ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
繊維ロープ 各種 取扱及び、在庫しております。
繊維ロープの撚り方
3ツ打ロープ
一般的に単にロープというときは、多くの場合この3ツ打ロープを指します。
3本のストランドが一定方向に撚り合わされて、一本のロープを形成しています。
クロスロープ
8本のストランドが2本ずつ交差しながら組み合わされて、1本のロープ形成しています。
柔軟でキンクしないので、扱いやすいのが特徴です。エイトロープともいいます。
●ビニロンロープ(クレモナロープ)
一般的には最もポピュラーなロープ。扱いやすく、汎用性が高いロープです。
耐候性に優れており、様々な用途に使用できる、バランスのとれたロープです。
●ポリエチレンロープ
軽くて水に浮くロープ。吸水性がないので、濡れても硬くならず、強度も低下しません。
色は白、黒、GG(グレー)、カッチ(茶)などがあります。水産分野で広く使用されます。
●ポリエチレンロープ 鉛入り
鉛入ロープで沈む。吸水性がないので、濡れても硬くならず、強度も低下しません。
錨(アンカー)などに使用します。
●PPロープ(ポリプロピレンロープ)
合繊ロープの中で最も軽く、ポリエチレン同様、水の影響を受けません。
PP原糸(繊維)には様々な形態があり、仕上がりの風合いや特徴が異なります。
●混撚ロープ
ポリエチレンロープをベースにビニロン原糸を複合させたロープ。黄色・カッチ(茶)があります。
扱いやすく、多用途に使用されます。ハイクレロープ、KPロープ、クレポリ等呼び名は多様
●ナイロンロープ
合繊ロープの中で最も破断強力の高いロープです。
比較的軽く、擦れにも強く、また、染色(後染め)時の発色性も良好です。
●エステルロープ
クレモナロープに非常に似た風合いを持つ。強度と耐候性に優れ、濡れても硬くなりません。
クレモナロープの代替品として使用されることも多くなりました。
●マニラロープ
本来は芭蕉の木の皮の繊維から作ったロープ
現在はサイザルロープを茶色に染めたものをマニラロープとしている
●標識ロープ(トラロープ) ●クロスロープ 各種
 ●タストンライト 各種  
フッターイメージ