01 終点の湖に着く昼寝かな      春休(て)

02 大量の氷グラスが垂れ続け     順一

03 夏痩や看板のモンローの笑み    海音

04 声かぎり鳴きだす蝉や夜明け前   つよし

05 老い猫の寝息かすかに夏座敷    遊介(笛・山)

06 土用鰻めしから食むを慣らひとす  波子(は)

07 遠花火いつしか終えてをりにけり  はなの(ぐ・波)

08 峰雲や両手に肩に紙袋       てふこ(海・春)

09 どどーんと伏す床揺らす大花火   山渓

10 落ち際にヤバイヤバイと青き柿   益太郎(波)

11 八月六日黄身おほらかに盛り上がり 佳子(タ・笛・忠・春)

12 墓参り夕方と婆言ふけれど     つよし

13 原爆忌エノラ・ゲイとは母の名で  タロー(笛)

14 膝折つてみんなで覗く甲虫     阿昼(海・山)

15 甘噛みのごとうぶすなの大夕焼   佳子(益)

16 蜩や大雨警報解除され       はなの

17 もう誰も住まぬ郷里の墓洗う    笛吹(忠・山・は)

18 声を聞き酷暑がますますひどくなる 順一

19 旧情の君を忘るる油照       波子

20 側溝の中に猫居る残暑かな     順一(忠・ぐ・阿)

21 庭石の尻尾しの字の蜥蜴かな    山渓

22 涼しさや猫定位置のマンホール   ぐり(順・山)

23 へそまがりの胡瓜のような人といる 益太郎(鋼)

24 見えぬ方なだれてをりぬ夏氷    春休(佳)

25 夏草のことに右翼を覆ひけり    佳子(て)

26 水団を囲みし夕餉終戦日      山渓

27 産毛ある水密桃や偏頭痛      遊介(て・益・ぐ・春)

28 財布忘れて雷雨の中をひき返す   てふこ

29 のび太にも戦わせるや夏映画    笛吹(益)

30 白き餌(え)を銜(くは)え蜥蜴が走り去る 順一

31 夜の電話酷暑の風を入れながら   ぐり(鋼)

32 単行本読み終りたる夜長かな    山渓

33 沖合に人魚潜むや盆の波      忠義

34 つんるりと皮を剥きたり水密桃   遊介

35 盆前の浅瀬に足を取られたり    忠義

36 夜の秋や電話の主の酔つぱらひ   てふこ

37 朝顔の蔓からまりて花小さし    忠義

38 掌に受けて土に置きたり黍の虫   タロー

39 虫籠は空つぽ風の来るベンチ    阿昼(タ・海・は・佳・波)

40 ぼろぼろの「街道をゆく」盆休み  海音(順・て・ぐ・春)

41 特急の臨時停車や花火果つ     山渓

42 種放つ白粉花や独り言       遊介

43 戸の端が簾に掛かりこぼちけり   順一

44 露草や開けっ放しの蛇口      益太郎

45 還暦のアニメ談義や夏果てり    タロー(順)

46 おじさんのバタ足水を滅茶苦茶に  笛吹(佳・阿)

47 南へ流るる雲や烏瓜        海音(タ)

48 水桶の水の重さよ墓参       波子(忠)

49 かぶりつく桃の実ゆるく凹みけり  遊介(は・阿)

50 胸に落ち鳴いてもみよや蝉の君   つよし(益)

51 ひぐらしや小さきほのほは色持たず 春休(タ・佳・波)

52 爺婆の植ゑたる花や墓参り     はなの(鋼)

53 朝取りの唐黍抱へ日比谷線     ぐり(笛・海・鋼・阿)

54 虫籠の紐さはりつつ電車待つ    阿昼(順)

 




【 タロー 選 】
○11 八月六日  地卵の黄身がつやつやと大きく盛り上がっている。卵焼きにして食べるのであろう。生き物は他のいのちをもらてらのいのちをつないでいるが、原爆はそのすべてのいのちの連鎖を断ち切ってしまう。鎮魂と反省の一句。 
○39 虫籠は  公園の風の通り道にある木陰のベンチ。子供たちは違う遊びを見つけてよそへ行ってしまったのだろう。今まで遊んでいた虫籠は空っぽのままほったらかしだけれども、楽しい余韻のある1句と思いました。
○47 南へ  はるか南方洋上に台風でもあるのだろうか、天空を流れる雲の動きは早いが、地上は無風で残暑が厳しい。青々とした常盤木に絡みついた蔓もすっかり枯れあがっているが烏瓜が二つ三つぶら下がっている。
○51 ひぐらしや  炎は温度が高いほど色は白に近づきます。小さい炎が心のどこかにともった、恋、嫉妬、それとも俳句への情熱だろうか---まだ小さいが熱い。ひぐらしの鳴き声を淋しいと聞くのは人間の勝手で、蝉が鳴くのは生命を繋ぐために恋の熱い雄叫びをあげているのだ。

【 伊藤笛吹 選 】
○05 老い猫の  規則的にかすかに聞こえる息で、夏座敷の静けさと清涼感が出たと思います。
○11 八月六日  黄身の盛り上がりをおおらかと見たのは秀逸だと思います。八月六日の意味はよくわからないですが。
○13 原爆忌  母の名だったんですね。おそろしい武器に愛する母の名を付けたとは、原爆を使う人間の愚かさ哀れさがとらえられたと思います。
○53 朝取りの  日常のひとコマが見えます。

【 森田遊介 選 】
(今回は選句お休みです。)

【 小早川忠義 選 】
○11 八月六日  鶏卵というのは、私たちが殻を割って白身と黄身を目にした時点でひよこになる可能性が無に帰することになるわけで、それは殉じた命を押し戴く瞬 間でもある。その黄身が八月六日という特別な日に限って命の盛んであった証にこんもりと盛り上がっているというのだ。過去と現在の様々な命の交錯 が凝縮されており、一読して緊張が走った。
○17 もう誰も  どこどこ出身です、どこどこ生まれです、と口では言うものの、帰ってみたってそのふるさとにはご縁のある人はもういないってケースも今はよくあることなのだろうか。ご先祖様が眠っているからご縁のある地だと思うことは、もう考えが古いのかも知れない。
○20 側溝の  暑い中で休んでいる猫の句が何句かありましたが、実景が浮かんできて実際に一番涼しそうなところを詠み込んだこの句に一点。
○48 水桶の  大切なご先祖様の眠るお墓。暑いであろう、汚れているであろう、何度もかけてあげたい、などと様々な思いの元、ついつい水桶の水は多めに汲んで しま
う。余ったからって決して桶ごと墓石に掛けちゃダメ。
☆(一言だけいわせて!)
 30 白き餌(え)を  とてもよく見てらっしゃる句だと思ったのですが、どうしても餌は「白く」なければいけないのでしょうか。

【 石川順一 選 】
○22 涼しさや  例え方がおもしろいと思いました。
○40 ぼろぼろの  図書館にあった「坂の上の雲」の文庫本がぼろぼろだが、いろいろ応急処置を施されて館外利用に供されて居ました。この句の場合文庫本かどうかは分かりませんが、恐らく、自ら所持されているもので、愛着があるのであろうと思って鑑賞しました。
○45 還暦の  アニメは世代を越えて支持されて居るなあと感慨深いものがありました。
○54 虫籠の  何気ない景に情趣を感じました。手持無沙汰な時の感慨はあまり直接言わない方が通じるのかなとも思いました。

【 湯木ねね 選 】
(今月はお休みです。)

【 涼野海音 選 】
○08 峰雲や  バーゲンの帰りでしょうか。「峰雲や」と思い切って切ったところが成功。
○14 膝折つて  「膝折つて」がとてもリアル。その一方で「みんな」が少し漠然としているような気も・・・。
○39 虫籠は  日常を平面的に描写することで、ある種の「非日常」に転化され詩となっている。
○53 朝取りの  「唐黍」と「日比谷線」のギャップを楽しみました。 

【 松本てふこ 選 】
○01 終点の  この下五だと、「終点の湖に着く」ことが昼寝中の夢なのか、現実のことなのか分かりづらい気がするのですが、現実だとして「昼寝覚」じゃあつまらないですし…。不思議な句です。生きる意欲もなく、かといって死に魅入られているわけでもない。現実味のなさに強くひかれました。
○25 夏草の  もうそれほど飛ぶ機会もない飛行機なのでしょうか。戦争の影を感じるところもありますが、「ことに右翼を」という言い方が非常に「余計なことを言わない」感じで心憎いです。
○27 産毛ある  上五中七は普通だなあと思って読んでいたのですが、下五で一気に身体感覚にぐぐっと引き寄せてくる強引さが面白い。水密桃が人体めいてくる。水密桃の、例えば痛んだ部分と作者との共鳴などが感じられる。
○40 ぼろぼろの  司馬遼太郎というと男性の読書の定番という気がしてしまうのです。勤め人の男性が束の間のお盆の休みに実家に帰り、父か祖父の残した「街道をゆく」をぱらぱらとめくる、そんな物語が思われます。自分が若い頃に読んだ本との再会、と読んでもいいのですが、季語が盆休みなので死者との交感と解釈したくなる。
その他
 29 のび太にも  ああすごくわかります! 映画でののび太のアクティブさはジャイアンの優しさと双璧をなす謎ですよね…。しかし季語がちょっと無理矢理すぎて残念。

【 足立山渓 選 】
○05 老い猫の  夏座敷の季語に対して猫との取り合わせが俳諧味あり桂。 
○14 膝折つて  甲虫の角を糸で結んで引っ張り合わせ遊んだ子供の頃が懐かしく思われる。
○17 もう誰も  墓洗う季語と上五中七のフレーズで寂しさがつのります。過疎の地が増えてきましたね。
○22 涼しさや  酷暑の時期は猫も涼しいところがいいんだよね。

【 川崎益太郎 選 】
〇15 甘噛みの  大夕焼にはある種の怖さを感じるが、うぶすなといわれると、何かしらほっとする。それを甘噛みと表現したところが上手い。
〇27 産毛ある  愛らしい形をした水蜜桃、よく見ると産毛に覆われている。人の頭のようにも見える。それと片頭痛の取り合わせ。まさに諧謔の面白さ。
〇29 のび太にも  平和な時代の代表のようなドラえもん。夏休みの映画も人気である。その多くが戦争(戦い)である。世相を面白く風刺した句。
〇50 胸に落ち  甘い句であるが、甘さの中に感じる切なさ。いい塩塩梅(あんばい)である。

【 草野ぐり 選 】
○07 遠花火  見るともなく見ていた遠花火.気がつくと終っていた。さり気ない状況がさらっと詠まれている。
○20 側溝の  ここは猫のお気に入りの涼しい場所なのだろうが見つけた方はちょっとびっくり。
○27 産毛ある  ちくちくとした水蜜桃の産毛は、いやな偏頭痛がする日は妙に気に触るのではと思わされる取り合わせ。
○40 ぼろぼろの  何度読み返したかわからない「街道がゆく」。何巻から読みはじめても楽しめるし盆休みにぴったりだ。

【 二川はなの 選 】
○06 土用鰻  タレの浸みたご飯から食べる。思わず生唾がでるほど、美味そうな感じが伝わる。因みに私は鰻からだが。童子の主宰は「食べ物の句は美味しそうに}と常々おっしゃる。ただ、「めし」は「飯」の方が判りやすいのでは?そのために「土用鰻」は「土用うなぎ」で良いかと。又、「食む」は「はむ」と読むのでしょうか?私には「食う」が良いように思われますが・・。
○17 もう誰も  無縁墓が増えてきた、今のご時世を表している。墓を洗いつつ、ご先祖様とどんな対話をしているのだろうか。幼い日の迎火や送火の光景が脳裏をよぎっているだろう。哀感が伝わる。
○39 虫籠は  明るい木陰で寝転んでいるのは、お父さん。虫籠の主はその辺で虫採り。平穏な夏休み。
○49 かぶりつく  「かぶりつく」という勢いのある表現に、汁をすすり込む音まで聞こえる。また「ゆるく凹み」の対比が良い。いかにも美味そうだ。
こちらも好きな句です。
 53 朝取りの  これから出社?唐黍は新鮮さが命。八百屋さんに並んだ唐黍ではなく、採りたての唐黍を持って、ラッシュに揉まれ会社へ。社内の人間関係まで推測される。

【 水口佳子 選 】
○24 見えぬ方  〈なだれる〉という言葉にやや違和感があったが、この言葉には滴りおちるという意味もあるので意味的にはいいようだ。〈見えぬ方滴りおちる氷水〉と言ってもいいように思うのだが、作者は敢えて〈なだるる〉〈夏氷〉という言葉を選び、その場の小さな景とは別の大きな景を想起させようとしたのかもしれない。まるで氷山が崩れていくような・・・しかも〈見えぬ方〉と言われるとちょっとぞっとする。
○39 虫籠は  〈風の来るベンチ〉はちょっとメルヘンっぽく、甘い。ひとしきり虫を追いかけたけど捕まえられなかったのか、それとも飼っていた虫を放してやったのか、空っぽの虫籠は風通しがよく、寂しいというより心地良い。
○46 おじさんの  ちょっと笑えて、ちょっと哀しい句。(このおじさんと同じことしているかも・・・とおばさんも思ってしまうからデス)多分おじさんの頭の中では水泳選手のような自分の姿ができ上がっているのだと思う。〈滅茶苦茶に〉は少し言いすぎかもと思いつつ、その水しぶきの凄さが想像でき・・・ああやっぱり哀しい。
○51 ひぐらしや  本当はかすかに色はあると思うが、〈色持たず〉と言い切ったところが良かった。〈ひぐらし〉の静かだけれど耳奥に残るような鳴き方と〈小さきほのほ〉の揺らぎとがよく響き合う。
その他の好きな句
 03 夏痩や  〈看板のモンローの笑み〉は面白いと思いましたが、〈夏痩〉とくると少し分かりすぎる感じ。季語を替えるとよくなるかなあと思います。
 14 膝折つて  甲虫の位置まで目線を下げて覗きこんでいる子供たちの様子がよく分かります。調子もいいし・・・よすぎるのかなあ。標語のようにも見えてしまって。
 30 白き餌を  好きな句でした。〈走り去る〉まで言わなくても良かったかも。
 47 南へ  流れていく雲の白さ、動かない烏瓜の存在感。うまい句だと思いました。
 48 水桶の 〈水の重さ〉がいろいろなことを感じさせてくれます。〈墓参〉で説明してしまったのが残念。

【 喜多波子 選 】
○07 遠花火  遠花火は、こういうものと納得していましたが 「いつしか」が上手いと思いました。
○10 落ち際に  青柿の落ちるのを見たことがありませんがきっと!柿はこういいながら落ちそうです。「やばい」平仮名のほうが良さそうに思いますが如何でしょうか?
○39 虫籠は  虫取りは、する気が無く ベンチにただ腰を下ろしている至福なとき風の来るベンチが良く見えます。虫籠が空っぽだから!
○51 ひぐらしや  中七と下五が素晴らしい! 小さくてもほのほは色がありそうだけど言い切りに納得させられました。 

【 鋼つよし 選 】
○23 へそまがりの  胡瓜は意外性があり、うまい喩だ。
○31 夜の電話  冷房が嫌いなのか、節電なのかともあれ景色が見える。
○52 爺婆の  毎年時期に間に合うように植えている爺婆が見える。
○53 朝取りの  日比谷線というのが俳になっているように思う。

【 中村阿昼 選 】
○20 側溝の  猫は涼しい場所を知っている。側溝の中では一緒に涼むわけにはいかないが。「まだまだ暑いね」と猫の頭を撫でたくなる。
○46 おじさんの  あまり泳ぎが得意ではないのに、メタボ検診にひっかかってスイミングをはじめたばかりのおじさんを想像しました。おばさんじゃなくておじさんなのがいい。
○49 かぶりつく  桃の実の柔らかさに対して「ゆるく」という言葉の斡旋が見事!
○53 朝取りの  日比谷線というとわたしの中ではおしゃれなイメージが。抱えるほどの唐黍とのミスマッチの面白さ。
他に好きだった句。
 05 老い猫の寝息かすかに夏座敷    
 08 峰雲や両手に肩に紙袋       
 38 掌に受けて土に置きたり黍の虫   
 45 還暦のアニメ談義や夏果てり    

【 小川春休 選 】
○08 峰雲や  夏物最終セールでしょうか。峰雲が、「よくぞ買ったり」という気分によく合います。
○11 八月六日  西東三鬼の〈広島や卵食ふ時口ひらく〉を思い出させる句ですが、表現のベクトルとしてはかなり違う方向を向いた、前向きな句と感じました。昨今の原発事故によって放射線被害が盛んに報道されていますが、一市民としては、しっかりと食べるものを食べて、がんばっていくしかないのです(当然、政治的・科学的には、いろいろな手段・方策の必要はありますが…)。大らかに盛り上がった卵の黄身の活力、それが生きていく力につながる。
○27 産毛ある  残暑厳しい折の、昼下がりを思う(夕刻でも良い)。偏頭痛が抜けずけだるい。水蜜桃の産毛もその香りも、どこか気分にそぐわない、そんなアンニュイな感覚がうまく表現されていると思います。ごちゃごちゃと説明せず、「や」で切って下五に「偏頭痛」と置いたところが良いですね。ただ、表記は、「密」ではなく「蜜」だと思います。
○40 ぼろぼろの  そう言えば、どこかでこんな「街道をゆく」を見たような気がする。日焼けして、色褪せて黄色が抜けてしまった表紙の文庫本。書かれていない色々なものが、この句の奥に見えてくるような、そんな句です。
 02 大量の  グラスが垂れ続けるとはどういうことでしょうか。ガラスが融けている? そんなことはないと思うので、言い回しというか助詞の使われ方が正確ではないのだと思います。
 06 土用鰻  習慣を詠まれても、あまり心に訴えかけてくるものは少ないです。「いつもそうしてます」という報告に過ぎないからです。もっと「今しかない」「ここにしかない」ことに集中された方が、句としては力のあるものになると思います。
 13 原爆忌  この句を読んで調べてみましたが、原爆を投下した爆撃機の「エノラ・ゲイ」は、その機長の母親の名から採られたとのことです。複雑な気持ちになりますが、戦争とは、ああいうものだと認めざるを得ない。倫理上の問題などは二の次で、とにかく自軍の人的損害を抑えようとするのが戦時下の考え方ですから、とにかく戦争を回避すること、戦争のない状態をキープすることが大事なのだと思います。
 14 膝折つて  丁寧に詠まれていますが、少々散文的な印象です。同じ内容でも、「甲虫覗くや皆で膝曲げて」等の方が景がくっきりしてくると思うのですが、いかがでしょうか。
 18 声を聞き  内容はさておき、中七の字余りが不用意だと思います。字余りにはそれなりの必然性があってしかるべきと思います。
 20 側溝の  なるほど、そこが涼しい場所だったのですね。猫はさすがによく知っている。そしてそれをよく句にされましたね。
 21 庭石の  「庭石の」というのは、庭石の上とも読めるし、庭石の脇とも読める。位置関係が今一つはっきりしません。
 29 のび太にも  ドラえもん映画の公開は毎年春、3月です。これまで夏に公開されたことはなかったと思います。季語の「夏映画」はいかにも苦しい。未来から来たロボットが居候している点を除けばごく普通の小学生であるのび太少年に、地球の存亡をかけた戦いをさせたりするのを、批判する口ぶりの句と読めます。しかし個人的には、戦いと言ってもドラえもん映画の戦いは殺伐としたものではないので、批判するほどのものではないように思うのですが…。大体男の子は戦いの話が好きですからね(女の子はよく分かりませんが)。
 30 白き餌(え)を  印象的に「白」の使われた句ですが、構成が散文的なのが難点です。虚子の〈流れゆく大根の葉の早さかな〉のように、上五に動きのある「走り去る」を持ってくると、その餌の白さもより印象鮮明になるように思います。
 31 夜の電話  夜でも酷暑とは、酷い暑さの夏でしたね。
 32 単行本  「単行本」では今一つどのようなタイプの本かイメージしにくい。それと、一冊読み終わってもまだまだ夜が長い、という理がつくのが気になります。「単行本」よりもっと具体的な、イメージを広げる取っ掛かりになるような言葉を持って来たいところです。
 33 沖合に  季語そのものに説明を加えるのはなかなかに難しい。この句も、「沖合に人魚」で海であることは十分伝わるので、「波」は意味的に重複している。人魚を詠みたいのであれば、季語を変えた方が良いのではないかと思います。
 37 朝顔の  花に蔓がからまったせいで、花が小さくなってしまったというのでは、原因・結果が全て言い尽くされてしまっています。
 42 種放つ  下五が唐突な印象です。中七、「や」で切るよりも「に」でつなげてはいかがでしょうか。
 44 露草や  下五が字足らずのようです。
 45 還暦の  「還暦のアニメ談義」があまり具体的でない。さらに言えば「アニメ談義」自体があんまり具体的でない。還暦の方が、鉄腕アトムの話をしていてもアニメ談義ですし、萌えアニメの話でもアニメ談義ですから…。季語が読みのフォローをしてくれていれば、いくらかは想像が出来るかもしれませんが、「夏果てり」では読む手がかりが少なすぎます。
 49 かぶりつく  丁寧に、言葉を積み重ねて詠まれているのですが、どうもしっくり来ないです。「かぶりつく」という食べ方は西瓜や林檎丸齧りに言うもので、かつて私は桃にかぶりついたことがない。そして、もしもしっかりかぶりついたら、ゆるいくぼみどころでは済まないと思うのですが、どうなんでしょうか。一度実演を見てみたい。
 50 胸に落ち  蝉はけっこう大きな虫(カブトムシより少し小さいぐらい)なので、胸に落ちてくるとかなりびっくりすると思いますが…。それに直撃するとあの大きさですから、けっこう痛いんじゃないかと思いますよ。
 52 爺婆の  この句中の爺婆がまだ御存命かどうか(墓の主かどうか)でだいぶ読みが変わってくる句だと思うのですが、実際どうなのでしょう。
 53 朝取りの  日比谷線とは、結構都会の路線なのでしょうか。唐黍と日比谷線とのギャップが一句の眼目だと思いますが、山手線と中央線ぐらいしかイメージがはっきりしない広島県民には想像がつきにくかったです。
 54 虫籠の  さりげない詠みぶりに好感を持ちましたが、下五をそのまま上五に持ってきて、「電車待つ虫籠の紐さはりつつ」とした方が、まず最初に駅の風景が見え、それから電車を待つ、虫籠を持った子供の姿へと視点が絞り込まれていくような構成の句となり、景がよりくっきりとしてくるように思います。


来月の投句は、9月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.