ハルヤスミ句会 第百四十四回

2012年10月

《 句会報 》

01 いもうとの足袋は九文秋祭    ひなこ(時・忠・順・波・鋼)

02 秋分の日の横浜の青き空     てふこ

03 プライドが邪魔していたり秋日傘 万里子(益)

04 秋草の名で諍へり姉妹      タロー(愛・順)

05 おしろいとつまべに混同する句作 順一

06 迫り出すや脛を撫でたる杜鵑草  ひろ子

07 菜に卵産みつけゆくは秋の蝶   つよし

08 猫じやらし曲り仮免練習車    海音(ぐ・波)

09 瞬間のカンナの画像カート置く  順一

10 運動会来賓席に父がゐる     佳子(タ・て・鋼)

11 先頭の首伸びやかに渡り鳥    ぐり(万・愛・土・海・て・佳・春)

12 母逝けり犬がつとめし露はらひ  はなの

13 途切れさうなる十丈の秋の滝   ひなこ

14 さよならを言つてしまひし無月かな 万里子(奥・土)

15 水の澄む本当の空見上げ居り   ひろ子

16 温め酒寝具右半分乱れ      忠義(益)

17 欄干のむくと目の合ふ五階かな  ぐり

18 木犀の香の薬めく甘さかな    てふこ

19 実葛じじとばばとがちゃん付で  愛(波)

20 独り身の子に誕生日秋あはせ   はなの(奥・忠)

21 日傾きいつか一人の花野かな   山渓(奥・順)

22 機械音澄み渡りけり鳥兜     波子

23 運動会ゴール手前で転けたる児  山渓(奥)

24 その山の向うは知らず秋祭    海音(土・タ・山・佳・春)

25 花野ゆく夫でも妻でもない二人  益太郎(愛・波)

26 マリンバのリズムに乗るや秋涼し ひろ子

27 忘却の胡麻のラーメン昼に食べ  順一

28 露の世の棚をはづせば棚の痕   佳子(奥・て・ぐ)

29 くれなひにひそむ翳りや秋薔薇  ひなこ(万・時・益)

30 柿むけば熟柿好みし母のこと   時人(タ)

31 呆けても聖句そらんず草紅葉   愛(万・順・春)

32 雨垂れは金のしずくか金木犀   ひろ子

33 ふとんより出て月白のふくらはぎ 春休(時・タ・忠・て・益)

34 手のひらで夫あやつっている芋の露 益太郎

35 いはれたくなきこともあり藤は実に 忠義(鋼・春)

36 終点に岩波文庫閉ぢて秋     海音(時・ぐ・佳)

37 コルチカム擦り減る母の下駄を焼く 波子

38 木道でつなぐ湿原草紅葉     タロー(愛・山)

39 オクラ畑なほ青々と寒露なる   つよし(タ)

40 身に入むや韓国海苔のでこぼこと 佳子(忠・順・海・て)

41 濁流の広瀬川岸草紅葉      時人(鋼)

42 消しゴムを投げて片付け夜業かな てふこ

43 さあお終いと襟足はたき秋日和  ぐり(忠)

44 新藁の匂ふ田中の昼下り     山渓

45 コスモスにコスモスの影空の海  時人

46 赤とんぼ喉がかわいていませんか 益太郎(土・佳・波・鋼・春)

47 秋の灯や幼き犬に直視され    春休

48 蜘蛛の巣に支点八方野分ばれ   はなの

49 秋深き山の腹巻く塩の道     山渓(海)

50 口中の火傷の後に林檎食ぶ    順一(愛・ぐ)

51 神留守や髭の折れたるまねき猫  タロー(万・時・土・海・山・益)

52 骨折の婆の手伝ひ甘藷掘     つよし

53 長き夜の余白少なきメールかな  万里子(海・山)

54 栗御飯山盛りにして仏壇に    忠義(山)

55 衣料類買ひに付き合い稲雀    順一

56 水の澄む大地と空の出会ふとこ  ひろ子

57 老眼鏡はづせば静や野萩ちる   愛(佳)

58 秋の夜の話の尽きぬクラス会   山渓

59 栗おこわリズムを叩く窓の雨   波子

60 ひと雨の過ぎて長き夜長き浜   春休(万・ぐ)

 




【 叶万里子 選(万) 】
○11 先頭の  伸びやかに、が美しいと思います。
○29 くれなひに  秋薔薇の寂しさがよく出ていると思います。
○31 呆けても  聖書の文言をそらんず様子と、草紅葉の取り合わせがいいと思いました。
○51 神留守や  髭が折れた招き猫は商売繁盛に効くのか効かないのか? 神の留守との取り合わせも面白いと思いました。
○60 ひと雨の  長きのリフレインが効いていると思いました。

【 伊藤笛吹 選(笛) 】
(今回はお休みです。)

【 中村時人 選(時) 】
○01 いもうとの足袋は九文秋祭り
○29 くれないにひそむ翳りや秋薔薇
○33 ふとんより出て月白のふくらはぎ
○36 終点に岩波文庫閉ぢて秋
○51 神留守や髭の折れたるまねき猫
 以上五句 今月は、選句のみでお願いします。

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○14 さよならを  心情がよくわかります。月にも見はなされてしまったと思ってしまったのですね。
○20 独り身の  親の気持ちがよくわかります。
○21 日傾き  人生のさびしさがしみじみと伝わってきます。
○23 運動会  息子の子供のころを思い出しました。
○28 露の世の  人生のはかなさと人間の受け継がれていく営みの対比が良いとおもいます。

【 遠藤ちこ 選(ち) 】
(今回はお休みです。)

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
今回は選句のみです。
○04 秋草の
○11 先頭の
○25 花野ゆく
○38 木道で
○50 口中の

【 土田ひなこ 選(土) 】
○11 先頭の  望遠鏡での観測でしょうか?伸びやかににこれからの生活への期待感が感じられました。
○14 さよならを  誰に?なんて野暮ですね。こんな心境の時もありますよね。
○24 その山の  山の向こうは近くて遠いところ、郷愁を感じました。
○46 赤とんぼ  はい、渇いています、と返事しそうになりました。(笑)秋晴れ、喉の渇きを感じるようです。
○51 神留守や  まねき猫の髭に目を止められたところが発見。

【 小林タロー 選(タ) 】
○10 運動会  PTA(というのか今は?)役員でもやっているのでしょう。家庭内とは違う家族の一面を知る一瞬ですね。
○24 その山の  祭りはコミュニティ単位、その山の向こうであろうがなんであろうがこの祭りには関係がありません。
○30 柿むけば  熟柿は好き嫌いがはっきり分かれます。母は好きだったなあ---なんであんなものが---と 固い柿を剥きながら切なく思い出します。
○33 ふとんより  情景が良くわかりませんが、艶な場面ととります。月白だからまだ夜も更けていないのに蒲団からふくらはぎがでて白く浮かんでいる ---あとは朧。子供の寝相の景だったら怒りますよ。
○39 オクラ畑  頑張ってるなと命の共感です。

【 森田遊介 選(遊) 】
(今回はお休みです。)

【 小早川忠義 選(忠) 】
○01 いもうとの  ジャイアント馬場氏よりも大きな足ということになりますか。颯爽と神輿を担いでいる姿まで浮かんできそうです。   
○20 独り身の  未だに誕生日にお祝いされることのある私にとっちゃ、身につまされる話で
す。
○33 ふとんより  きっと随分早起きをして仕事に出なければならない人なのでしょう。まだ薄暗い中でそのふくらはぎの色も意外と細くて白いのか。よく自らを支えてくれているもんだと気付いたのかも知れません。
○40 身に入むや  寒さが身にしみ始めるころは、辛いものが食べたくなりますね。しかしそこから視線をそらすとしっかりとした韓国海苔が。ごま油を塗られてつやつやしているのではないでしょうか。
○43 さあお終いと  襟足をはたくと、はたっと結って上に上げていた髪がほどけてぱさっと落ちるのでは。姉さん被りの手ぬぐいとかも手にしていたかも知れませんね。    
 03 プライドが  秋の日差しは優しいのに日傘が手放せないなんて。ちっぽけなプライドは過剰な日焼け対策にも似ている?
 07 菜に卵  春の蝶でも夏の蝶でも、菜に卵を産みつけるのは同じかな、と。
 08 猫じやらし  これは勿論角を曲がりきれずに仕出かした車の仕業なんでしょうが、狙いが見えすぎてやしませんか。
 11 先頭の  渡り鳥の中にもリーダーがいるのか、先頭を飛ぶ鳥にはやはり自覚というものがあるのかも知れません。なかなか出来にくい発見ですね。選したかった句です。
 15 水の澄む  強い切れが上五に入っていないと、水が澄まなければ「本当の空」が存在しえない、となってしまいます。 
 25 花野ゆく  夫の視点なのか、妻の視点なのか、それとも第三者の視点なのかが定まっていないのが辛いところ。
 30 柿むけば  異常に固いのではなくて、しゃぶるように食べる熟柿もなかなか美味なものです。
 42 消しゴムを  夜業に消しゴム・・・?意外性に目を引くわ首を傾げるわ。
 51 神留守や  髭が折れているんじゃなしに、ここぞとばかりにピンと張っていた方が、七化けする猫らしくて良いのでは?
 56 水の澄む  ここも上五で「や」切りすれば意味が通りそうな気がします。  

【 石川順一 選(順) 】
○01 いもうとの  「九文」とは「足袋」に相応しい古いユニット(単位)だと思いました。古い物の良さを改めて認識。
○04 秋草の  「姉妹」は「あねいもと」と読むのでしょうか。「秋草の名」で争うとは心が小さいと思いました。しかし二人にとっては二人だけのコスモス(小宇宙)。得難い体験だったのでは。
○21 日傾き  心細さの情景が美味く切り取られた一句だと思いました。「花野」に私は実は一人では無いのだと言う矜持も読みとれました。
○31 呆けても  何で「呆けて」居たのか分かりませんが、句に対する執念は好もしい。
○40 身に入むや  これはそんなに大きなデコボコで無かったのではないか。研ぎ澄まされた神経の為せる句作だと思いました。
 取れませんでしたが
 15 水の澄む  高村の「智恵子抄」の中の詩を思い出しました。「あどけない話」
 45 コスモスに  「空の海」を当初は「からの海」と読んで居ましたがやはり空のあの秋の青空を(天高しなどの)詠んだものであろうと得心しました。
 などもいい句だと思いました。

【 湯木ねね 選(ね) 】
(今回はお休みです)

【 涼野海音 選(海) 】
○11 先頭の  「首のびやかに」という描写が気持ちいい。
○40 身に入むや  「でこぼこ」になるほど!と納得。「身に入む」も響いてます。
○49 秋深き  「山の腹巻く」とは、なかなかこうは詠めません。塩の道が何だか蛇のよう。
○51 神留守や  細かいなあー。やはり今まで見逃してたことが俳句になっているのをみると、頷くしかありません。
○53 長き夜の  日常的なものへの観察眼の句といいましょうか。「余白少なき」にメールを書いた人の心理状態が現れているようです。 

【 松本てふこ 選(て) 】
○10 運動会  運動会って、家庭と学校とが変な配合で混ざり合う一日なんですよね。校庭を自分の親が走っていたり。この句の場合、お父さんが地元の名士か、PTAの偉い人か、といったところでしょうか。終止形が力無い印象で、句の主人公の何となく浮かない気分を鮮やかに切り取っているようにも読めます。
○11 先頭の  飛んでいる鳥の句ってうまく詠めないな、と悩むことが多いので(止まっている方が読みやすい)鳥の身体感覚に無理なく寄り添うこの句の気負いのなさがうらやましいです。
○28 露の世の  この露は「露の世」の意味の一部、かつ秋の季語とも捉えつつ鑑賞するのが正解でしょうか。露の世、と大上段に構えたと思ったら棚はずしたってだけかよ、というずっこけた取り合わせが面白いです。
○33 ふとんより  白くて美しいもののイメージを重ね合わせているのは常道かなと思いましたが、切れや「ふ」の字の配置がもたらす軽やかさ、ふくらはぎという目の付け所など惹かれる点が多かったので。
○40 身に入むや  発想がいいですね。韓国海苔の食感をせつなく捉えてます。もう少し具体的な季語でもいい気がしますが、秋の物寂しい気分をムードのままでうまく掬いあげている気もします。

【 足立山渓 選(山) 】
○24 その山の  大きな景の「山の向こう」に対して季語の目の前の「秋祭」。大景・小景との対比がすばらしい。
○38 木道で  湿原が踏み荒らされないように木道が延べられている。まわり一面草紅葉。尾瀬沼の紅葉の頃が目に浮かぶ。
○51 神留守や  季語と中七の措辞がぴったり。
○53 長き夜の  作者のさびしさが中七に込められている。 
○54 栗御飯  仏飯としての栗飯。中七の措辞でご先祖様も喜んで見えることでしょう。

【 川崎益太郎 選(益) 】
〇03 プライドが  秋になっても日差しがきついので、日傘を差したいがプライドが邪魔すると作者。夏日傘でも差せない男から見ればうらやましい悩みである。
〇16 温め酒  寝具の右半分の乱れ、艶っぽいことが連想される。温め酒、と取り合わされると、ますますあらぬことを想像してしまう。
〇29 くれなひに  秋薔薇は、他の季節に比べ存在感が薄い。それを翳りと見たところに1票。
〇33 ふとんより  ふとんから出た足は、誰の足か。その足に月白というロマチックなものを見た。官能的な句。
〇51 神留守や  まねき猫の髭が折れた、これだけで面白いのに神留守、との取り合わせが絶妙。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○08 猫じやらし  これは都会の道路ではなく、田舎か郊外の道なのだろう。仮免という言葉とのほほんとした猫じゃらしの取り合わせが逆に妙な緊張感を生んでいるのは曲りという動詞のせいだろうか。
○28 露の世の  机をずらせば畳に白いあとがつき、棚をはづせば棚の痕が。当たり前のことだがそれが露の世となると、それらのささいなことが無常にも思える。
○36 終点に  帰る家が終点にあるのではなく、あてもなくふらりと乗った電車の終点、かな。閉ぢて秋、というぽつんとした終り方がまさに秋。
○50 口中の  熱いもの食べて火傷をしたからひんやりした林檎を冷す為に食べたと、理屈で読むとつまらないが、火傷あとに林檎の冷たさが触れた時の感触を思い浮かべた。
○60 ひと雨の  ちょっとリズムが良すぎる気がしたが、一雨すぎしっとりとした浜の砂の感触やひっそりとした夜の浜の様子を思い浮かべた。

【 二川はなの 選(は) 】
(今回は選句お休みです。)

【 水口佳子 選(佳) 】
○11 先頭の  渡り鳥の整然と並んださまが目に浮かぶ。〈首伸びやかに〉というところに空の広さを感じるし鳥たちが「明日」「未来」(そう言う言葉で言っていいか分からないが)に向っているようなイメージを受ける。ゆったり飛んでいるようであれは必死なのでしょうね。
○24 その山の  山間の村の秋まつりを思った。その村に生れそこで一生を終える・・・でも小さな営みの中に幸せはあるのだと。
○36 終点に  最近は乗り物の中で読書する人も少なくなった。メールしたりゲームしたりあれって異様な光景だと思う。この句の〈終点〉とはいったいどこなんだろう。終点に着いたから読むのをやめたのではなく読み終えたからそこを終点とした・・・のかも。季語〈秋〉がうまくはまっている。
○46 赤とんぼ  〈赤とんぼ〉は取り合わせで以下のフレーズは一緒にいる誰かに尋ねた言葉なのかもしれないが、赤とんぼに尋ねているようにも思える。トンボの感触はとても乾燥しているように記憶しているから(羽の感触?)「手足を取ったらとんがらし」と歌われるのも乾燥しているからかもしれない。
○57 老眼鏡  老眼鏡をはずして凝視することをやめた時、全ての音も遠のいていった、という感覚、確かにある。音もなく散る萩が美しい。  
 他に気になる句
 01 いもうとの  この九文は大きいと言いたいのか、小さいと言いたいのか、大人にしては小さいし、子供なら大きい。その辺の曖昧さが解消されたら良い句になると思います。
 12 母逝けり  犬が葬列の先導をしたということでしょうか。季語は〈露はらひ〉?

【 喜多波子 選(波) 】
○01 いもうとの  9文が解らずに調べました。1文が2.5センチだそうですね。妹の白いたび兄弟愛のみえる句です。お兄さんの句でしょうか?
○08 猫じやらし  猫じやらしを曲がり懸命な運転を頑張っています
○19 実葛  ちゃん付で呼び合う夫婦 季語との取り合わせが良いと思います
○25 花野ゆく  意味深な句です・・深読みかしら? 夫婦であっても、花野は自由を味わえそうです。今回 一番好きな句です。
○46 赤とんぼ  中7下5の口語が良いと思います。

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○01 いもうとの  内容もリズムもよく歯切れよい。
○10 運動会  下五の父がゐるが意表を突く言葉で面白い。
○35 いはれたく  藤は実にが意味深で良い句ではないか。
○41 濁流の  濁流と草紅葉の取り合わせで景が立体的に見える。
○46 赤とんぼ  喉が渇くという発想はわたしには出てこないのでユニークと思います。
 選外で良い句
 31 呆けても聖句そらんず
 38 木道でつなぐ
 49 秋深き山の腹

【 中村阿昼 選(阿) 】
(今回はお休みです)

【 小川春休 選(春) 】
○11 先頭の  渡り鳥そのものをしっかり捉えた句は案外珍しいように思います。この句は描写のポイントも端的で姿がよく見えますし、景に広がりも感じる。
○24 その山の  祭にはぴんからきりまで大小様々なものがありますが、この句の場合は山間の町の、比較的小規模な秋祭。よそから来る人なども少なくて、地域住民主体の祭を思います。長年そこに住んでも知らない山の向うに、自然の大きさ、その土地の表情、人の暮らし、様々なものが垣間見えてきます。
○31 呆けても  呆けるということに伴う現実は生々しい事が沢山あるのかもしれませんが、この句は救いのように美しくて健気ですね。草紅葉が良い。
○35 いはれたく  人にはなかなか言えないことが、口に出せないまま胸の中に残っている。そうした心情と、ひょろっとした莢の中に黒い実をたくわえる藤とが響き合っています。句の響きもなだらかで良いです。
○46 赤とんぼ  おそらく二人での散策、天候も秋らしい晴天。少し距離を歩いたときに一方が相手にかけた言葉が、そのまま句となっている。さりげない、自然な気遣いが嬉しい。
 01 いもうとの  一文は約2.4cm、九文だと約21.6cm。足のサイズとしては小さいように感じますが、びっくりするほど小さいという訳でもない。それに「いもうと」が何歳ぐらいなのか分からないので、いよいよ足袋の大きさから特徴を読み取るのが難しくなっています。「いもうと」を描写する際に、アプローチするべき方向が違うのではないでしょうか。
 02 秋分の  気分の良い句ではありますが、内容がプレーン過ぎるようにも感じます。横浜という土地に思い入れがあれば違うのかも知れませんが…。
 04 秋草の  この句はこの句で出来ていると思いますが、この句からさらに展開して、具体的な植物名を詠み込んで、姉と妹との会話のような句を作ってみても楽しそうです。例えば「○○○よといや○○○よと姉妹」など。
 06 迫り出すや  上五で切るのはいかがなものでしょう。内容からすると、「迫り出して脛を撫づるや」などとした方が自然な気がしますが。
 07 菜に卵  上五中七、蝶にとって普通の行動で、「秋の蝶」に限ったことではないように思います。この季語を使うからにはやはり、「秋の蝶」ならでは、という要素がないと、句としては弱いのではないでしょうか。
 08 猫じやらし  面白い句で引かれるものがありましたが、猫じゃらしが曲ったのか、猫じゃらしのある角で仮免練習車が曲ったのか、読みが分かれないように作ってほしかったように思いました。採りたかった句、惜しいです。
 10 運動会  PTA会長か何かでしょうか。何だかちょっと恥ずかしいような誇らしいような気持ち、分かります。
 12 母逝けり  「露はらひ」は慣用句、季語とは言えないように思います。
 13 途切れさう  一息に上から下へと言い下したような句の姿が良いです。滝らしい。
 15 水の澄む  見る、聞く、などの動作はわざわざ句に詠み込まなくても読者に分かる場合が多く、蛇足になってしまう場合が多いです。この句の場合も「見上げ居り」に貴重な五音分を費やしてしまうより、「本当の空」がどんな空なのか描写を掘り下げてほしいところです。
 16 温め酒  「右半分乱れ」が独特ですが、布団から起き出してきて温め酒を飲んだということでしょうか。ちょっとよく分からない句になってしまっています(分からないところが謎=魅力でもありますが…)。
 18 木犀の  「薬めく」は面白い把握と思いますが、「甘さ」は当たり前ではないでしょうか。下五でもう一つ飛躍してほしいところです。
 19 実葛  爺と婆が互いにちゃん付けで呼び合っていたのか、爺と婆が誰か(孫である自分?)をちゃん付けで呼んでいるのか、どっちでしょう。どちらを意図したかで大きく句意が変わってくる。その辺りが読み取れるように書いてほしい。書くべきことを書き切れていない印象です。
 20 独り身の  今の世の中、社会の仕組みにしても個人個人の考え方にしても、結婚するのが当然という世の中ではなくなってきました。この独り身の子も、三十代か四十代なのでしょうが、悲喜こもごもと言ったところですね。「秋あはせ」が親世代と子世代の相違などもさりげなく窺わせてくれます。
 22 機械音  機械音と鳥兜の取り合わせは面白いのですが、何の機械か読み取れる手がかりがあれば、ぐっと面白くなる可能性のある句と思います。意外性と具体性を兼ね備えた句に練り直してほしいところです。
 23 運動会  大変でしたねぇ、とは思いますが、句としては報告に終始してしまっていると思います。
 28 露の世の  棚でさえ壁に痕を残すのに、人間っていなくなっても何にも痕が残らないよなぁ、などとはかないことを考えさせられました。これも「露の世」だからですかね。
 34 手のひらで  上五か中七が思い切り字余りのようですが、字余りにしなくてはならない必然性を感じませんでした。
 36 終点に  確かに秋らしいといえば秋らしい句なのですが、この手の句形(句末に春夏秋冬を置く)はなかなか難しく、季語が添え物のようになりがちです。「秋」ではなく「月」「露」「霜」「雪」「梅雨」等の二音の季語を用いるなど、推敲の余地はありそうです。
 37 コルチカム  調べてみると「コルチカム」とは犬サフランのこと(最初はカルシウムのようなものかと思いました…)。「擦り減る」は「母の下駄」に掛かるのだと思いますが、「擦り減る」と「焼く」の時制が同じ(現在)である点が不自然です。「擦り減った」結果(過去)として焼いて捨てる(現在)のではないでしょうか。
 40 身に入むや  「身に入む」はムードに流されてしまいやすい季語ですが、具体的で身近なところに結び付けて、実感のある句になっていると思います。
 42 消しゴムを  今はパソコンで作業される方も多いのかも知れませんが、締切の近い漫画家の作業風景を思いました(トキワ荘…)。ペン入れが済んで、下書きの鉛筆を消しゴムで消したら作業終了です。中七にその解放感を感じました。
 43 さあお終いと  気分の良い句ではありますが、下五の季語が、気分の良さ以上のものを何も提示していないのが残念です。もっと具体的で拡がりのある季語があるのではないでしょうか。
 44 新藁の  新藁が匂う場所として田の中は当たり前ですし、それが「昼下り」であったということも句の内容を深めているとは思えません。もっと描写すべきポイントが他にあるのではないでしょうか。
 49 秋深き  「巻く」が正確かどうか。「巻く」というからにはぐるっと山を一周していると思うのですが、塩の道が山を一周するというのはどういうことでしょう。塩の道はどちらかの脇を抜けて行くのでは?
 50 口中の  火傷してひりひりする口で瑞々しい林檎を食べる、という内容には感覚の鋭さを感じます。しかし、「の後に」という部分のせいで、「何か熱い物食べて口の中を火傷してその後に林檎を食べました」という作文のような内容の句になってしまっています。もったいないです。
 51 神留守や  中七下五、中々人が目を付けない面白いところに目を付けられましたね。「髭の折れたる」という描写から、招き猫の古ぼけた様子が見えてきます。採りたかった句です。
 52 骨折の  代理ではなく「手伝ひ」ということは、骨折した婆様自身も一応芋掘りに参加しているということでしょうか。大した根性ですね。読む方としては「手伝ひ」している人(どんな人か不明)などより、骨折しながらも芋掘りしている婆様の方が気になります。こちらをより具体的に描写してほしいように思いました。
 53 長き夜の  読み易くするための適度な改行などを入れずにだーっと書き連ねられたメールだったのでしょう。ただ、長き夜と手紙の組み合わせはさほど珍しくなく、それがメールに置き換わっただけ、という印象を持ちました。もっと良い季語があるのではないでしょうか。
 54 栗御飯  故人は栗ご飯が好物だったのでしょうか。山盛りにした心遣いに共感します。

 


来月の投句は、11月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.