ハルヤスミ句会 第百四十五回

2012年11月

《 句会報 》

01 訃に嗚呼とのみ秋灯のあかけれど  春休(時・順・波)

02 路地裏の錆びた雨樋暮の秋     第九(山)

03 秋燕江の島の波優しかり      遊介(時)

04 柿落葉くねくねつづく石畳     ひなこ

05 萱刈りぬ頬に斜めの赤き傷     遊介(第・時・タ・山)

06 初炬燵して熟睡の薄まぶた     ぐり(ち・て)

07 冬霞しつけの糸や柔らかき     ちこ

08 秋祭袂膨るる割烹着        遊介(第・タ・海)

09 冬茜いかつきおとこ並びおり    ちこ

10 暁のかすかなくさめ冬に入る    第九

11 秋鯖の脂浮き立つ鍋の底      遊介

12 冬紅葉差しては翳る山日かな    ひなこ

13 秋逝くや枕へたりしままにして   春休(奥・ち・忠・て)

14 湯の滾る峠の小屋の囲炉裏端    山渓(土)

15 園庭の銀杏落葉を追ふ園児     山渓(順)

16 幼らのヒップホップや秋高し    波子(海)

17 湯気立ててお伽草紙の猿は酔ひ   ぐり(て・佳・春)

18 菊花展「みかど」菊には紗の下りて タロー(順)

19 はみ出しぬ案山子の世から人の世へ 佳子

20 文化の日胸に虫食ひ穴のあり    忠義(時・ち・山・益・鋼)

21 ト書きにはここで嗚咽と吾亦紅   益太郎(て・波・鋼)

22 水くさい御方と言はれヴョジレヌーボ 遊介(第・忠・鋼)

23 月までも届けセイタカアワダチソウ タロー(佳)

24 赤い羽根になりたる鳥のその後など 佳子(海・益)

25 これなるが命綱かと蔓たぐり    忠義

26 柿たわわひときわ高き鳥の声    ひろ子

27 菊づくり翁に問ふや刀自答ふ    タロー(は・鋼)

28 着る服に名札を付ける夜長かな   ひろ子(順・は)

29 心経の碑照らす石蕗の花      山渓

30 菊人形にホース向けたり銃のごと  海音(奥・タ・て・は・佳)

31 白山の裾ひろびろと冬菜畑     ひなこ(第・タ・海・山)

32 姉様は余命半年藤は実に      愛(海)

33 大根の首を無くして鎮座する    順一

34 式部の実老いを見ぬふり知らぬふり 愛(奥・土・益)

35 洗っても落ちない染みや枯芙蓉   ちこ

36 葱の先枯れ具合私は生きて居る   順一

37 空よりの一雫かと雪虫を      春休(忠)

38 ちゃんちゃん焼味噌香ばしくこの熱気 波子

39 障子張る母のガチャガチャ我は起き 順一

40 透き通る空の青さや鵙猛る     山渓

41 人馴れの鴨や吾にもまつしぐら   はなの(第・鋼)

42 終電にワイシャツ並び冬浅し    第九(奥・ぐ)

43 立冬の雀鳴きだす雨上り      つよし(ぐ)

44 古民家の居間の障子は蜜柑色    山渓

45 口切を控へ美濃焼茶壷かな     忠義

46 道着干す腕ぶんぶんとゆりかもめ  ぐり(波)

47 銀杏の実の使途はあらぬや脂ぎる  つよし

48 斜め向く焚火の煙浴びる物     順一

49 ひとときの日溜り見付くかじけ猫  時人

50 見上げ見る人に当たれり柿もげば  つよし

51 臨終の顔は選べず冬の薔薇     佳子(奥・忠・益・波・春)

52 裏の家地鎮祭なり八つ手咲く    時人(忠)

53 缶蹴りの鬼が集める松ぼくり    益太郎(土・タ・ぐ・は・佳・波・鋼)

54 からからところがりゆける落葉かな はなの

55 白菜の葉の落ちてゐる交差点    海音(時・ち・土・ぐ・佳・春)

56 パソコンの不具合連続時雨たり   順一

57 出荷終ふだいこん畑にだいこん葉  はなの(益・鋼)

58 いつしかに山眠りたる宗鑑忌    海音(土)

59 旅終へて追ひかけて来る白粉婆   波子

60 朝露のひと粒ずつに日の光     ひろ子(山・は)

61 身にしむや心の中の角砂糖     益太郎(ち・順・ぐ)

62 裸木に迷彩柄や坂の道       時人

63 雨粒の茎を伝ふや破蓮       愛(忠




【 土曜第九 選(第) 】
○05 萱刈りぬ  夢中になっていると知らない間に傷をつくり後でヒリヒリして気づくという体験が重なりました。
○08 秋祭  ご婦人方の逞しさが伝わりました。
○22 水くさい  気遣いや照れから水臭いと思われる事があり後悔します。ヴォジョレのさっぱりしている所が重なります。
○31 白山の  大きな山の裾野は、山の一部というより生活を営む場所だという思いに同感しました。
○41 人馴れの  思わず後退りしそうな感じが伝わりました。

【 叶万里子 選(万) 】
(今回はお休みです)

【 中村時人 選(時) 】
○01 訃に鳴呼と  大野朱香さんの御冥福をお祈り致します。
○03 秋燕  江の島の波優しかり このフレーズが好きです。
○05 萱刈りぬ  萱の葉で頬を切ったのを後で気がついた、景が浮かびます
○20 文化の日  文化の日の胸の勲章かと思いきや虫食いの穴とは愉快です。
○55 白菜の  石田波郷の句に出て来る下町の雑踏の交差点をも想い描かせて好きな句です。
他に
 02 路地裏の錆びた雨樋暮の秋
 04 柿落葉くねくねつづく石畳
 54 からからところがりゆける落葉かな

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○13 秋逝くや  長かった闘病生活が偲ばれます。枕のへこみは残ったまま、悲しみが伝わってきます。
○30 菊人形に  どんな菊人形だったのでしょうか。気持ちがストレートに伝わってきます。
○34 式部の実  世の中の移り変わりには関係なく、毎年高貴な紫の実をつけますね。
○42 終電に  いつまでも暑かった今年の様子がわかります。
○51 臨終の  見守られながら、逝かれた女性の方、薔薇の花のような方だったのですね。生きている方の心の中に生き続けられることでしょう。
他に好きな句  
 20 文化の日胸に虫食ひ穴のあり
 24 赤い羽根になりたる鳥のその後など
 25 これなるが命綱かと蔓たぐり
 33 大根の首をなくして鎮座する
 35 洗っても落ちない染みや枯芙蓉
 38 ちゃんちゃん焼味噌香ばしくこの熱気
 57 出荷終ふだいこん畑にだいこん葉
 61 身にしむや心の中の角砂とう

【 遠藤ちこ 選(ち) 】
今回は選句だけでお願いします。すみません。
○06 初炬燵して熟睡の薄まぶた
○13 秋逝くや枕へたりしままにして
○20 文化の日胸に虫食ひ穴のあり
○55 白菜の葉の落ちてゐる交差点
○61 身にしむや心の中の角砂糖

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
○08 秋祭袂膨るる割烹着
○20 文化の日胸に虫食ひ穴のあり
○51 臨終の顔は選べず冬のバラ
○55 白菜の葉の落ちている交差点
○61 身にしむや心の中の角砂糖

【 土田ひなこ 選(土) 】
○14 湯の滾る  心地よいひとときですね。読むと心がおだやかになる句、好きです。
○34 式部の実  同感。こういう生き方をしたいと思います。
○53 缶蹴りの  子の性格がわかりますね。
○55 白菜の  この光景、あるある、あった。見逃されてしまうかもしれないところを句にできる感性、うらやましいです。
○58 いつしかに  雰囲気が好きで、いただきました。

【 小林タロー 選(タ) 】
○05 萱刈りぬ  入会の萱刈だろう、一日の労働を終えた充実感が出ている。赤き傷がいい。
○08 秋祭   母(妻)も祭りの正装の着物を着ているのであろう割烹着の袂が膨れている。秋祭りの家族の集まりの賑やかさが見える。
○30 菊人形 水でもやるのだろう、人形と相対する人の動きが見えます。
○31 白山の 冬菜畑が白山とあっています。
○53 缶蹴りの 松ぼくり でのどかな郊外ののどかな子供遊びの景が見えます。遊び仲間も出てきて一緒に集めそうだ。

【 森田遊介 選(遊) 】
(今回は選句お休みです)

【 小早川忠義 選(忠) 】
○13 秋逝くや  「へたりしままにして」と意思を織り交ぜたことで二度寝するつもりでいるのか、それとも掃除などをする気が起こらない鬱々とした気持ちでい るのかと思わせるところが出ました。
○22 水くさい  水くさいということばを「御方」と繋げるとなれば親子や兄弟ではなく恋人になるかならないかの男女でしょうか。新葡萄酒は意外と酔いやすいですから、水のように遠慮なくがぶがぶいくと腰が抜けます。ご用心。
○37 空よりの  朱香さんのことを思われた句でしょうか。それを抜きにしてもしっかり立っているのが良いです。      
○51 臨終の  よくあるものなのかは解りませんが、一読してどきっとしたものです。死に顔は選べずとも恥ずかしくないようにはしたいものだという思いが冬 薔薇の花に込められていそうです。
○52 裏の家  束の間の日当たりの良さ。地鎮祭が終わればまた八つ手の植わったあたりが日陰になることは必定です。
○63 雨粒の  蓮の葉が枯れていなければ漏斗状の底に溜まって、ということになるのでしょう。しっかり見てらっしゃる。
 どうしても6句になってしまいました。
 01 訃に嗚呼と  今回大野朱香さんの訃報には私も驚きました。「嗚呼」という第一句集の題を織り交ぜて哀悼の意を示しておられます。逆接の接続語を句に使うと どうしても内容がくどくなると思うのは私だけでしょうか。さらっと上下に詠み下した方が良いと思われます。
 04 柿落葉  これだとどうしても柿落葉がくねくね、と読んでしまいます。上下逆の方が良い。
 07 冬霞  これは、や切りが必要でしょうか。
 14 湯の滾る  私だったら動詞に活用を入れてみようかなと思います。
 15 園庭の  園ということばが二つあって勿体無いです。
 16 幼らの  もしかしたらもっと良い季語があるかも知れません。
 19 はみ出しぬ  オズの魔法使いを思い出しました。ここは「はみ出せり」で戻れない絶望感を出すべきです。
 24 赤い羽根に  「赤い羽根になりたる鳥」というのが今ひとつ見えてこない。
 28 着る服に  ただ付けるだけでしょうか・・・。
 30 菊人形に  菊人形にホースを向けて、その後どうするか掘り下げれば良くなってきそうです。
 41 人馴れの  餌を持っていなければおそらく作者をスルーして水辺に「まっしぐら」なのかも知れません。
 50 見上げ見る  ごちゃごちゃした印象。もっとシンプルに出来ると思います。 
 53 缶蹴りの  何故でしょう。季語が動く気もしますし・・・。    
 55 白菜の  市場の近くかそこに用のあるトラックの落し物か。しかし白菜という季語が生かされた情景といえるか不安なところが。       
 57 出荷終ふ  だいこん葉って言い回しはいささか乱暴のような。
 61 身にしむや  純喫茶も角砂糖も最近見なくなりました。心の中の角砂糖がどうなるかの方に興味があります。

【 石川順一 選(順) 】
○01 訃に嗚呼と  「ああ」と感嘆する。人の死は厳粛だけれども外界の事象はあまりそれに拘泥してないように見える。しかし自分の主観によって外界の印象も著しく変わって見える。
○15 園庭の  無邪気な情景。作者も童心に帰ったのかもと思いました。
○18 菊花展  「みかど」とは大仰なと思いつつ、「紗」が下りて居たという事は、残念でした。却って詩心を刺激したのかもしれません。
○28 着る服に  「夜長」が季語。自然な良さを思いました。他人(ひと)のか自分のか。何れにしろ思いが籠る。
○61 身にしむや  面白い俳句だと思いました。「身にしむ」のは秋。「心の中の角砂糖」とは。あれこれ想像の翼を伸ばす事が出来ました。

【 湯木ねね 選(ね) 】
(今回はお休みです)

【 涼野海音 選(海) 】
○08 秋祭  割烹着の袂に注目したところとそれを秋祭と取り合わせた所が見事。
○16 幼らの  ヒップホップの爽快感と秋高しがマッチしています。
○24 赤い羽根に  インターネットで調べところ、赤い羽根にはニワトリの羽根が使われているとか。その後の鳥のことを想像する気持ちも分かります。
○31 白山の  冬菜畑とそこにいる人間の姿も浮かびました。雄大な景です。
○32 姉様は  重い内容を支えているのは「藤は実に」という季語。四季の移り変わりに包まれている人間の生死。

【 松本てふこ 選(て) 】
○06 初炬燵  「炬燵して」という日本語は無いよ、と以前ある句会で注意されたのでそこが気にならなくもないのですが、「して」の軽い切れと「初炬燵」の幸福が伝わる「薄まぶた」。「熟」と「薄」という、正反対ではないけれど対比めいた漢字の使い方も面白く思いました。
○13 秋逝くや  秋の終わりをほどよい脱力感とともに詠っていて印象深いです。「ままにして」はちょっと流した感も。
○17 湯気立てて  ストーブにやかんを置いて、文献を読みながらレポートを書いていた学生時代を思い出します。現実と本の世界が緩やかに混じりあう面白さ。湿度が感じられます。
○21 ト書きには  本当にはまる取り合わせの句って何の疑問も湧かないものですが(私の場合)、この句にはまだ少し謎がある、でもそこがいいような気もします。ト書きによって役自体の見せ場を示しながら、読む人の呼吸の有様をも見せるような上五中七から、あまりにもひっそりとした存在感の季語。必然性は感じないけど、フィットしているような気もします。
○30 菊人形に  菊人形と遊んでいるような他愛の無さがとっても素敵!

【 足立山渓 選(山) 】
○02 路地裏の  「錆びた雨樋」の措辞と季語が合う。
○05 萱刈りぬ  「ぬ」の切れ字が働かず、原因と結果とを表しているのがもったいない。
○20 文化の日  文化の日の晴れ姿。しかし、めかしこんだ背広に虫食いの穴。俳諧味ある。
○31 白山の  白山の大きな遠景と、目の前の冬菜畑の近景との対比が良。
○60 朝露の  当たり前だが、よく観察されれいる。中七の措辞が抜群。

【 川崎益太郎 選(益) 】
○20 文化の日  胸に虫食ひは、実景か心象か。文化の日との取り合わせが上手い。
○24 赤い羽根に  赤い羽根は、どんな鳥から作られ、その鳥はどうなるのか、あまり考えたくはないが・・・。目の付けどころに感心。
○34 式部の実  老いは知りたくないし、見たくもない。式部の実の美しさと老いを対比させたところが上手い。
○51 臨終の  言われて納得の句。季語が効いている。今回の特選句。
○57 出荷終ふ  よく見る景であるが、言われてみると面白い景。出荷後の虚脱感も見える。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○42 終電に  終電はいつもびっくりするほど混んでいる。車内はお酒やほこりや一日の疲れのような匂いが立ちこめている。くったりしたワイシャツが並ぶ初冬の一日の終り。
○43 立冬の  立冬といっても寒さはこれからだから雨上がりの雀もまだまだ活発なのだ。
○53 缶蹴りの  松ぼくり集めに熱中しているなんて、鬼のやる気ゼロの鬼。こんな子いそうですね。
○55 白菜の  妙にどきり。数分後には車に轢かれてしまうことを想像してしまうからだろうか。
○61 身にしむや  この角砂糖は作者の心にどんな変化が訪れると溶けるのだろうか。

【 二川はなの 選(は) 】
○27 菊づくり  寡黙な爺さまを支える愛嬌者の婆様。菊のできばえも素晴らしかろうが、夫婦の年輪を感じる。特選で頂き。
○28 着る服に  ご自分の?それとも家族の?旅行か入院か。想像の幅が広い、広すぎる?
○30 菊人形にホース向けたり銃のごと
○53 缶蹴りの  周囲の状況が想像される。きっとこの子は鬼の常習者なのだろう。子供時代だから許されるのだ.
○60 朝露の  中七に感心しました。
●他にも頂きたかった句
 34 式部の実  そうしなくてはね。身につまされる。訓示みたいにも感じる。
 55 白菜の葉の  ある程度の都会の交差点だと思いました。「白菜の葉」と言っているのだから。外側の大きな青い葉っぱだろう。道を曲がった時に落ちたものか、落としたのは市場帰りの八百屋か、市場へ行く農家の人か?交差点の真ん中でしおれて行く白菜の行く末が気になる。
●他に感じたこと(勝手なことを申しまして、失礼いたします。)
 02 路地裏の  下五もっと明るい季語の方がよいのではないでしょうか
 10 暁の  「くさめ」と「冬に入る」の季重ね。下五を替えては?
 15 園庭の  「園庭」「園児」と「園」の文字が二つ。整理できるのではないでしょうか
 40 透き通る  「鵙猛る」そう云われると、透き通る真っ青な空も自ずと見えてくるのではないでしょうか
 46 道着干す  この「腕」とはゆりかもめの羽のことでしょうか?そこは今ひとつですが、「道着」と「ぶんぶん」の音が響いて、タグボートの音まできこえるような。
 49 ひとときの  「見付け」で頂きたい。

【 水口佳子 選(佳) 】
○17 湯気立てて  そう言えばストーブや火鉢の上にやかんをのせて・・・なんてことは最近ではあまりない景だなあと思ったりしている。今は加湿器だもの。加湿器も季語になるかなあ。〈湯気立てて〉の少しレトロな感じと〈お伽草子〉が合っている、というか懐かしさでいただいた。
○23 月までも  今年はやけに背高泡立ち草が目につく。群れて咲いているのを遠くから見ると美しくもあるが、それが増えていくというのは過疎が進んでいることの象徴でもあり、怖いようでもある。だからこの句は本当はちょっと怖い句である。 月までも届いたら月はどうなってしまうのだろう。
○30 菊人形に  比喩が少しオーバーかなとも思いつつ。ホースの構え方が銃をかまえる動作に似ていたのかも。ただの菊でなく、菊人形というところが怖い。
○53 缶蹴りの  缶蹴りの最中であるにもかかわらず、松ぼくりを集め始めた鬼、そのうち自分が鬼であることも忘れてしまって夢中に。鬼以外の子はどうしたんだろう、と考え始めるとちょっとおかしい。 
○55 白菜の  こんなことありそう。白菜の葉が買物袋に入りきらなくて落ちたりするもの。何でもない景でありながら、この白菜の葉を落として行った人の今夜の食卓まで見えてきそう。 
 他に気になる句
 02 路地裏の  よくできた句だとおもいました。〈路地裏〉〈錆びた〉〈暮の秋〉の言葉が同じトーンなのが気になります。
 06 初炬燵 熟睡の薄まぶたはちょっと面白いと思ったのですが〈初炬燵〉っていうかなあ、と。
 21 ト書きには  上五、中七まではいいと思ったのですが、季語がどうしても草原などのイメージで、作者の位置が見えなくなってしましました。
 37 空よりの  〈雪虫〉は綿虫のことを言っておられるのだと思います。確かに綿虫の俗称でもあるらしいのですが、歳時記の上では雪虫は春の季語で、いわゆる綿虫や大綿とは別のものを指すようです。

【 喜多波子 選(波) 】
○01 訃に嗚呼とのみ秋灯のあかけれど
○21 ト書きにはここで嗚咽と吾亦紅
○46 道着干す腕ぶんぶんとゆりかもめ
○51 臨終の顔は選べず冬の薔薇
○53 缶蹴りの鬼が集める松ぼくり

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○20 文化の日  最近虫食いは聞かないが少し笑があってよい。
○27 菊づくり  饒舌な女性は現代の世相とも取れてよい。
○41 人馴れの  動物たちの賢さはよくよく感心することが多い。
○53 缶蹴りの  風景がよいと思う。
○57 出荷終ふ  広々とした大根畑を思い浮かべます。
 そのほかの採りたかった句
 51 臨終の  選べぬとしたらどうかと思い迷った。
 55 白菜の  リズムもよく佳句と思う。

【 中村阿昼 選(阿) 】
(今回はお休みです)

【 小川春休 選(春) 】
○17 湯気立てて  乾燥を防ぐ湯気立て、厳しい冬の生活を快適なものにしようとする人間の知恵です。湯気立ての湿度と酔った猿の様子との響き合いが楽しい。
○21 ト書きには  脚本に書かれた感情と自分の感情との距離を認識しながら、少しずつ、脚本の中の感情に同化させて行く。演じるという、心の働きの不思議さと、ぽつんぽつんと花を付ける吾亦紅とが響いています。
○22 水くさい  発言を詠み込んだ句として、発言者の性別も分かり、誰から誰に対して、どのような場面で言われたのかも想像できる、確かな句だと思います。普段はこんなこと言わない女性が、酔いのせいで饒舌になったのかもしれませんね。
○51 臨終の  安らかな顔、苦悶の表情、臨終の顔にもいろいろあるのでしょうが、意図してどうこうできる範疇の話ではありません。冬の薔薇に、願わくば自分の臨終の顔は、この花のようでありたい、と願ったのでしょうか。深く共感しました。
○55 白菜の  何でもないところに潜む意外性を、淡々と句にされているところに好感を持ちました。「交差点白菜の葉の落ちてあり」の形もありかな、と考えましたが、これだと少し作意的に見えてしまう気も…。原句の何でもない詠みぶりの方がこの内容にはマッチしているような。
 02 路地裏の  上五中七、味のある景ではありますが、だからこそ、それに合わせる季語は「暮の秋」という情緒の強いものではなく、もっと離した季語の方が良いのではないかと思います。
 03 秋燕  素直に描かれていて好感を持ちましたが、波の優しさをもっと端的に、具体的に表す下五にたどりつければ、より深い句になるのではないでしょうか。
 05 萱刈りぬ  草の葉か何かで擦り傷を作ってしまったのでしょうか。それとももう治った傷の傷跡でしょうか。「赤き」よりも、そういうディテールが掘り下げられるポイントを描写された方が良いように思います。上五の「ぬ」、中七の助詞など、もう少しすっきりしそうな印象でもあります。例えば「萱刈るや頬を斜めにほそき傷」など。
 07 冬霞  詠まれている材料は良いと思うのですが、この内容で、中七を「や」で切ると句意が通りにくく、不自然だと思います。
 08 秋祭  上五と下五がどちらも五音の名詞という形は、できれば避けた方が良いようです。この句の場合も、何だか落ち着かない印象です。
 10 暁の  「くさめ」自体が冬の季語であるため、「冬に入る」ことの新鮮さがあまり感じられません。
 11 秋鯖の  「底」なのに「浮き立つ」とはこれ如何に? 水面へ上がって来ているから「浮き立つ」なはずなのに、「底」とは合点が行きません。
 14 湯の滾る  囲炉裏で湯が滾るのは当然と言えば当然。「峠の小屋」であることにもそれほど意外性はありません。この双方を言おうとせずどちらかに絞って、読み手に実感を与えるディテールを見出してほしいところです。
 16 幼らの  現代の風物ですね。黒人文化としてのヒップホップを知っている大人には違和感がありますが、子供はそんなのおかまいなしで踊っている。
 18 菊花展  出来ている句ではありますが、内容的に、言い流す形ではなく、どこかでびしっと言い切りたいように感じる句です。
 19 はみ出しぬ  内容的には面白いと思いますが、倒置法で上五に「はみ出しぬ」を持ってくるのが効果的かどうか。「案山子の世から人の世へはみ出しぬ」として、上五に「案山子の世」を打ち出した方が印象が鮮明だと思いますが…。
 23 月までも  気持ちは分かりますが、気持ちだけの句は具体性がなく、弱いです。
 24 赤い羽根に  言わんとするところは分かりますが、「赤い羽根になりたる鳥」とは日本語としてちょっと不正確な印象です。不正確な方が想像力を広げる、謂わば意図的な誤用ということもあるにはありますが…。
 27 菊づくり  なかなか面白い句ではありますが、無口な翁とおしゃべりな刀自の対比は、面白さが見え過ぎる嫌いがあるように思います。
 28 着る服に  上五中七、あまりにも普通のことでどう読んで良いのか…。季語もあまり効いていないようです。
 32 姉様は  眼前の豊かな秋の景が、余計に切ないですね。
 34 式部の実  調子の良い句。季語も飄々としていながら艶があって良いですね。
 41 人馴れの  面白い句なのですが、前半部分の叙述と後半とのつながりが理屈っぽいところも見え隠れしていて、採るのに躊躇しました。
 42 終電に  まだ浅冬で寒くないからワイシャツの人が並んでいる、という理が見えてしまっています。
 46 道着干す  恐らく、この「ぶんぶんと」は道着を干している人の腕の動きのことなのでしょうが、道着の袖のようにも、ゆりかもめの翼のようにも読めてしまう。語順が整理されていないせいで、曖昧な句になっている。上五と下五を入れ替えて、「ゆりかもめ腕ぶんぶんと道着干し」とした方が切れも明確になり、すっきりした句になるのではないでしょうか。
 50 見上げ見る  句中に動詞は少ない方が良いというのはよく入門書に書いてあることですが、この句ももう少し動詞を少なくしてすっきりする必要があるように思います。誰が何をどうしたのかがよく分かりません。
 53 缶蹴りの  何と集中力のないマイペースな鬼でしょうか…。親近感を覚えました。
 56 パソコンの  不具合とだけ言われても、読み手にはあまり具体的な様子が見えてきません。不具合に遭遇した本人には当然のことであっても、「パソコンの不具合」にもいろんな種類があり、電源が入らない、画面表示の異常、ネット接続の異常、などなど…。
 58 いつしかに  何かしみじみとした風情の句ですね。
 59 旅終へて  助詞「て」が二つ使われているところがもたもたした感じになっています。もう少しメリハリのある句になると、良い句になりそうです。
 61 身にしむや  上五「身にしむや」も心情的な季語、中七下五も心中のこと。重複しているせいか、あまり季語が働いていないような…。
 62 裸木に  うーん、そもそも迷彩柄が自然の草木を図案化したものですよね。もともとそういうものだ、としか言えません。下五もそれほど景を具体的にはしていません。
 63 雨粒の  破蓮を写生しようという姿勢は良いと思いますが、もう一歩踏み込みが足りない。中七、破蓮ならではの茎の様子やそれを伝う雨粒の様子を伝える、景に実感を与える手がかりになる何かを見つけて、句に詠み込みたいものです。

 


来月の投句は、12月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.