【 石黒案山子 選(案) 】
○37 棟上の木槌ひびくや秋高し
○43
豊年や海見えて来し赤穂線
○45 荻吹くや墓の準備のことなども
○52 あめんぼのひらく光の波紋かな
○56
唇の端少し荒れ菊の酒
【 一斗 選(一) 】
○08 トーストの焦目ほどよき今朝の秋
○10
秋草に落ちたるファウルボールかな
○35 包丁をぴかと研ぎをり小鳥来る
○40 通信のサ行濁りぬ颱風裡
○56
唇の端少し荒れ菊の酒
【 中村時人 選(時) 】
○03
新涼や 秋になり秋刀魚を焼く匂いが路地に漂う景が見えてきます。
○08
トーストの トーストの焦げ目も綺麗についてふと秋を感じたのだろうか。
○11
キチキチや 飛蝗の黄色い羽が光を振りまく様に飛んでいく、巧い写生句。
○20
紫苑咲く 紫苑が紫煙と重なり父親が煙草を吸いながら長電話している景が見える。友達に六時間の長電話の記録を持った男がいる。
○32
秋刀魚食らふ 今年も目黒のさんま祭が行われたようですが高値で大変とかポニーテルの漢が効いていていい句ですね。
他に気になった句は
14
「皿」の字のどこか帽子に似て秋思
38 夕暮のコスモス青く揺るるかな
50 曼珠沙華向かうの土手にばかり咲く
52
あめんぼうひらく光の波紋かな
56 唇の端少し荒れ菊の酒
【 叶万里子 選(万) 】
(今回はお休みです。)
【 土曜第九 選(第) 】
(今回は選句お休みです。)
【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○10
秋草に 落ちてしまったボールを見失ってしまいそうですね。でも季節がめぐればみつかります。あきらめないでくださいね。
○19
イーゼルを 俳句も良句ができそうな予感がします。
○24 潔く 人間も見習いたいときがありますね。
○25
コスモスや 平和な景でいいですね。
○52 あめんぼの 気付かずに見過ごしていることのひとつかもしれません。
【 滝ノ川愛 選(愛) 】
〇08
トーストの うだる様な暑さ続きの中では食欲もありませんでした。トーストの焦げ目に食欲をそそられるのも秋になったからでしょう。
〇20
紫苑咲く 通常長電話は女性の専売特許と思われていますが、ここでは父親からです。きっと遠くに一人で暮らしておられるのでしょう。紫苑の季語から察せられます。
〇41
台風や 台風接近です。雨戸を閉め、窓には板戸を打ち付け、当座の水・食料を用意し、懐中電灯・ろうそく・小型ラジオ等も備えたさまはまるで秘密基地に籠城しているようです。”家まるごとの”の表現がユーモラスです。
〇44
虫すだく ふと夜中に目を覚ましたら外で虫が鳴いている。あー秋になったのだな、もっとよく聞きたいので窓を開けたままにしたというところでしょうか。さりげない表現で秋の到来を感じさせます。
〇45
萩咲くや 不思議なもので、人は萩の咲くころになるとお墓のことなど考えます。寒い冬や暑い夏にはあまり思いつかないようです。”萩咲く”の季語が合ってます。
【 土田ひなこ 選(土) 】
○06
長き夜を 長湯したくなる季節昔なつかしいブリキの金魚など浮かべて、至福のひとときですね。
○08
トーストの 気持ちのよい立秋、よく似た句があるかも知れませんが。
○43 豊年や 爽やかで豊かな秋の景。
○50
曼珠沙華 そんなものですね。なぜでしょうかね。
○56 唇の端 美味しいのだけど、唇が気になるものですね。
【 小林タロー 選(タ) 】
○01 明朝も 結局は読書が好き。楽しそうです。
○09
新涼や 季語が動くようで動かない、と思います。
○32 秋刀魚喰らふ 海辺のサーファー、腹もへります。
○36
星飛んで おめでとうございます、いい挨拶句だと思います。
○56
唇の 菊の酒には滋養強壮の効果もあるとか、秋の日を楽しみましょう。
【 森田遊介 選(遊) 】
私事、9月の初め右肘を捻挫してしまいパソコン操作不可でした。このところ漸くキーを叩くまでに回復しました。投句は欠席してしまいましたが、選句をさせて頂きます。(勝手をお許しください)
○16
袖口に アイロンかけも苦ではなくなったと変わりゆく季節をふっと思ったのでしょうか。視覚からでない感覚からくる季節感を思いました。
○30
わが声に あまりに気持ちのよい秋の日。ボートはずぅっと遠くまで行ってしまったのでしょう。爽やかな一句です。
○37
棟上げの 空気が澄む秋ですから音も気持ち良く響くのでしょう。棟上げを見る施工主の気持ちが誇らしさも感じられます。
○49
月光を 今年の中秋節は見事な月光でした。外厠のある情景を想像すると外灯も手暗闇の場所かと思います。この月光で足元は充分に明るかったのではありませんか?
○50
曼珠沙華 なんとも恨めしげな一句です。曼珠沙華は華やかであればある程羨ましい気持ちがよく判ります。
【 小早川忠義 選(忠) 】
○04
クーラーが 所変われば、季節の移ろいを感じる場所も違ってくる。
○15
子規の忌の 痰、喀血などのひどかった子規にはいっぱいの水もどんなに有り難かったことか。
○32
秋刀魚喰らふ 意表をついた。七輪から直接つまんで食べている画が浮かんでくる。
○52
あめんぼの 一読「光まみれの蜂」を思い浮かべたが、据わりの良い明るさに○。
○56
唇の 夏の無理がたたったか。菊の酒は呷るのではないから良く合っている。
19
イーゼルを 「真ん中に」、だったらどうニュアンスが変わってきただろうか。
21
台風は 「だけをやり」が違った展開になっていたら面白いと思う。
23
雨降って 裸の王様を指差す子どもから一歩進むにはどう変えていくか。
35
包丁を 中七までを読むと、季語に動詞を使ったもので良かったのか、考えてしまう。
39
封切らぬ 途中で切れがあった方が良かったのではないか。
47
焦るな焦るな 上五の饒舌さが焦り具合を示していて共感。しかし類想感が。
【 石川順一 選(順) 】
○05
冷房車 季語は「冷房」「冷房車」。「連鎖」に俳味を感じました
○06
長き夜を 季語は「長き夜」。ブリキの金魚がなんとなく夏の名残りを想起させる。「浮かぶ」にも何かトリッキーな印象を持つ。全体として妖しい魅力に満ちていると言えると思える句。
○27
損得を 季語は「だっさいき」。正岡子規は9月19日が忌日。「損得を離れ」に脱俗の気概を感じた。それだけで俳句の達観は無理だろうが、覚悟だけは買いたい。
○41
台風や 季語は「台風」。「家まるごと」にこの句作者の手柄を感じた。戦利品とも言える表現は「秘密基地」だけではない。
○54
巡視船 季語は「露けし」。最近よくニュースとなる尖閣諸島近海に現れる中国船とかであろうか。作者の時事的アンテナに並々ならぬものを感じた。
あと取れませんでしたが、01、12、14、20,29,50,56にも魅力を感じました。
【 涼野海音 選(海) 】
○14
「皿」の字の 意外な発見!とても巧みな句です。いやー見逃していたことをよくぞ一句に。
○17
ひとり見る やや季語がつきすぎかとも思いましたが、「ゴッホの自画像」をみて「涼新た」、納得であります。
○35
包丁を 「ぴかと」に注目しました。この句のアクセントです。
○42 風立ちて
太幹が「蟻こぼし」に作者独自の着眼の良さを感じました。
○52
あめんぼの 「光の波紋」という詩的な景。あめんぼの足がそのような波紋を生んだということでしょうか。
【 松本てふこ 選(て) 】
○13
秋風に 高校時代の倫社の授業が懐かしくなりました。映画『風立ちぬ』を連想させる(連休中に見てきたもので…)生命力を感じる導入から、遊びに心を向けるところが心憎いです。知性を存分に働かせたくなる秋だからこそ活きる句だな、と。私なら中七下五は「首立てわれはホモ・ルーデンス」としますね。ごつごつした詠みぶりの字余りは面白いですが、もう少し滑らかに読ませる方法はあるのではないかしら、と。
○14
「皿」の字の 「そうだね、でもなんかトホホな発見だな…」と思えてくる上五中七を活かす季語はもっと他にある気がします、が、こういう考え方は面白いな、と思って。
○31
母きっと 母と南瓜にどんな関係があるのでしょうか。南瓜を煮ているのが母なのか、子供が鍋を前に母を思っているのでしょうか。「きっと」が句から浮いている印象なので推敲の余地ありと思うのですが、母の長生き、と煮崩れる南瓜、という、近くて近くてどうしようもないように見える取り合わせが逆に気になってしまって取りました。
○38
夕暮れの 青く、に「あああーちょっと言いすぎちゃってるな」という感想と、「ここまで思い切った表現を使うのはすごい」という感想を持ちました。夕暮れの、とか揺るる、とかその他の表現がびっくりするほどありきたりで正直必要なのかとすら思うんですけど、私はこの「青く」がすごく印象に残ったので、取りました。コスモスの花にない色あいで揺れているのは、様々に変わりゆく暮色をのみ込んでいるってこと?「あをく」でも「蒼く」でもないんですね。私だったらどうするだろう、と悩んでしまうんですが、作者は悩んだんでしょうか?
○43
豊年や 豊年の季語と赤穂という地名を繋げる豊穣のイメージが美しく、電車に乗りながら海が見える瞬間を待ち望んでいた心持ちも透けて見えます。美しい瀬戸内の海のイメージでしょうか。しかし、実際はそれほど長い区間、海が見えるわけではないんですね…。
【 足立山渓 選(山) 】
◎41
台風や 台風で停電でしょうか。下五の措辞が何とも言えない滑稽味あり。蝋燭の灯のもと家族全員がじっと耐えてた、子供の頃がが懐かしい。
○08
トーストの 「ほどよき」の措辞が「焦げ目ほどよき」と、「ほどよき今朝の」の両方に掛かることが出来、素敵な作法に感心。
○16
袖口に 袖口がアイロンでピシッとしていると気持ちいものですね。いつもアイロンを掛けてくれた妻に感謝。サラリーマン時代が思い出される。
○37
棟上の 今年は消費税の引き上げもあってか、新築工事が多いようですね。建前の木槌の音と季語の組み合わせが抜群。
○53
そばの花 信州は蕎麦処。9月初めに八ヶ岳の麓へ行ったら蕎麦の花盛り。句に詠みたかったが、まとまらず、脱帽。
【 川崎益太郎 選(益) 】
○01
明朝も 秋の風なら明朝体でもゴシック体でも良いと感じる作者。それほど暑かった今年の夏。
○04
クーラーが 切るでなく、切られるとクーラーの目線が上手い。「の」でなく、「が」を2回使った勇気に感心。
○06
長き夜を 長き夜、と、錻力の金魚の取り合わせが郷愁を誘う。
○22
とんぼうの とんぼがとんぼを追いかける。よく見る景であるが、言われて納得の句。
○52
あめんぼの あめんぼうの足は、光を分けるようにグローブのような大きな窪みを作る。きれいな句。
【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○08
トーストの この夏の猛暑、朝トーストを食べる気になれなかった。漸く秋めいてきてトーストのほどよい焦げ目に食欲が沸くように。実感。
○16
袖口に アイロンをかけるでも当てるでもなく引くという言い方にひかれた。袖口のアイロンかけは難しい。ここに涼新たと感じるのは相当なアイロンの達人では。
○30
わが声の どんな状況だろうか、少なくとものほほんとした秋日和ではないだろう。ただ自分の声が届かない焦りや寂しさよりもどこか諦観が漂っているのはやっぱり秋のせいか。
○42
風立ちて 気候がよくなると蟻の活動も活発になるのか。大樹が様々な生物の生命力を抱え込んでいるよう。ダイナミック。
○44
虫すだく 夜中にふと目が覚めたのだろうか。窓を開ければ秋めいた風が吹き込んで来て虫の音に包まれるひと時。
【 水口佳子 選(佳) 】
○01
明朝も 〈明朝〉といえば書物、〈ゴシック〉はメール・・へと連想が広がる。普段私たちが親しんでいるのはだいたいこの2種類。〈好き〉という直截的な言葉が、文字と触れ合えることの幸せを素直に表している。でももしかしたら〈好き〉と言わないで表現する方法もあったかも。〈秋の風〉が爽やかで心地よい。
○31
母きっと 細かなことは気にしないおおらかなお母さんなのだろう。きっと長生きできる。かぼちゃは少し煮崩れたほうが美味しいよね。母への温かい眼差しが感じられる。
○40
通信の 昔のラジオ放送などこんな感じだったなあと。〈サ行濁りぬ〉はうまいと感心。季語にやや因果が感じられないでもないが。
○50
曼珠沙華 実際にはこちらの土手にも咲いているのだが、向こう側の方が多く咲いているように感じるのである。曼珠沙華に限らず日常生活の中でも、向こう側ばっかり・・・と思うことってあるなあ。
○52
あめんぼの ごくごく当たり前の景だが、光の波紋をひらく・・・とは素敵。よく観察できているなあと感心。〈ひらく〉〈光〉〈波紋〉のハ行がキラキラ感を生んでいる。
ほかに好きな句
15
子規の忌の 糸瓜の水と関連付けてあるのですね。
19 イーゼルを 花野の真ん中でないところがいいと思います。
45
荻吹くや 最近やたらと墓関係のテレビ番組など気になるようになって。実感。人生においても〈荻吹く〉年代です。
【 喜多波子 選(波) 】
○06 長き夜を浮かぶ錻力の金魚かな
○14
「皿」の字のどこか帽子に似て秋思
○27 損得を離れろちふに獺祭忌
○35 包丁をぴかと研ぎをり小鳥来る
○50
曼珠沙華向かうの土手にばかり咲く
【 鋼つよし 選(鋼) 】
(今回選句お休みです。)
【 小川春休 選(春) 】
○03
新涼や そこに人が暮らしていれば夕餉の匂いはおそらく年中あるはずですが、夏の間にはうっとうしく感じていた夕餉の匂いでも、新涼の頃には何だか無性に旨そうに感じる。季節の変化と人間の感じ方の変化が表れていますね。
○06
長き夜を このブリキの金魚、風呂に浮かべて遊ぶものでしょうか。暑い間は風呂に浸かるのも億劫になりますが、秋ともなれば、少し長湯をしたくもなりますね。ゆったりとした時間の流れを感じる句です。
○30
わが声の 出し得る限りの大きな声で、遠くに見えるボートに呼びかけてみた。しかし全く反応がない。声が届いていないのか、ボートの人の関心が他に向いてしまっているのか。私とボートという遠く離れた二点から、広々とした秋の水の景が浮かび、どことなくさみしさも感じる句。
○51
切岸に 高潮は、台風通過による強風や気圧の変化により、海水面が異常に高まる現象で、秋の季語です(「潮高し」イコール高潮と読んで良いのか、ちょっとだけ疑問が残りますが)。何のためにか、絶壁に垂れるロープ。抑制の効いた描写で、どこか心細い景が見えてきます。
○53
そばの花 何とも言えぬ、ぬーっぼーっとした味わいの句ですね。蕎麦で有名な土地でも、実はそば粉は北海道産、ということもままありますから、この郷はそば粉も作っているけっこう本格的なそばの里かも。
01
明朝も 秋は空気も水も澄む季節。活字の書体の無駄のない美しさも際立つ季節ですね。
04
クーラーが 「何度も切られ」という言い方からは、暑さに強い人と苦手な人が同居して、片方がクーラーを付けて部屋が冷えるともう片方がクーラーを切る、というやりとりも見えてきますね。
07
薄紅の 身体の中を巡る血の存在を感じる句です。
08 トーストの おいしそうで、いかにも今朝の秋らしい句。
09
新涼や 大きいけどその割に軽いフランスパンを小脇に挟んで町を行く。いかにも新涼を感じる景。
10
秋草に むんむんと草いきれを放つ、密度の高い夏の草むらから、季節は移って草々も凛とした花を付ける秋。ファールボールを探すうちに、野球に熱中していて気づかなかった草花に気付いて、はっとさせられる。
13
秋風に 「首立て」がよく分かりませんでした。寝ている姿勢から首だけ立てている、ということなのでしょうか。
14
「皿」の字の 発想・着眼面白いと思いましたが、それだけに、「どこか」とぼやけさせる必要はないように感じました。「「皿」の字の帽子に似たる秋思かな」と単純に詠んだ方が、着眼が活きてくると思うのですが。
15
子規の忌の 水を散らさないように、水になるべく空気が混じり込まないように製氷皿へ水を入れる。景は見えますが、さて、子規忌との関わりということになると、ちょっと掴みにくい気もします。
20
紫苑咲く 両親のうちで電話が長そうなのはどちらかと言えば母ですが、この句では父から長電話。秋だから、それとも父も年を取ったから。色々と理由は想像されますが、紫苑の花が細身で長身の父親の面影を思わせます。
21
台風は さて、どういう意味でしょう。台風も雨と風だけで済めば脇役とも言えますが、川を溢れさせ地形をも変え多数の死者が出るほどの規模になっては、台風こそ主役と言うべきでしょう。自然の猛威に晒される無力な人間の方が、脇役と言うべき小さい存在であることを思い知らされます。
22
とんぼうの よほど意外な点でも描写して実感・臨場感を持たせなくては、夕暮れと蜻蛉はツキスギということになってしまうのではないかと思います。
31
母きっと 南瓜のボリューム感、明るいオレンジの色彩、確かに「長生き」という言葉がふっと浮かんでくるのも感覚的に頷かれます。
35
包丁を 包丁の光と小鳥との取り合わせは良いと思いますが、「をり」で動作が継続的な印象になっているところが気になります。こういう取り合わせの句は、特定の一瞬に絞った方が印象が鮮明になると思います。
39
封切らぬ 好みの問題かもしれませんが、「封切らず古米となるや一袋」などと途中で切れを入れた方が句が生き生きとしてくるのではないかと思います。
40
通信の 上五中七、視点が独特で面白いと思いましたが、「裡」は言わずもがなの理屈なのではないでしょうか。そういう理屈を入れるより、すぱっと切れを入れた方が良いのではないかと思います。
41
台風や 昔は台風と言えば簡単に停電していましたし、店なども閉まってしまうので、家にある食料を頼りにロウソクの灯りで食事をしたり、どこかキャンプのような高揚感があったものです。そんな時代を思い出させてくれる句。
43
豊年や 赤穂線は岡山から兵庫の相生を結ぶ鉄道路線。岡山から出発してしばらくは内陸部を進み、途中から海近くを走るので、この区間では海が見えることもあるでしょう。あまり急がぬ旅でしょうか。何とものびのびと明るい句。
45
荻吹くや この句の荻は、これまで自らが墓に参る途上の景でもあったのではないでしょうか。いつも墓参りの途上に見ていた荻を見て、自らの墓の準備のことに思いを馳せる。実感のある句です。
46
水澄むや 汚染水でありながら、秋の到来とともに水が澄んでいるという事実だけで、十分読み手に訴えかけるものがあると思いますので、そういう意味でも「心ならずも」は余計という気がします。
49
月光を 「頼りにしたる」という部分が一句の答えになってしまっています。月光に照らされた外厠がどのようであったか、どのようにして外厠へたどり着いたかなど、具体的な描写や動作によって、句を実感のあるものにしてほしいところです。
56
唇の 「端」という部分を限定した上、「少し」まで述べるのは少々描写がくどいように感じました。「唇の端の荒れたる菊の酒」で良いのでは?
|