ハルヤスミ句会 第百六十三回

2014年5月

《 句会報 》

01 かたちなき命にかたち春の川     益太郎(第)

02 初夏の水の中より龜の顔       ぐり(荒・案)

03 行く春のベンチまつしろ捻子以外   佳子

04 入口も出口もなくてしゃぼん玉    益太郎(時・奥・順・て)

05 桐の木を纏ひ覆ひし藤の花      ひろ子(荒)

06 戦争も平和もさくらさくらかな    益太郎

07 珈琲豆落ちて弾んではつ夏で     春休

08 ふるさとを教へ合つたりしてゼリー  佳子(一・奥・忠・益・ぐ・波・春)

09 人待つてゐること滝に忘れつつ    春休(海・佳)

10 潟巡るジョギングコース風薫る    ひなこ

11 凌ぎきる覚悟無き儘夏に入る     案山子(愛)

12 初夏の道の足跡三歩四歩       一斗

13 てのひらに乗りさうな島緑さす    佳子(一・第・土・忠・順)

14 川風や群れに群たる鯉幟       時人(案)

15 本ひらき栞の落つる五月かな     春休

16 麦秋やパチンコ店は直ぐそこに    順一(タ)

17 あの家のいつも無人や時計草     てふこ(時・第・海・益・波)

18 見上げればプロペラつけし青紅葉   ひろ子

19 緑陰を老爺首を垂れ歩む       てふこ

20 盲導犬せなに一片藤の花       愛(荒・鋼)

21 高みより巣を護るこゑ潟日和     ひなこ

22 新茶つぐ夫婦茶碗の片割れに     時人(荒・一・奥・益)

23 藷苗を植ゑると言へど飽き早し    つよし(タ)

24 葛切を片膝立てて食べて居り     順一(愛・タ・海・ぐ・春)

25 走り茶や茶筒の蓋をぽんと開け    時人(愛)

26 三越の地下まで降りて新茶かな    タロー(順・て・鋼)

27 晴天の日本の帯に鯉のぼり      のりひろ(ぐ)

28 老鶯と呼ばれ益々盛んなり      案山子(時・鋼)

29 芹の花ブルドーザーの泥白く     忠義

30 即吟は愉し愉しと鉄線花       てふこ(海・波・春)

31 蔦若葉質屋の蔵に行き止まる     一斗(案・土・海・ぐ・佳)

32 鮒鮓や近江の街に霧かかる      のりひろ

33 ことりともせぬ森の怪や水芭蕉    波子(第・奥)

34 除草液背負ひて畦に集まり来     つよし(春)

35 人招く日の夕焼けの大きかり     ぐり(一・忠)

36 干し竿に毛虫もさりと動きけり    遊介(愛・て)

37 信長のマント褪せたる青嵐      海音(案・タ・て)

38 鉢植の藤房めぐる熊ン蜂       愛

39 夏蝶のもつれ合いつつ五階まで    ぐり(順・佳・鋼・春)

40 不如帰政子通いぬ谷(やと)で聴く   遊介

41 花海桐写真を数多撮りし後      順一

42 ぴょこぴょこと団栗の芽の出揃ひし  ひろ子(土・タ)

43 捨て猫と朝凪の海拝がみをり     波子

44 筍の今すぐ来いといふ電話      一斗(愛・鋼)

45 一夜宿かくもシャワーに煽らるる   波子(忠)

46 青葦のあひつぴつぴと鳥の影     ひなこ

47 虚子の句碑卯の花に埋もれてゐたり  忠義(荒)

48 時鳥裂いて憂き世を真二つ      案山子

49 陵の欅若葉の葉ずれかな       タロー(土)

50 五月雨や濡れて悠然若いもん     愛

51 苺摘む自然の匂ひ差し上げる     つよし

52 すかすかと輪切りにさるるバナナかな 忠義(時・第・ぐ・波)

53 振つてをり羽根の軽さの種袋     海音(土・益・佳)

54 梅干しや漬けるその手が祖母の味   のりひろ(奥)

55 花は葉となりてあの樹もこんなもの  タロー

56 父の日やわが肩に日の沈みつつ    海音(て・佳)

57 気まぐれも良き人生か葱坊主     第九(案)

58 車椅子を押す美少女や芝桜      第九

59 ひたすらに釘打ち込んで修司の忌   第九(一・時・忠・順・波・益)

 




【 荒岩のりひろ 選(荒) 】
○02 初夏の水の中より龜の顔
○05 桐の木を纏ひ覆ひし藤の花
○20 盲導犬せなに一片藤の花
○22 新茶つぐ夫婦茶碗の片割れに
○47 虚子の句碑卯の花に埋もれてゐたり

【 石黒案山子 選(案) 】
○02 初夏の水の中より亀の顔
○14 川風や群れに群れたる鯉幟
○31 蔦若葉質屋の蔵に行き止まる
○37 信長のマント褪せたる青嵐
○57 気まぐれも良き人生か葱坊主

【 一斗 選(一) 】
○08 ふるさとを教へ合つたりしてゼリー
○13 てのひらに乗りさうな島緑さす
○22 新茶つぐ夫婦茶碗の片割れに
○35 人招く日の夕焼けの大きかり
○59 ひたすらに釘打ち込んで修司の忌

【 中村時人 選(時) 】
○04 入口も出口もなくてしゃぼん玉
○17 あの家のいつも無人や時計草
○28 老鶯と呼ばれ益々盛んなり
○52 すかすかと輪切りにさるるバナナかな
○59 ひたすらに釘打ち込んで修司の忌
 他に気になった句は
 03 行く春のベンチまっしろ捻子以外
 17 見上げればプロペラつけし青紅葉
 57 気まぐれもよき人生か葱坊主
 以上選句のみで済みません。

【 土曜第九 選(第) 】
○01 かたちなき  様々な生命が育まれる春のエネルギーを感じます。
○13 てのひらに  小さい島も新緑に溢れる。これも自然のエネルギーを感じます。
○17 あの家の  主のいなくなった家でも庭の時計草は時を刻み続けていく。これも果てることのない自然の力を感じます。
○33 ことりとも  時が止まったような森の奥の静寂さが伝わってきます。朝霧が立ちのぼっているイメージでしょうか。
○52 すかすかと  刃を置いただけでストンと落ちる切れる味鋭い包丁のイメージで、潔く気持ちいい句だと思います。

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○04 入り口も  弾けるしかないのかな。
○08 ふるさとを  二人の関係もふるさともぜりーの感触。
○22 新茶つぐ  長年の夫婦の日常をとらえている。
○33 ことりとも  森閑とした中に生命の息吹と水芭蕉の美しさ
○54 梅干しや  同じように漬けても微妙に違う味

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
○11 凌ぎきる  本当にその通りですね。地球温暖化とやらで年々気温が上がります。今年も猛暑になるのではと老いの身には気になるところです。避暑に行く別荘はなし、さりながらじっと耐える根性も体力もなし。覚悟ぐらいはしておきましょうか。季節は確実に夏になるのですから。
○24 葛切を  なる程葛切りは正座をしたり、椅子に座ったりしてではなく、片膝をして食べたら美味しそう。黒蜜のかかった冷たい葛切りをスルスルっと、この姿勢でなくっちゃ。その勢いと喉越しまで伝わってきます。こんどやってみます。
○25 走り茶や  ”ぽんと開け”がいいですね。湿度の低いこの季節にぴったりです。この音を聞いただけで、美味しそうな新茶の味も香りも届きます。
○36 干し竿に  天気もよし、さて洗濯物を干そうとしたら物干し竿の上で何か動いた。毛虫だ。”もさり”というからには縦横十分な巨大毛虫だ。竿を振っても、棒でつついてもびくともしない。「誰か来てエ〜!」と。”もさり”の表現がこれだけの想像を掻き立てます。
○44 筍の  そうなんです。すぐじゃなくちゃ。私の友人の庭にも毎年筍が生えまして、朝早く電話がかかってきます。「すぐ来い」と。友人はすでに鍬をもって仁王立ち。その筍の美味しいこと!そのまま味噌汁に良し、刺身に又は焼いてよし。すぐ行かなくっちゃ。

【 土田ひなこ 選(土) 】
○13 てのひらに乗りさうな島緑さす  松島でしょうか。涼しいく感じます。
○31 蔦若葉質屋の蔵に行き止まる  質屋は行き止まりにあったよう。
○42 ぴょこぴょこと団栗の芽の出揃ひし  ほんとに、この通りです。
○49 陵の欅若葉の葉ずれかな  他所とちがって新たかな葉擦れのよう。
○53 振つてをり羽根の軽さの種袋  入っているのかしら、ですね。

【 小林タロー 選(タ) 】
○16 麦秋や  麦は比較的人家に近くにも植えられている。ちなみに日本のパチンコ業界の売り上げは約25兆円、日本の農業は-----5.5兆円です。
○23 藷苗を  子供か家庭菜園のご主人か、楽しげだが農業は厳しいのです。「言へど」では植はじめたけどすぐに飽きた、という感じが出ないような気がします。
○24 葛切を  気楽な午後のお茶風景ですね。
○37 信長の  展示でもみたのか、褪せたるマントのほうが意味がはっきりするかな。
○42 ぴよこぴよこと  上五下五を入れ替えしたほうがよい感じです。

【 森田遊介 選(遊) 】
(今回は選句お休みです。)

【 小早川忠義 選(忠) 】
○08 ふるさとを  ゼリーに無邪気な関係が映し出されてきます。
○13 てのひらに  遠景と近景の融合。
○35 人招く  夜には大きな意味のある会合が?
○45 一夜宿  勝手のわからないところだとシャワーひとつに慌てるものです。
○59 ひたすらに  その釘は棺桶に打つ釘?
 17 あの家の  なんにでもつきそうな気がします。 
 32 鮒鮓や  京都や甲賀とかだとどうなったか。
 44 筍の  切ればいいような気がします。

【 石川順一 選(順) 】
○04 入口も出口もなくてしゃぼん玉  季語は「しゃぼん玉」。しゃぼん玉の立場に立てば、「入口も出口もなくて」となるのであろうと解釈しました。そう解釈すると却って、句作者の入口も出口も無い状況が浮かび上がって来るのです。どうしてそうかは分からないのですが。
○13 てのひらに乗りさうな島緑さす  季語は「緑さす」。遠景だからでしょうか。本当に小さな島だったのかもしれません。俳味が有ると思いました。
○26 三越の地下まで降りて新茶かな  季語は「新茶」。人の動きが季語の「新茶」を活かして居ると思いました。「三越の」の具体性もこの句の中で活きて居るかと。
○39 夏蝶のもつれ合いつつ五階まで  季語は「夏蝶」。揚羽蝶だったのか。紋白蝶だったのか。そこは不明でも「五階まで」と言う一瞬を捉えたカメラアイ。一瞬の切り取りが秀抜。
○59 ひたすらに釘打ち込んで修司の忌  季語は「修司忌」、5月4日。説明の要らない良句。「ひたすらに」の副詞が無駄な修飾語では無い所も良いかと。「打ち込んで」の被修飾語と、季語の「修司の忌」を活かして居る。
 以上5句選でした。
 他に
 06 戦争も平和もさくらさくらかな    季語は「さくら」(うーむ、季語と言うよりは民謡の「さくら」の歌詞の一節みたいな感じで)
 20 盲導犬せなに一片藤の花       季語は「藤の花」
 23 藷苗を植ゑると言へど飽き早し    季語は「藷苗を植う」
 35 人招く日の夕焼けの大きかり     季語は「夕焼け」
 43 捨て猫と朝凪の海拝がみをり     季語は「朝凪」
 47 虚子の句碑卯の花に埋もれてゐたり  季語は「卯の花」
 53 振つてをり羽根の軽さの種袋     季語は「種袋」
などの句にも着目しました。

【 涼野海音 選(海) 】
○09 人待つて  滝の爽快さに人を待っている時間があっという間に過ぎたのでしょう。
○17 あの家の  いつ来ても人がいない家。「時計草」という季語が時の流れを感じさせるような印象。
○24 葛切を  「片膝立てて」の豪快さにうならされました。 
○30 即吟は  まるで鉄線花が即吟を促しているかのようです。
○31 蔦若葉  質屋の蔵には一体、どんなものが入っているのでしょうか。奥行きがある句。

【 松本てふこ 選(て) 】
○04 入口も出口もなくてしゃぼん玉  しゃぼん玉の中に入ってる構図なんですね。ある意味春愁の一種のバリエーションにも思える、不思議な閉塞感。
○26 三越の地下まで降りて新茶かな  新茶のフレッシュなイメージはそのままに、物欲に対するアイロニーをほのかに感じます。
○36 干し竿に毛虫もさりと動きけり  竿の円周をゆっくりとめぐる姿が見えます。「もさりと」がいい。
○37 信長のマント褪せたる青嵐  色褪せずにいられないもの(マント)を登場させることにより、色褪せない魅力で後世の人々をときめかせ続ける信長という存在が浮き彫りになっている。青嵐の激しさも、信長の生涯と響き合っています。
○56 父の日やわが肩に日の沈みつつ  父の日の句に疲れや衰えがにじみ出ているとああ、いいなあ、萌えるなあ…と思ってつい取ってしまいます…。「つつ」がちょっと雑かもしれません。

【 川崎益太郎 選(益) 】
○08 ふるさとを  季語との取り合わせがぴったり。
○17 あの家の  無人の家に、時計草、が面白い。
○22 新茶つぐ  片割れにいろいろ想像できて、面白い句。
○53 振ってをり  羽の軽さ、が上手い。
○59 ひたすらに  釘を打ち込む、と、修司の忌、の取り合わせが上手い。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○08 ふるさとを教へ合つたりしてゼリー
○24 葛切を片膝立てて食べて居り
○27 晴天の日本の帯に鯉のぼり
○31 蔦若葉質屋の蔵に行き止まる
○52 すかすかと輪切りにさるるバナナかな

【 水口佳子 選(佳) 】
○09 人待つて  「先に入って滝の前で待ってるよ」とでも言ったのだろうか。滝を見上げその音を聞いているうちにふっと頭の中が空っぽに。時間の経つのも人を待っていることも忘れ、滝音だけで心が満たされていく。〈忘れつつ〉という表現がよい。
○31 蔦若葉  蔦が絡まるくらいの蔵だからきっと古いものだろう。その蔵にさまざまな質草がおさめられている。高価なお宝もあるのだろう。いろんな人の物語が詰まった蔵なんだ。〈蔦若葉〉に明るさがあっていいと思う。
○39 夏蝶の  夏蝶が5階までもつれあいながら飛んで行くのを作者はずっと見ていたのだろうか。5階あたりでもう視力が届かなくなったのかもしれない。その後の夏蝶は?
○53 振つてをり  こんなに軽やかな種だけれど、大地に根を張って命を育んでいく力強さをその中に孕んでいる。羽根の軽さと言いつつ、命の確かさを確認しているかのよう。
○56 父の日や  あらためて父としての我が身を振り返っているのか。父としての孤独が〈日の沈みつつ〉なのだろう。 母の日ではこうはいかない。
 ほかに好きな句
 16 麦秋の  「パチンコ店が」ならいただいたかも。麦の実りのゆたかなこんな田舎にまでパチンコ店が・・・という句意なら。「ばくしゅう」と「むぎあき」 では意味合いが違うようです。
 34 除草液  背負っているのが除草液というところ、かなり特異な(面白い)句だと思います。
 52 すかすかと  昔は高級品だったバナナも今では手近な果物、その手軽さが〈すかすか〉にあらわれています。

【 喜多波子 選(波) 】
○08 ふるさとを教へ合つたりしてゼリー 
○17 あの家のいつも無人や時計草
○30 即吟は愉し愉しと鉄線花  
○52 すかすかと輪切りにさるるバナナかな 
○59 ひたすらに釘打ち込んで修司の忌 

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○20 盲導犬  盲導犬は大型の犬を想像しますが、絵になっている。
○26 三越の  新茶との取り合わせが愉快。
○28 老鶯と  街なかでも盛んに鳴いています。そのものでも、老人にたとえてみても盛んが良い。
○39 夏蝶の  ずいぶん高くまで、景色がよい。
○44 筍の  新鮮なのを食してみよと。

【 小川春休 選(春) 】
○08 ふるさとを  「ふるさと」という言葉は、べたべたした情緒をまとわりつかせ易い言葉ですが、この句はそうならずにうまく扱っているなという印象です。例えば初めて故郷を出たばかりの大学一年生同士、という感じでしょうか。まだ、ふるさとというものの有難さや重さをしっかりとは認識できていない、未熟さ、初々しさがあります。
○24 葛切を  あまり行儀が良くはありませんが、いかにも豪快な人物像が実感を持って感じられ、いかにも夏の暑い時期、という感じも伝わってきます。
○30 即吟は  鉄線花というと、あでやかさもありながらさばさばした感じを受ける花という印象を持っています。内容も言葉の響きも歯切れ良く、気分の良い句です。個人的な好みかも知れませんが、上五は「は」ではなく「の」の方が句がさっぱりするようです。
○34 除草液  業務としての除草でしょうか。除草液の入った機材を背負った作業員が何人も集まる、かなりの規模の除草作業です。そしてその集合場所が畦であったというディテールが、しっかりと実感をもたらしています。
○39 夏蝶の  風に煽られて、大きな夏蝶が五階ぐらいの高さまで舞い上がっている姿を見たことがあります。しかしこの句のように、二匹がもつれ合いながら、というのは珍しい。この後この蝶はどうなってしまうのか、ゆるやかに下りてくるのか、急激に落下するのか。一瞬の鮮烈な景が、さまざまなことを想像させます。
 02 初夏の  シンプルな句ですが、「初夏の水」という表現が実感のある景を提示できていると思います。
 03 行く春の  中七下五の描写は鮮度のあるものですが、このくっきりとした描写と季語の「行く春」とが少し合わないような印象です。どちらかというと晩春よりも初夏という感じがするんですよね…。
 04 入口も  少しゆがんだ球形のしゃぼん玉のことを「入口も出口もな」いと表現している、知的な面白みの句ですね。
 05 桐の木を  藤は蔓性の植物なので、成長してこのようになっているものも見かけますね。さすがに、完全に覆ってしまうことはなかなかありませんが。
 12 初夏の  これもシンプルな句なのですが、ちょっとシンプル過ぎかも知れません。「三歩四歩(さんぽよんぽ)」という下五の字余りも気になります(もしかすると他の読み方があるのでしょうか)。
 13 てのひらに  島の小ぶりさが海の広さと青さをも思わせて、木々の緑とのコントラストの美しい句です。
 14 川風や  鯉幟に風、というのは取り合わせとしてはよくあるものだと思います。それをディテールの掘り下げなどで独自のものに出来れば良いのですが、この句はそこまで達していないように感じました。
 17 あの家の  〈いつも留守足袋を一つか二つ干し〉(波多野爽波)を思い出しました。この句は時計草の存在感がなかなか面白い句だと思いますが、家に人がいないことを「無人」という言い方をするのは、間違いではないがいささか堅く、しっくり来ない表現です。
 18 見上げれば  青紅葉の形状をプロペラに見立てている、ということでしょうか。
 20 盲導犬  景が非常に具体的。この盲導犬の主人には藤の花は見えなかったでしょうが、香りぐらいは感じることが出来たでしょうか。
 22 新茶つぐ  もう片方の片割れはどうなっているのか、含みのある句ですね。
 23 藷苗を  一句の中で起承転結全てを言おうとし過ぎなのではないでしょうか。起だけ、承だけ、転だけ、結だけでも良い、しっかりとした臨場感さえつかむことが出来れば、活き活きとした俳句に成り得ます。何を捨てて、何を掘り下げるか、です。
 25 走り茶や  走り茶の句で茶筒のことを詠んだのでは、なかなか句に広がりが出て来ません。
 27 晴天の  「日本の帯」がよく分からなかったのですが、和服(着物)の帯に鯉幟の図柄が入っているということでしょうか。それとも太平洋ベルト地帯などのことでしょうか。なかなか難しい。
 29 芹の花  工事中の景でしょうか。巨大なブルドーザーの存在感も去ることながら、工事が進んでしまえば、芹の花が咲くような環境も失われるのかも知れない。句にはそこまでこまごまとは書かれていませんが、読み手の方で少し考えさせられる句ですね。
 31 蔦若葉  どうやらかなり大きな蔵のようです。もしかするとかなりのお宝が眠っているのかもしれません。若々しい蔦若葉とも相俟って、なかなか存在感があります。
 32 鮒鮓や  〈鮒ずしや彦根の城に雲かかる〉(与謝蕪村)のパロディのようですが、もう少し原句とは違う見所を打ち出さなければ、パロディとしての面白みが出て来ないのではないかと思います。
 37 信長の  志半ばで謀叛に斃れた信長のマントが褪せてしまっていることと、力強い青嵐が対比されていますが、何百年も前の信長のマントが古いのは言わずもがななので、「褪せたる」は描写としてはちょっと予定調和的で弱いと思います。
 44 筍の  「筍の」とつなぐのは散文的な文脈で言えば多少無理があるのかも知れませんが、俳句ならこれで十分伝わる。獲れたての筍のおすそ分けと聞いては、行かない訳にはいかない。
 47 虚子の句碑  五五七の句またがりの句ですが、この七の詠嘆がよく効いている。句碑に刻まれていたのは虚子のどの句だったのでしょうね。
 50 五月雨や  通り雨などの一時的な雨に濡れているというのならまだしも、何日も降り続く五月雨に濡れているとは、なかなかの変わりもんですね。
 52 すかすかと  粘度の少ないタイプのバナナでしょうか。柔らかくて切り応えのないバナナの感触が伝わります。「さるる」という言い方から、手際良く誰かがバナナを切っている場面を見ている誰かの視点の句と読めます。
 53 振つてをり  ほんとうに中身が入ってるんだろうかという感興の句ですが、上五の「をり」の示す継続的な動作がこの句の内容に合っているのか、ちょっとしっくり来ないような気もしました。
 54 梅干しや  「漬けるその手が祖母の味」が分かるようでよく分からない。文字通り読めば、手に味がしみ込んだということなのでしょうか。
 56 父の日や  どことなく〈父の日の夕暮れの木にのぼりけり〉(村上鞆彦)を思い出させる句ですが、自分の肩に日が沈む景は自分の目で直接見ることは出来ず、自分の姿というものを脳裏で想像したときに初めて見えてくる景ですね。こうあるべき、こうありたい、という自分像を心中に持って立っている、そういう人物が浮かび上がってくる。
 59 ひたすらに  すでにある程度まで打ち込まれている釘を、これでもかこれでもかと執拗に打ち込む。「ひたすらに」という語からはそうした情念のようなものが感じ取れます。求心力のある句です。

 


来月の投句は、6月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.