ハルヤスミ句会 第百七十三回

2015年3月

《 句会報 》

01 貝寄風にいよいよ鍋の柄の揺らぎ    春休(ぐ)

02 歌えども官女おはさぬ雛飾       つよし(第・忠)

03 泡雪や溶ける速さの静かかな      順一

04 啓蟄や真犯人は顔出さず        益太郎(案)

05 しやぼんだま夫の知らないわたくしが  佳子(一・タ・忠・益)

06 オトコにも別腹ありぬ春吹雪      波子

07 足湯して熱海駅前鳥の恋        ぐり(て)

08 やはらかき春の土踏む一番に      第九(タ)

09 托鉢の僧を抱き込む春の風       遊介(時・佳)

10 もう一年待つておやりよ恋の猫     案山子(益)

11 雪解風新幹線の走り初め        忠義

12 永き日を準特急で戻りたる       タロー(一)

13 年輪の確定申告福寿草         益太郎

14 一畝は種に取り措く花菜かな      つよし(案・時・タ・波)

15 落ちさうで落ちぬ雫や水温む      一斗(遊)

16 錆ついたブリキの缶に花の種      遊介(草・益)

17 永き日をアールグレイとドリスデイ   草太(愛・ぐ)

18 春めくや見舞い帰りに足湯して     愛(タ・順)

19 鳥の恋繕ふ糸のありあはせ       佳子(愛・海・て・春)

20 蓬餅カレーに入れて食べにけり     順一

21 裏門の閂を舐め春の鹿         ぐり(草・一・時・タ・忠・て・佳・波・春)

22 逃げ水を轢くトラックの荒々し     波子(順)

23 葬礼は済ましましたと木の芽吹く    つよし

24 鳥の恋飴に突然空洞が         春休(草・愛・波)

25 袂からそつと文出す春灯        案山子(遊)

26 角砂糖を齧るなんとも春の雲      一斗(時・佳・鋼)

27 曇天に臭ひ濃くなる初にしん      波子(案・第・遊・順)

28 片すみで事態静観猫の妻        時人(益)

29 蟻穴を出でてズボンの裾まで来     忠義(海・春)

30 ぐづる子のランドセル押す春一番    時人(ぐ)

31 衣ずれを唄うシャンソンリラの夜    草太(佳)

32 春の日や門前に砂利敷き均す      第九

33 かたくりの真中にありし家族墓     愛

34 春光を浴びて昼間の風呂に入る     順一(案・一・奥)

35 永き日をジムのサウナに過しけり    タロー(鋼)

36 荒東風やライブハウスへ下りてゆく   一斗(奥・海)

37 自動ドア開けたる蝶の逃げ行けり    忠義(奥)

38 朧夜の「運命」はいま終章へ      海音(奥)

39 つぶれつつちくわ切らるる春灯     春休(草・愛・遊・て・益)

40 つちふるや天使には無き蒙古斑     佳子(て・ぐ・波)

41 桜餅ひとつにせんや否ふたつ      愛

42 強東風の露天湯に母朝日浴び      ぐり

43 生まれ出てこれが最初のはうほけきよ  案山子

44 鳥雲に自動ピアノを拭いてをり     海音(一・順)

45 鳥曇り斜めにわたる交差点       タロー(愛・海・佳・春)

46 私のどこが悪いの杉の花        益太郎(鋼)

47 春愁やメトロノームのうすぼこり    海音(草・案・忠・ぐ・波)

48 白き蝶纏わりつきぬ肩先に       遊介

49 四月馬鹿ランゲルハンスだませない   草太(忠)

50 若葉喰ふ麒麟の舌の巧なり       時人(奥・遊・海・鋼・春)

51 花粉飛び砂丘と化すやトタン屋根    ひろ子(鋼)

52 命日の母に手向ける沈丁花       ひろ子(時)

53 句友より雉飛び立つとメール受け    ひろ子(順)





【 草太 選(草) 】
○16 錆ついたブリキの缶に花の種
○21 裏門の閂を舐め春の鹿
○24 鳥の恋飴に突然空洞が
○39 つぶれつつちくわ切らるる春灯
○47 春愁やメトロノームのうすぼこり

【 石黒案山子 選(案) 】
○04 啓蟄や真犯人は顔出さず
○14 一畝は種に取り措く花菜かな
○27 曇天に臭ひ濃くなる初にしん
○34 春光を浴びて昼間の風呂に入る
○47 春愁やメトロノームのうすぼこり

【 一斗 選(一) 】
○05 しやぼんだま夫の知らないわたくしが
○12 永き日を準特急で戻りたる 
○21 裏門の閂を舐め春の鹿
○34 春光を浴びて昼間の風呂に入る
○44 鳥雲に自動ピアノを拭いてをり

【 中村時人 選(時) 】
○09 托鉢の僧を抱き込む春の風
○14 一畝は種に取り措く花菜かな
○21 裏門の閂を舐め春の鹿
○26 角砂糖を齧るなんとも春の雲
○52 命日の母に手向ける沈丁花
 他に気になった句は
 05 しやぼんだま夫の知らないわたくしが
 16 錆びついたブリキの缶に花の種
 29 蟻穴を出でてズボンの裾まで来
 39 つぶれつつちくわ切らるる春灯

【 土曜第九 選(第) 】
○02 歌えども官女はおはさぬ雛飾  ♪あかりをつけましょ、と聞こえてきそうですが、最近は二人雛が主流のようです。
○27 曇天に臭ひ濃くなる初にしん  早春のまだ重く雲の垂れ込めた日本海が思い起こされます。
○30 ぐづる子のランドセル押す春一番  子の成長を自然も後押ししてくれます。
○33 かたくりの真中にありし家族墓  かつては集落の中に家々のお墓が自然な形で共存していました。
○37 自動ドア開けたる蝶の逃げ行けり  何かの拍子にビル内に飛び込んでしまった蝶を逃がしてあげ、解放された蝶が青空に羽ばたいていく様子を見守っている作者の姿が思い浮かびました。

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○34 春光を浴びて昼間の風呂に入る  力がみなぎってきそうですね。
○36 荒東風やライブハウスに下りてゆく  ライブの激しさとエネルギーが伝わってきます。
○37 自動ドア開けたる蝶の逃げ行けり   とんだところに迷い込んでしまった蝶、時々ありますね。
○38 朧夜の「運命」はいま終章へ  なぜか不吉さも感じてしまいます。
○50 若葉食ふ麒麟の舌の巧みなり   生きるもののエネルギーをかんじます。

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
○17 永き日をアールグレイとドリスデイ
○19 鳥の恋繕ふ糸のありあはせ
○24 鳥の恋飴に突然空洞が
○39 つぶれつつちくわ切らるる春灯
○45 鳥曇り斜めにわたる交差点

【 小林タロー 選(タ) 】
○05 しやぼんだま夫の知らないわたくしが  しゃぼん玉を見ながら心は別のことを〜という複雑な句と心境
○08 やはらかき春の土踏む一番に  一番に喜びが
○14 一畝は種に取り措く花菜かな  そういうものなんでしょうね、そしてまたその季節が来た。
○18 春めくや見舞い帰りに足湯して  症状が思いのほか軽かった、退院まじかでしょう。
○21 裏門の閂を舐め春の鹿  実景でしか作れない句です。

【 森田遊介 選(遊) 】
○15 落ちさうで落ちぬ雫や水温む  春先の水はとろりとした感じに観えます。正に落ちそうで落ちない雫です。
○25 袂からそつと文出す春灯  思わせぶりに差し出す手紙。季語のマジックによって、いったい何が書いていあるのかと想像力が掻き立てられます。
○27 曇天に臭ひ濃くなる初にしん  曇天ですもの家の中の匂いもどんよりしています。初にしんで刺激される今夜の食欲です。
○39 づぶれつつちくわ切らるる春灯  写生句お見事です。
○50 若葉喰ふ麒麟の舌の巧なり  美味しそうに若葉を食らう麒麟。のらり動く麒麟の舌を思いました。

【 小早川忠義 選(忠) 】
○02 歌えども官女おはさぬ雛飾  お内裏様とお雛様だけでも立派なもので、水入らずでいいではないですか。どこかに右大臣もいるかもしれないし、たまには無邪気に歌うの だって。
○05 しやぼんだま夫の知らないわたくしが  その私はシャボン玉の中でゆがんだり回ったりして笑っているのだろう。
○21 裏門の閂を舐め春の鹿  のっそり動いてはいてももっと広い世界を知りたがっている鹿は鍵が開かな
いかどうかを本能で調べる。
○47 春愁やメトロノームのうすぼこり  てっぺんの金具に掛かったままの振り子、おもりはたわみながらも動かない。
○49 四月馬鹿ランゲルハンスだませない  たとえ嘘をついていい日でも体は騙せないもの。お大事に。
 15 落ちさうで落ちぬ雫や水温む  よく見ている、といいたいところだがもっと何か穿った詠みかたこそが見てい
るといわれるべきものなのだろう。
 39 つぶれつつちくわ切らるる春灯  惜しむらくは季語がもっとちがったものだったらと思うところ。

【 石川順一 選(順) 】
○18 春めくや見舞い帰りに足湯して  季語は「春めく」。中7下5の措辞に季語の「春めく」との良好な共鳴を感じました。
○22 逃げ水を轢くトラックの荒々し  季語は「逃げ水」。逃げ水を轢くと言う表現が印象的でした。
○27 曇天に臭ひ濃くなる初にしん  季語は「初にしん」。にしんの勢いが臭いで表現された。
○44 鳥雲に自動ピアノを拭いてをり  季語は「鳥雲に」。鳥が自動ピアノと一体化して居ると考えると面白いと思いました。
○53 句友より雉飛び立つとメール受け  季語は「雉」。友のメールに勇気が湧いて来る
 他に採った句に
 01 貝寄風にいよいよ鍋の柄の揺らぎ  季語は「貝寄風」。躍動感が有ります。
 10 もう一年待つておやりよ恋の猫  季語は「恋の猫」。親しげがあります。
 33 かたくりの真中にありし家族墓  季語は「かたくり」。発見の句心。
 39 つぶれつつちくわ切らるる春灯  季語は「春灯」。ユーモラスなちくわの姿。
 47 春愁やメトロノームのうすぼこり  季語は「春愁」。「春の埃」と言う季語季題が思い浮かびました。
が、ありました。

【 涼野海音 選(海) 】
○19 鳥の恋繕ふ糸のありあはせ  この糸が、運命の赤い糸のように思えるのは、季語の効果でしょうか。
○29 蟻穴を出でてズボンの裾まで来  ズボンの裾にまで焦点をしぼった所がこの句の手柄。
○36 荒東風やライブハウスへ下りてゆく  風の勢いとライブの勢いが響きあっています。
○45 鳥曇り斜めにわたる交差点  交差点での人の動きを巧みに描写。スクランブル交差点でしょう。
○50 若葉喰ふ麒麟の舌の巧なり  若葉を麒麟の舌が巻き取るように食べているのでしょう、まさに「巧なり」。

【 松本てふこ 選(て) 】
○07 足湯して熱海駅前鳥の恋  貫一お宮のエピソードを思い出させます。
○19 鳥の恋繕ふ糸のありあはせ  気負いの無さに作者の恋愛への取り組み方というか、恋愛巧者なのかな、という感じがそれとなく出ているように思います…(笑)
○21 裏門の閂を舐め春の鹿  色っぽさよりもどぎついところを攻めているような、危険な感じのする句ですね…裏門なのも何とも意味深。
○39 つぶれつつちくわ切らるる春灯  ちくわ寄りの視点であるところが面白い。でも、春灯は普通すぎませんかね…わざとだろうとは思うのですが。
○40 つちふるや天使には無き蒙古斑  季語が大きく、かつ具体性を残しているものであるところがこの句の手柄でしょうか。飛ぶものを配していることで、題材が季語とどこか繋がるところがある点も功を奏しています。この子は天使ではなく人間だけれど、私にとっては天使のような存在なんだよということか、それとも人間の生々しい存在感を押し出したいか、というところは読者の読みにまかせているのでしょうか。

【 川崎益太郎 選(益) 】
○05 しやぼんだま夫の知らないわたくしが  しゃぼん玉は正体不明。女もまた。
○10 もう一年待つておやりよ恋の猫  待てるなら恋猫にはなれない。俳味のある句。
○16 錆ついたブリキの缶に花の種  錆とブリキの缶と花の種、この取り合わせが不気味。
○28 片すみで事態静観猫の妻  事態静観、が面白い。後が怖い。
○39 つぶれつつちくわ切らるる春灯  切れ味の悪い包丁ならなお更。面白い視点。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○01 貝寄風にいよいよ鍋の柄の揺らぎ  貝寄風のせいではないだろうが気になっていた鍋の柄のぐらつきがひどくなってきた。困ってはいるのだが貝寄風の季語で何がその揺らぎを楽しんでいるようだ。
○17 永き日をアールグレイとドリスデイ  ドリスデイの『ケ・セラ・セラ』を聞きながらアールグレイ。一日をばたばた過ごし布団に倒れ込む日が続いている身として、あこがれの一句。韻を踏むリズムも心地良い。
○30 ぐづる子のランドセル押す春一番  春一番だから新入生ではないのだろうが、低学年の子だろう。近所でもときどき見る風景。少し甘いかもしれないが素直で温かい句だ。   
○47 春愁やメトロノームのうすぼこり  ピアノの蓋ももう随分開けていない。メトロノームのうすぼこりが日を浴びてやけにはっきり見えて。春愁はつきすぎかな、と迷ったが、やっぱりここは春愁か。
○40 つちふるや天使には無き蒙古斑  確かに。蒙古斑は黄色人種のものですものね。この句を読んで黄砂の舞う 天を果敢に飛ぶ黄色人種の天使が見てみたくなりました。

【 水口佳子 選(佳) 】
○09 托鉢の僧を抱き込む春の風  厳しい修行を柔らかな春の風が慰めるかのように抱き込む。「抱き込む」には悪事に引き込むといった意味もあるので、春風に少し誘惑されそうな・・・といったふうにも読める。
○21 裏門の閂舐める春の鹿  宮島では民家の近くまで鹿がやって来る。「春の鹿」は秋に比べて少しくたびれていて、閂など舐めている景は哀れさを誘う。「裏門」も日陰のイメージ。   
○26 角砂糖齧るなんとも春の雲  角砂糖を齧った時の感触を「春の雲」と言い切った。四角い角砂糖が口の中で崩れて溶ける。「なんとも春の雲」は心地よいと言うより微妙に心に引っ掛かりを残したような言い方、多分に春愁いの気分を含んでいるようにも。  
○31 衣ずれを歌うシャンソンリラの夜  「フルフル」というシャンソンは衣ずれの音だとか。たっぷりとフレアーのあるスカートの衣擦れは「シャンソン」「リラ」という言葉の響きから軽やかで若々しく感じられる。  
○45 鳥曇り斜めにわたる交差点  スクランブル交差点を人は忙しなく行きかう。上空を鳥が帰ってゆく。人の営み、鳥の営み・・・何らかの不安を抱えながらそれでも進むしかない。
 他に好きな句
 17 永き日をアールグレイとドリスデイ 何ともおしゃれな。
 27 曇天に臭ひ濃くなる初にしん 「臭ひ濃くなる」に大漁の予感。  
 39 つぶれつつちくわ切らるる春灯 ほんとにそうです。だからどうなの、と突っ込みたくなるような、その軽さがいいです。

【 喜多波子 選(波) 】
○14 一畝は種に取り措く花菜かな  
○21 裏門の閂を舐め春の鹿    
○24 鳥の恋飴に突然空洞が   
○40 つちふるや天使には無き蒙古斑 
○47 春愁やメトロノームのうすぼこり 

【 中村阿昼 選(阿) 】
(今回はお休みです。)

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○26 角砂糖齧るなんとも春の雲  角砂糖を雲と見立てたのうだろうが、季節の春らしさにひらめいたのか。
○35 永き日をジムのサウナに過しけり  ジムのサウナはいかにも時勢だが気分は出ている。
○46 私のどこが悪いの杉の花  花粉をつけない杉を開発して、さかしまなことままあります。
○50 若葉喰ふ麒麟の舌の巧なり  見とれている様子がよく分かる。
○51 花粉飛び砂丘と化すやトタン屋根  飛んだから砂丘となるは、やや説明に感じますが膨大さがよくわかる。

【 小川春休 選(春) 】
○19 鳥の恋繕ふ糸のありあはせ  有り合わせの糸で繕いをする、それ自体は所帯じみたというか、生活感の溢れる場面なのですが、季語の働きもあって、どこか華やかさも感じる句になっています。さまざまな色合いの糸が詰められた裁縫箱が見えてくるようです。
○21 裏門の閂を舐め春の鹿  閂とポイントを絞ったところも良いし、裏門という言葉が一句の雰囲気を形作って、想像を拡げさせるのに一役買っている。自然と接しての住居、その場での生活も想像される。
○29 蟻穴を出でてズボンの裾まで来  蟻の動きを丁寧に詠んでいますが、自然と、歩みを止めて蟻の動きに見入っている人物の様子までも見えてきます。
○45 鳥曇り斜めにわたる交差点  多分私の生活する広島には「斜めにわたる交差点」は無い…。そういう人間にとっては、「斜めにわたる交差点」は都会の象徴でもある。春を迎え、帰ってゆく渡り鳥。どこから来てどこへ行くのか、交差点にすれ違う群衆。
○50 若葉喰ふ麒麟の舌の巧なり  確かに。長い舌を上手く使って若葉を毟り取るようにして食べてますね。
 02 歌えども官女おはさぬ雛飾  この場合の歌は「うれしいひなまつり」でしょうね。サトウハチロー作詞の、戦前生まれの童謡です。歌詞には官女や右大臣も登場しますが、実際に飾られている雛飾りはお内裏様とお雛様だけのものだったのでしょう(そういうシンプルなのも私は好きですが)。
 05 しやぼんだま夫の知らないわたくしが  「夫の知らないわたくし」とは、夫と出会うまでの、子供の頃の自分でしょうか。童心に帰るひととき。
 06 オトコにも別腹ありぬ春吹雪  個人的には、男がデザートや甘い物好きでも良いではないか、と思うのですが、この句の場合、それよりも季語がどういう関わりがあるのかがよく分からないのが問題と思います。
 08 やはらかき春の土踏む一番に  句全体に春の訪れを喜ぶ心情が表現されていますが、「春の土」という季語自体がそもそもそういう心情を内包している季語なので、重複感がありますし、季語が活かされていないとも感じます。
 09 托鉢の僧を抱き込む春の風  同じ風でも、やはり冬の冷たい風とは印象・感触が異なる。「抱き込む」という表現に、その辺りの違いが読み取れます。
 10 もう一年待つておやりよ恋の猫  人間の恋は長期戦になることもありますが、猫は恋のシーズンが終わるとケロッとしてますよね。去年のことなんか知ったこっちゃない、みたいな感じで。人間と猫の時間の感覚の違いなんでしょうが、訳知り顔で「もう一年待つておやりよ」と言っても、猫にとっては今が全て。
 14 一畝は種に取り措く花菜かな  以前は花菜の種子から菜種油を採っていたようですが、最近はそれも少なくなったそうです。この句では「一畝は種に取り措く」とあるから、花菜自体を食用にするのがメインなのかも知れません。
 15 落ちさうで落ちぬ雫や水温む  〈落ちさうで落ちぬ海鼠の酢の雫〉という句をだいぶ昔に詠んだ私から言わせてもらえば、この句の雫は何の雫かよく分からないところが弱みになっている。上手く季語と絡めながら、何から雫が落ちそうになっているのかを描写できれば、「落ちさうで落ちぬ」という表現が活きてくると思います。
 20 蓬餅カレーに入れて食べにけり  「蓬餅」「カレー」と来たら「食べにけり」は言わずもがなでしょう。カレーを食べていたら思いも寄らず蓬餅が入っていた!という驚きを活かした句に仕立てたいところです。
 23 葬礼は済ましましたと木の芽吹く  ごくごく身内だけで葬儀は済ませていたのでしょう。格式張った堅苦しい場があまり好きでなかった故人の人柄がぼんやりと窺われます。下五の「木の芽吹く」も良い。
 25 袂からそつと文出す春灯  クラシカルな情緒ですね。手紙というものにもなかなかお目にかからないようになりました。
 26 角砂糖を齧るなんとも春の雲  そう言われれば、角砂糖をかじったことってないですね。砂糖のザラッとしたした感触と、それがじわーっと溶けていく感触でしょうか。それを春の雲と結び付けるのは独特
 27 曇天に臭ひ濃くなる初にしん  かつては北陸や北海道で獲れたニシンですが、海流の変化や海水温の上昇などの影響で今はもう獲れません。この初ニシンはどこで獲れたものでしょうか。
 34 春光を浴びて昼間の風呂に入る  「春光を浴び」とあれば日中であることは読み取れるので、「昼間の」があまり有効でないように感じます。
 37 自動ドア開けたる蝶の逃げ行けり  雰囲気は良いと思うのですが、仕立てが散文的な気がします。「開けたる」ではなく「開けては」などの方が良いように思います。
 38 朧夜の「運命」はいま終章へ  句としては一応出来ていると思うのですが、朧夜と「運命」がどうにも合わない印象です。
 40 つちふるや天使には無き蒙古斑  「天使」という西洋のものに対して、「つちふる」「蒙古斑」という東洋のものという対比が面白い。
 43 生まれ出てこれが最初のはうほけきよ  私自身、あまり鶯の生態に詳しくないのですが、生まれてからどのくらいで「ホーホケキョ」と鳴けるような成鳥になるのでしょうか。句の内容そのものよりも、そういう点の方が気になりました。句としては、ちょっと観念的にすぎるのではないでしょうか。
 47 春愁やメトロノームのうすぼこり  メトロノームはピアノの上に置いてあるのでしょう。それに薄埃がしているということは、ピアノを弾く気にならない日々が続いているといったところでしょうか。
 49 四月馬鹿ランゲルハンスだませない  ランゲルハンス島は、膵臓の内部に島の形状で散在する細胞群で、インスリンなどを分泌している。血糖値に不安があるのに暴飲暴食か何かをしてしまった、という句なのでしょうか。
 51 花粉飛び砂丘と化すやトタン屋根  気分は分かりますが、砂丘はちょっと大げさのように感じます。
 53 句友より雉飛び立つとメール受け  例外もありますが、句の中に俳句関連のことを詠むと、大抵良い句にはならない。この句の「句友」も、シンプルに友と言えば良いのに、と思います。一句全体が報告のようになっているのも気になる。立場を逆にして、雉が飛び立つのを目にして急いで友にメールする、というのならばまだしも動きのある句になるかもしれませんが。

 


来月の投句は、4月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.