ハルヤスミ句会 第百九十五回

2017年1月

《 句会報 》

01 武蔵野の淑気をシャドーボクシング   さんきう(一・時・海・鋼・春)

02 ちちははのなれそめ知らず歌かるた   草太(さ・第・海・益)

03 アクセルとブレーキ違(たが)う冬の蝶  益太郎(ル・奥・順)

04 元朝の石鹸くわへ立つ鴉        ひろ子(第)

05 梟の頭くるりと知りたがる       佳子(ル・益・三・春)

06 何の日か音のみ咲いて冬花火      ちあき

07 初凪やクルーザー澪引き始め      忠義

08 炉話の母は天女の顔をして       草太(奥・愛・佳)

09 一人ずつ呼ばれてゆきぬ日向ぼこ    ルカ(さ・草・一・益)

10 燃え盛る炎の舌の寒さかな       益太郎(草)

11 初空や青一色で何もなし        愛

12 お見舞謝絶インフルエンザ流行中    つよし

13 立ちあがるきりんの親子風花す     ルカ(一・忠・鋼)

14 夢祝い声良鶏の真似をして       ひろ子

15 人通らぬ町やぐるりを雪の山      春休

16 蜜柑ほめ口むすんではまた誉める    さんきう(ち・三)

17 初稽古ヨガはコブラのポーズかな    つよし(草・順)

18 どやどややかち合ふ肩の煙立ち     忠義

19 皿割れし音直線に冬ざるる       ちあき(奥・愛・忠・益・三)

20 新年会説教始めの男かな        つよし

21 雑煮餅蒔絵の椀に剥げ少し       みなと(案・時・第)

22 男老いてヴィヴィアン・リーが初夢に  草太

23 春遠し心の隅にある意欲        みなと(案)

24 成人の日の石鎚山(いしづち)を仰ぎけり 海音

25 冬日和路地を闊歩の白鼻心       ひろ子

26 赤んぼの拳の中の淑気かな       海音(ち・奥・鋼)

27 初鏡眉ちぐはぐになつてをり      ぐり(さ)

28 添へられし一句に震ふお年玉      案山子

29 篝火にひと休みして初詣        第九(ち)

30 響きける引き戸は父の極寒裡      順一

31 着流しの一つ紋にて弓始        忠義

32 人日や声絡み合ふ黒い鳥        佳子(ル)

33 朽ち船に残る潮の香冬銀河       ちあき(益・佳)

34 半分は父の温みの懐炉かな       ルカ(さ・案・忠・三)

35 買初の大き袋を覗きけり        海音(さ・一)

36 孵化できぬ卵を抱きて雪女       益太郎(草・愛・忠・順)

37 氷柱そだつ夜風にしづくふるへつつ   春休

38 しんしんと迫り炬燵に飲まれ行く    案山子

39 眼下には光る川あり初電車       第九(ち・時・奥・佳)

40 カーテンが強く締まれば極寒裡     順一

41 福寿草咲くや鎌倉長谷の宿       時人

42 前掛を手畳みにして御慶のぶ      愛(ち・時・第・海)

43 去年今年しまひ湯ぬけば渦生れ     時人(佳・春)

44 松過や陰膳を据ゑ十人卓        さんきう

45 青き目の巫女より受けし破魔矢かな   時人(ル・海・鋼)

46 また元のひとりとなりし七日粥     みなと(案・時・第・愛・順)

47 人日や本屋の匂ひ深く吸ひ       ぐり(草・海・佳・三・鋼・春)

48 雪折の響くや暗き部屋貫き       春休

49 夜の鳰数歩あるいてすぐ水に      ぐり(一・忠)

50 打てるのは厭ふ球だけ極寒裡      順一

51 ここまでは鳩そこからが寒鴉      佳子(ル・案・愛・春)

52 鴉歩む畑を覆ふ雪一面         案山子(順)

53 日の丸も松も戦げり初松籟       第九

54 はよ取れとばかりに突く闇夜汁     愛 




【 ちあき 選(ち) 】
○16 蜜柑ほめ口むすんではまた褒める  何にでも当たり外れはありますよね。一口食べてたいへん美味しかったのでしょう。口中に甘さがしみるようです。
○26 赤ん坊の拳の中の淑気かな  今は小さくとも将来大きな夢をつかむ手です。健やかに育つことを願います。
○29 篝火にひと休みして初詣  あまり遠くないので歩いて行ったのでは。ひと息ついて、身を整えてよりお参りを。今年も良い歳でありますように。
○39 眼下には光る川あり初電車  未来が明るく、幸先の良い1句。
○42 前掛を手畳みにして御慶のぶ  繁盛しているお店の女将の様子が見えてくる。

【 小中奈央 選(奈) 】
(今回はお休みです。)

【 さんきう 選(さ) 】
○02 ちちははのなれそめ知らず歌かるた  いいじゃん、いいじゃん。
○09 一人ずつ呼ばれてゆきぬ日向ぼこ  「呼ばれる」は「天国に召される」で、亡くなった知り合いのことを思っていると解釈しましたが、他の読み方でもいいでしょうね。やっぱり「ずつ」は「づつ」と書きたいなぁ。
○27 初鏡眉ちぐはぐになつてをり  福笑いのようになったんでしょうね。季語「初鏡」でこういうチョットおかしい句もイイですよね。
○34 半分は父の温みの懐炉かな  これは受験日の朝に父から手渡されたのでもよし、父の形見の懐炉を持ち歩いているのでもよし。
○35 買初の大き袋を覗きけり  買初した時の高揚感が出てますよね。中身分かってるのに帰りのバス停で中をまた見ちゃったり…。

【 ルカ 選(ル) 】
○03 アクセルとブレーキ違(たが)う冬の蝶   人生の行き違いとも。
○05 梟の頭くるりと知りたがる  下五がよい。
○32 人日や声絡み合ふ黒い鳥  黒い鳥がよい。
○45 青き目の巫女より受けし破魔矢かな  映像が浮かんでくる。
○51 ここまでは鳩そこからが寒鴉  そこからが、は、そこからは、の方がよいのでは。

【 青野草太 選(草) 】
○09 一人ずつ呼ばれてゆきぬ日向ぼこ
○10 燃え盛る炎の舌の寒さかな
○17 初稽古ヨガはコブラのポーズかな
○36 孵化できぬ卵を抱きて雪女
○47 人日や本屋の匂ひ深く吸ひ
              以上です。

【 石黒案山子 選(案) 】
○21 雑煮餅蒔絵の腕に剥げ少し
○23 春遠し心の隅にある意欲
○34 半分は父の温みの懐炉かな
○46 また元のひとりとなりし七日粥
○51 ここまでは鳩そこからが寒鴉

【 一斗 選(一) 】
○01 武蔵野の淑気をシャドーボクシング   
○09 一人ずつ呼ばれてゆきぬ日向ぼこ    
○13 立ちあがるきりんの親子風花す     
○35 買初の大き袋を覗きけり        
○49 夜の鳰数歩あるいてすぐ水に   

【 中村時人 選(時) 】
○01 武蔵野の淑気をシャドーボクシング
○21 雑煮餅蒔絵の椀に剥げ少し
○39 眼下には光る川あり初電車
○42 前掛を手畳みにして御慶のぶ
○46 また元のひとりとなりし七日粥
 他に気になった句は
 04 元朝の石鹸くわへ立つ鴉  新かな(くわえ)旧かな(くはへ)
 13 立ちあがるきりんの親子風花す  風花やきりんの親子立ちあがる と組み替えてみてはいかがでしょうか?
 52 鴉歩む畑を覆ふ雪一面  一面の雪畑歩む鴉かな、では平凡すぎますか?

【 土曜第九 選(第) 】
○02 ちちははのなれそめ知らず歌かるた  気恥ずかしさ、もどかしさを感じます。歌がるたという、ちっちゃい感情を超えた優美さのある季語もいいと思います。
○04 元朝の石鹸くわへ立つ鴉  日常を超えたお目出度さが感じられます。
○21 雑煮餅蒔絵の椀に剥げ少し  綿々と仕来たりを受け継いできた家庭の凛とした雰囲気がうかがえます。
○42 前掛を手畳みにして御慶のぶ  昭和のお母さんというイメージです。女正月まではお忙しいのでしょう。
○46 また元のひとりとなりし七日粥  子や孫が集まり賑やかで楽しかった正月が過ぎ去った、しみじみとした感情が表れていると思います。

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
〇03 アクセルとブレーキ違う冬の蝶  年には勝てぬものを感じるこの頃です。
〇08 炉話の母は天女の顔をして  まさしく言い当てていて妙です。
〇19 皿割れし音直線に冬ざるる  「直線に」が生きています。
〇26 赤んぼの拳の中の淑気かな  生命の躍動が詰まっています。
〇39 眼下には光る川あり初電車  旅先でしょうか。明るい未来を感じます。

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
〇08 炉話の母は天女の顔をして  歳を召した母上が孫などに昔話を語っておられるのでしょうか”天女の顔”に作者の母親に対する愛を感じます。
〇19 皿割れし音直線に冬ざるる  磁器の皿が真っ二つに割れた。その音を直線と表現して冬の凍てつく寒を感じさせられます。
〇36 孵化できぬ卵を抱きて雪女  決して孵化しない卵を決して子を産むことのない雪女が抱いている。彼女はその結果を知っているのでしょうか。不思議な句で惹かれます。
〇46 また元のひとりとなりし七日粥  子や孫が帰って静かになりました。気を取り直して七草粥を炊きましょう。
〇51 ここまでは鳩そこからが寒鴉  鳥たちにも縄張りがあります。「ここまで」「そこから」の表現が新鮮です。

【 小林タロー 選(タ) 】
(今回はお休みです。)

【 小早川忠義 選(忠) 】
◯13 立ちあがるきりんの親子風花す  襲われるリスクを承知の上で水を飲んだり休んだりのキリン。そのゆっくりとした行動に風花の早さが際立つ。
◯19 皿割れし音直線に冬ざるる  寒い部屋の中では強い音が余計に耳にショックを与える。
◯34 半分は父の温みの懐炉かな  白金カイロで無しに揉まれて柔らかくなった現代的なもの。手渡された時の柔らかさや父親のこと表情も見えそう。
◯36 孵化できぬ卵を抱きて雪女  その卵は赤ちゃんが生まれるくらいに大きなものと予想する。パックの無精卵を主婦が抱えているだけかも知れないが飛躍が楽しめる。
◯49 夜の鳰数歩あるいてすぐ水に  何でも得意な分野とそうでないところがあって。すぐに水に帰っていく鳰が人と重なって見える。
 42 前掛を手畳みにして御慶のぶ  あらどうも、なんて声が聞こえて来そうで和やかだが、下五の「のぶ」が惜しい気がした。

【 石川順一 選(順) 】
○03 アクセルとブレーキ違(たが)う冬の蝶  季語は「冬の蝶」。冬の蝶に魅せられたのでしょうか、妖しげな魅力があったのかもしれません。
○17 初稽古ヨガはコブラのポーズかな  季語は「初稽古」。ヨガの奥深さを思いました。
○36 孵化できぬ卵を抱きて雪女  季語は「雪女」。雪女が卵から生まれるようで面白い句だと思いました。
○46 また元のひとりとなりし七日粥  季語は「七日粥」。また元の静寂に。そして味わう粥。
○52 鴉歩む畑を覆ふ雪一面  季語は「雪」。鴉歩むに詩性を感じました。黒と白のコントラスからでしょうか。

【 涼野海音 選(海) 】
○01 武蔵野の淑気をシャドーボクシング  「淑気を」というのは、「淑気の中を」という意味で、頂きました。
○02 ちちははのなれそめ知らず歌かるた  恋の歌が書かれたカルタだったのでしょう。「なれそめ」という言葉がうまく使われています。
○45 青き目の巫女より受けし破魔矢かな  なるほど、意外にも外国人の巫女だったのですね。
○47 人日や本屋の匂ひ深く吸ひ  本屋巡りが趣味なのでしょう。「本屋の匂ひ」がよかった。
○42 前掛を手畳みにして御慶のぶ  なんと軽やかな御慶なこと。

【 川崎益太郎 選(益) 】
○02 ちちははのなれそめ知らず歌かるた  百人一首には恋歌が多い。ふと、ちちははのなりそめ。
○05 梟の頭くるりと知りたがる  そうか、梟が首を360度回すのは知るためか。言われて納得。
○09 一人ずつ呼ばれてゆきぬ日向ぼこ  一人ずつ呼ばれて黄泉の国。
○19 皿割れし音直線に冬ざるる  冬は音が真直ぐに来る。夫婦のいざこざも。
○33 朽ち船に残る潮の香冬銀河  きれい過ぎる句。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
(今回は選句お休みです。)

【 水口佳子 選(佳) 】
○08 炉話の母は天女の顔をして 少し薄暗い部屋なのだろう。陰影の加減で母の顔が天女のように現実離れして見えた瞬間。〈天女〉とした作者自身の優しさも感じる。 
○33 朽ち船に残る潮の香冬銀河 生きていたころの記憶を朽ち船自身が持ち続けているかのように。〈冬銀河〉は死の世界へわたる川。   
○39 眼下には光る川あり初電車 どうってことのない景ではあるが〈光る川〉に希望が見える。
○43 去年今年しまひ湯抜けば渦生れ 「貫く棒」ではなく何となくうやむやに空洞を抜けてゆく形の無いもの。小さな渦が年の終わりの最後の足掻きのようでもある。
○47 人日や本屋の匂ひ深く吸ひ 本を読んだり文字を書いたり・・・まさに人らしい行為。〈人日〉の季語がぴったり嵌っている。

【 三泊みなと 選(三) 】
○05 梟の頭くるりと知りたがる
○16 蜜柑ほめ口むすんではまた誉める
○19 皿割れし音直線に冬ざるる
○34 半分は父の温みの懐炉かな  
○47 人日や本屋の匂ひ深く吸ひ

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○01 武蔵野の淑気をシャドーボクシング  風景がよく見えて新年らしさが出ている。
○13 立ちあがるきりんの親子風花す  キリンの色が鮮やかに見えます。
○26 赤んぼの拳の中の淑気かな  おめでたい句として頂きました。
○45 青き目の巫女より受けし破魔矢かな  こんなグローバルは良いと思います。
○47 人日や本屋の匂ひ深く吸ひ  年が変わり深く吸うという気持ち分かります。
 良い句が多く苦労しました。
 以上お願いします。

【 中村阿昼 選(阿) 】
(今回はお休みです。)

【 小川春休 選(春) 】
○01 武蔵野の淑気をシャドーボクシング  「シャドーボクシング」という長めの言葉、俳句に詠み込まれているのを初めて見たような気がします。一読、そこにばかり気を取られていましたが、再読、「武蔵野」という大きな地名を出して、淑気を雄大なものに感じさせている所も中々良いですね。「を」も巧みです。
○05 梟の頭くるりと知りたがる  いつも見慣れている梟の動作が、「知りたがる」という一語で生き生きと、違った意味合いを持つ動作に見えてくる。大きな眼に落ち着きのある佇まい、古代ギリシャでは女神アテナの従者でもあり、「森の賢者」と称されるなど知恵の象徴とされた梟ならではの句ですね。
○43 去年今年しまひ湯ぬけば渦生れ  湯船の中で年を越したお湯。皆が入り終わってお湯を抜く、排水口へお湯が吸い込まれていく様をしみじみと見ている人の姿も見えてくる。非常に実感のある句。
○47 人日や本屋の匂ひ深く吸ひ  年末年始はやはり普段とは違うもの。そういう様々な事柄がひと段落して、ようやく普段の生活を取り戻す、人日とはそういう時期のように思います。本屋へ行って深呼吸して、やっと普段の自分を取り戻す、これも非常に実感のある句です。
○51 ここまでは鳩そこからが寒鴉  テリトリーのお話ですね。ウィットの感じられる表現です。個人的には、「は」「が」とするより、「は」「は」と揃えた方が角が無く、すんなり読める句になるように思います。
 02 ちちははのなれそめ知らず歌かるた  意外と知らないものですよね、面と向かって聞けば教えてくれるのかもしれませんが…。歌かるたのようにロマンチックななれそめか、それとも「聞かない方が良かった…」と思うようななれそめか。どっちでしょうね。
 03 アクセルとブレーキ違(たが)う冬の蝶  蝶は老いても衰えて死んでいくばかりですが、人は老いるとアクセルとブレーキを踏み違えたりもする。そして将来のある小学生を轢き殺してしまい、何十年も「いい人」で生きてきたのに、「人殺し」と指差されて人生を終えることになったりする人もいる訳です。そう思うと蝶の身の上が羨ましいようにも思えてきます。
 04 元朝の石鹸くわへ立つ鴉  中七下五、何でそんなものを鴉が銜えているのか、なかなかインパクトのある景ですが、そのインパクトに季語が負けている。もっと句を活かしてくれる季語がありそうな気がします。
 07 初凪やクルーザー澪引き始め  中七下五の内容に対して、季語がツキスギです。クルーザーがゆっくりと澪を引き始めるという描写から、水面の状況は読み取れるので、この季語はほとんど重複しています。もっと句の景を拡げてくれる、空や別の方面・内容の季語で良いものがあるのではないですか。
 08 炉話の母は天女の顔をして  炉に照らし出された母に、普段とは違う姿を見出した。天女のイメージと言うと、清らか、美しい、尊い、そういうプラスのイメージもありますが、どこか人間離れした、遠い存在というイメージも感じます。
 09 一人ずつ呼ばれてゆきぬ日向ぼこ  実際に一人ずつ誰かに呼ばれたのかも知れませんが、もっと抽象的・象徴的に、例えばあの世に一人ずつ呼ばれて行ったような感じに読めなくもない。そういう膨らみのある曖昧さが良いですね。採りたかった句です。
 13 立ちあがるきりんの親子風花す  本来キリンは、雪が降るような地域の動物じゃないのでしょうね。そんなキリンの親子の眼に、風花はどのように映ったことでしょうか。
 17 初稽古ヨガはコブラのポーズかな  寝ている状態から、上半身をぐいっと反らすように持ち上げるのがコブラのポーズ。初稽古の句なのですが、いかにも新年といった雰囲気でないところが良いですね。少し飄々とした味わいの句です。
 19 皿割れし音直線に冬ざるる  「直線に」という把握が鋭い。
 22 男老いてヴィヴィアン・リーが初夢に  若かりし頃にヴィヴィアン・リーに憧れていたのでしょうね。少年、青年、中年、老年と歳を重ねて来て、夢の中で少年、青年の頃に戻ったかのような。少しせつないような、ほろにがいような感じのする句です。
 24 成人の日の石鎚山(いしづち) を仰ぎけり  遠方の大学などに出ている人が、地元に戻って成人式に出る、そんな景を想像しました。いろんなことが変わっても、石鎚山は昔のまま。
 26 赤んぼの拳の中の淑気かな  こんな所からも淑気が生まれている。赤ん坊というものの特別な存在感とでも言うべきものが出ている句ですね。
 29 篝火にひと休みして初詣  飄々とした味わいの句で悪くないと思うのですが、この季語では、一句全体が初詣の説明っぽい感じになってしまう。例えば下五は「春著の子」とか、「屠蘇の酔ひ」とか、違ったディテールを加えたいところです。
 32 人日や声絡み合ふ黒い鳥  11月のハルヤスミ句会の海音さんの句「絡み合ふやうな鳥声柿日和」と内容が似てますね。この二句を比べると、海音さんの句の方に軍配が上がるような気がします。
 33 朽ち船に残る潮の香冬銀河  ロマンを感じる句ですね。季語もロマンを増幅させている。
 35 買初の大き袋を覗きけり  あれはついつい覗いてしまいますよね。覗いて覗いて、結局買わず仕舞いがほとんどですが。
 38 しんしんと迫り炬燵に飲まれ行く  何が迫ったのかよく分かりませんでした。「しんしんと」と言うと、やはり雪でしょうか。雪がしんしんと迫ってきて、炬燵に雪が飲まれて行く…? 一体全体どういう状況なのでしょうか。
 39 眼下には光る川あり初電車  新年らしい明るい句ですが、少々新年らしすぎるような気もします。
 42 前掛を手畳みにして御慶のぶ  生活感があり、さばけた感じで良いですね。テンポ良く動きを描いているところに好感を持ちました。
 52 鴉歩む畑を覆ふ雪一面  雪の経験が少ない私が言うのも何ですが、畑を覆うほど雪が降ったときに、鴉が歩いたりするものでしょうか。私の見知っている限りでは、雪がしっかり積もると、鴉も雀もどこに行ったのか、全然見かけなかったような気がするのですが…。雪国の鴉は雪に慣れていて、雪が積もっても歩き回るものなのでしょうか。

 


来月の投句は、2月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.