ハルヤスミ句会 第二百六回

2017年12月

《 句会報 》

01 うらやましめでたし勤労感謝の日   案山子(益)

02 冬の日をあつめ鴉の嘴の先      春休(こ・ぐ)

03 冬雲や海鳴りだけの啄木像      みなと(案・順・海)

04 早足にロビー突つきり風邪心地    ぐり(順・春)

05 鯛焼の上半身をあ・げ・る      さんきう(三)

06 「かあさん」と聞こゆ知覧の寒鴉   草太(愛・益・春)

07 鐘振りに老若男女あり社会鍋     こげら

08 レトルトのカレー激辛冬籠      時人(一・佳)

09 加湿器のレモンの香りさせ煙     ぐり

10 雪達磨いいことおもひついたのに   佳子(一)

11 仁王門くぐればどさと銀杏降る    ひろ子

12 黒々と海ありにけり開戦日      海音(さ・案・愛・三)

13 枯野きてギーンと響く電子音     愛(光・順)

14 たはむれに着替えの時に日向ぼこ   順一

15 温泉に入り炉辺で山の幸       光太郎

16 一草の影立つ桂信子の忌       ルカ(さ)

17 山盛りに落ち葉寄せ合い太極拳    ひろ子

18 餅の札らしきが詐欺のしるしとは   高弘

19 玄関を出てゆくピアノむつのはな   佳子(さ・奥・愛・高・海・益・ぐ・春)

20 芋の葉の露とも成らず霜の花     案山子

21 山眠る後ろの山のはるかなる     海音(三)

22 花八つ手茹でて食らはば旨からん   案山子(時)

23 川べりに並ぶ電飾年果つる      愛(さ)

24 枯菊の始末延ばし延ばしかな     つよし(案・一・ぐ)

25 扉閉じクリスマスリースもぱたん   高弘(こ)

26 おい君が主夫の筈だぜ蕪汁      こげら

27 おおきめのおジャガ探すも年用意   愛(光)

28 芝刈りの描く円弧や枯模様      つよし

29 湯ざめしてまだ離さないスマホかな  光太郎(高)

30 青写真百まで数へまた五十      高弘

31 夕時雨リュックはみ出る葱の束    ひろ子(佳)

32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  草太(こ・光・奥・愛・順・ぐ・三・鋼)

33 あやとりの糸のもつれや久女の忌   ルカ(時・高・鋼)

34 凩や家なき子らの吹き溜り      益太郎(光・さ)

35 水鳥や撮影隊と遭遇し        順一

36 御神酒ちふ息の漂ふ飾売       時人

37 銀漢や磁場逆転のチバニアン     益太郎

38 枯葉散り舞ふと思へば袋舞ひ     順一

39 毛皮着て芯を病んでる老い二人    みなと(ル・益)

40 極月や駅で読む詩の二三篇      春休(高・海・ぐ・佳)

41 雪来るか二島明るき北の海      みなと(こ・時・春)

42 猟犬も獲物もなべて目のやさし    草太(ル・鋼・春)

43 外套の中身かつては三十代      さんきう

44 気づかねばさらに手を振る雪のなか  春休(こ・ル・一・三・鋼)

45 歳晩を逃げて逃げ抜く夢見たり    ぐり(愛)

46 湯たんぽを蹴飛ばしている子の寝顔  光太郎(時・奥)

47 キャンパスの落葉踏む音青邨忌    ルカ(奥・海)

48 透明人間繃帯ほどけかけて雪     佳子(ル・案・佳・鋼)

49 白熱の議論争鳴忘年会        つよし(案)

50 極月の展望台にひとりかな      海音(奥)

51 心にも欲しき天秤冬銀河       益太郎(一)

52 年忘スマホサイズの下足札      さんきう(ル・海・佳)

53 瘡蓋を無理に剥がすな春近し     時人(光・高・順・益)

54 衝突の硝子に凍る鳥の羽根      こげら(時) 




【 こげら 選(こ) 】
○02 冬の日をあつめ鴉の嘴の先  テカテカではなく、薄日を受けて鈍く光っている感じでしょうか。
○25 扉閉じクリスマスリースもぱたん  動きが楽しい句。何度読んでも。
○32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  母娘でしょうか。穏やかな冬の日。
○41 雪来るか二島明るき北の海  どこか欧州の油絵のような景色。
○44 気づかねばさらに手を振る雪のなか  親しい友達でしょうか。降りしきる雪と手袋やマフラーまで見えてくるようです。

【 荒岩のりひろ 選(の) 】
(今回はお休みです。)

【 荒木乃愛 選(乃) 】
(今回はお休みです。)

【 えみこ 選(え) 】
(今回はお休みです。)

【 森本光太郎 選(光) 】
○13 枯野きてギーンと響く電子音
○27 おおきめのおジャガ探すも年用意
○32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ
○34 凩や家なき子らの吹き溜り
○53 瘡蓋を無理に剥がすな春近し

【 ちあき 選(ち) 】
(今回はお休みです。)

【 さんきう 選(さ) 】
○12 黒々と海ありにけり開戦日  そうか。今更ながら、海の表情も色々なんですね。この海は日本海側か太平洋側か、気になる…。
○16 一草の影立つ桂信子の忌  33番に久女の忌の句がありましたが、桂信子の方は信子忌自体が新鮮。前半部も◎。
○19 玄関を出てゆくピアノむつのはな  ピアノが出てゆく理由を言ってないのが不思議な感じ。
○23 川べりに並ぶ電飾年果つる  電飾&年末、という句は今年も沢山見ましたが、「川べり」が良かった。
○34 凩や家なき子らの吹き溜り  家があっても家に帰りにくい子どもたちのたまり場でしょうか。凩が見えてきます。

【 ルカ 選(ル) 】
○39 毛皮着て芯を病んでる老い二人  
○42 猟犬も獲物もなべて目のやさし  
○44 気づかねばさらに手を振る雪のなか   
○48 透明人間繃帯ほどけかけ雪  
○52 年忘スマホサイズの下足札  

【 青野草太 選(草) 】
(今回はお休みです。)

【 石黒案山子 選(案) 】
○03 冬雲や海鳴りだけの啄木像
○12 黒々と海ありにけり開戦日
○24 枯菊の始末延ばし延ばしかな
○48 透明人間繃帯ほどかけて雪
○49 白熱の議論争鳴忘年会

【 一斗 選(一) 】
○08 レトルトのカレー激辛冬籠
○10 雪達磨いいことおもひついたのに  
○24 枯菊の始末延ばし延ばしかな 
○44 気づかねばさらに手を振る雪のなか  
○51 心にも欲しき天秤冬銀河

【 中村時人 選(時) 】
○22 花八手茹でて食らはば旨からん
○33 あやとりの糸のもつれや久女の忌
○41 雪来るか二島明るき北の湖
○46 湯たんぽを蹴飛ばしている子の寝顔
○54 衝突の硝子に凍る鳥の羽
 他に気になった句は
 07 鐘振りの老若男女あり社会鍋  中七のありが余分
 11 仁王門くぐればどさと銀杏降る  銀杏の実が降ったのでしょうか? 銀杏散る?
 24 枯菊の始末延ばし延ばしかな  中六が惜しい
 31 夕時雨リュックはみ出る葱の束  上5下5の名詞は三段切れになるので避けたい

【 土曜第九 選(第) 】
(今回はお休みです。)

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○19 玄関を出てゆくピアノむつのはな    今の私の気持ちにぴったりの句を有難う。
○32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ   幸せな親子のひととき。
○46 湯たんぽを蹴飛ばしている子の寝顔   活気のある子。楽しい夢を見ていますように。
○47 キヤンパスの落葉踏む音青邨忌     青邨先生との学生時代の思い出がよみがえります。
○50 極月の展望台にひとりかな       心に沁みます。
 今年もありがとうございました。
 句会の皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
〇06 「かあさん」と聞こゆ知覧の寒鴉  12月8日は開戦日でしたね、思わず涙しました。
〇12 黒々と海ありにけり開戦日  またきな臭い空気が漂ってきました。ハワイの海は青く澄んでいたのに。     
〇19 玄関を出てゆくピアノむつのはな  ピアノを弾いていた子供達はもういない。「むつのはな」の平仮名が切ない。
〇32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  亡くなったお父様のことでしょう。「ぽつり」とね。「ひなたぼこ」が効いています。
〇45 歳晩を逃げて逃げ抜く夢見たり やったと思った途端に目が覚めた。う〜ん、毎年主婦はそう思いますね。
 以上です。

【 小林タロー 選(タ) 】
(今回はお休みです。)

【 森高弘 選(高) 】
○19 玄関を出てゆくピアノむつのはな  その漆黒に雪が舞い降りれば周りが曇ってギザギザした結晶が目立つこともあろう。断腸の思いか。
○29 湯ざめしてまだ離さないスマホかな  俳句に載せる語として熟しているかは賛否分かれるだろうが、まとまっていて共感は呼べる。
○33 あやとりの糸のもつれや久女の忌  なぞなぞ遊びもするならあやとりもするだろう。母と子の遊びの一コマに俳人の思いを乗せて。
○40 極月や駅で読む詩の二三篇  列車を待つ時間はそんなに長くないのだろうけど、早く電車に乗りたい寒い夜は簡単に読み切れるものを。
○53 瘡蓋を無理に剥がすな春近し  十二月よりはもっと寒いあたりに実感が湧きそうだが、氷でないにしても瘡蓋は何かを待つ硬い姿勢に思える。  

【 石川順一 選(順) 】
○03 冬雲や海鳴りだけの啄木像  季語は「冬雲」。函館市だと思うのですが、啄木一族の結束を思いました。
○04 早足にロビー突つきり風邪心地  季語は「風邪」。心地だけで済むとは思えない、そんな危惧感もこの句から感じられました。
○13 枯野きてギーンと響く電子音  季語は「枯野」。電子音のギーン。個性的だと思いました。
○32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  季語は「ひなたぼこ」。ぽつり。ここに抒情も俳味もある。
○53 瘡蓋を無理に剥がすな春近し  季語は「春近し」。ユーモラスな警鐘とも取れますし、人生経験に根差した深刻な警告とも取れます。
 以上5句選でした。他にも3句注目しました。
 22 花八つ手茹でて食らはば旨からん  季語は「花八手」。
 33 あやとりの糸のもつれや久女の忌  季語は「久女の忌」
 46 湯たんぽを蹴飛ばしている子の寝顔  季語は「湯たんぽ」

【 涼野海音 選(海) 】
〇03 冬雲や海鳴りだけの啄木像  寒すぎる感じもしますが、いかにも啄木像。
〇19 玄関を出てゆくピアノむつのはな  ピアノの引越し中でしょうか。
〇40 極月や駅で読む詩の二三篇  いかにも忙しい中での読書といったところ。
〇47 キャンパスの落葉踏む音青邨忌  大学の構内と「青邨忌」がぴったり。
〇52 年忘スマホサイズの下足札  下足札をうまく言い表したなあと感心。

【 川崎益太郎 選(益) 】
〇01 うらやましめでたし勤労感謝の日  仕事があってのこその勤労感謝の日。
〇06 「かあさん」と聞こゆ知覧の寒鴉  いつまでも母。知覧なら尚。
〇19 玄関を出てゆくピアノむつのはな  結婚する娘と出て行くなら目出度いが・・・
〇39 毛皮着て芯を病んでる老い二人  心でなく、芯としたところが上手い。
〇53 瘡蓋を無理に剥がすな春近し  瘡蓋はつい剥がしそうになる。
 いつもありがとうございます。
 来年もよろしくお願い致します。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○02 冬の日をあつめ鴉の嘴の先  鴉のあの大きな黒い嘴に焦点を絞ったのが効いている。冬の日を浴びてますます黒く光っている。
○19 玄関を出てゆくピアノむつのはな  引っ越しか古くなったピアノを処分するのか、雪の中、玄関から出て行くピアノはどこか厳かな感じがする。
○24 枯菊の始末延ばし延ばしかな  実感。気にしつつも先延ばしに。始末を、にしたい。
○32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  今まで聞いたこともない母の話、年老いて穏やかになった母上像が浮かぶ。 
○40 極月や駅で読む詩の二三篇  慌ただしい12月だからこそ通勤の合間に詩を読む時間が、かけがいのないものなのだろう。二三篇がリアルでいいです。

【 水口佳子 選(佳) 】
○08 レトルトのカレー激辛冬籠  レトルトと冬籠が近いかなと思いつつ、レ・ル・レ・ラ・リの「R音」が面白い。
○31 夕時雨リュックはみ出る葱の束  はみ出た葱の束が時雨に少し濡れているのかも。今夜はあったかい鍋でしょうか。
○40 極月や駅で読む詩の二三篇  電車を待つ間も惜しんでの読書。極月だからこそ。
○48 極月の展望台にひとりかな  日常を少し離れて展望台に。家も車もちっぽけなこと。でも一人なので共感する言葉もなく・・
○52 年忘スマホサイズの下足札  変なことに気づいたものだと。スマホと思って手にしたら下足札だった・・のかも。

【 三泊みなと 選(三) 】
〇05 鯛焼の上半身をあ・げ・る  
〇12 黒々と海ありにけり開戦日  
〇21 山眠る後ろの山のはるかなる 
〇32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  
〇44 気づかねばさらに手を振る雪のなか 

【 鋼つよし 選(鋼) 】
〇32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  ぽつりの形容が気になりましたが、昔をなつかしむより老いを感じ選句しました。
〇33 あやとりの糸のもつれや久女の忌  久女さんの晩年は幸せではなっかたようで、思い出す句です。
〇42 猟犬も獲物もなべて目のやさし  目のやさしさに気づかれたことに遭遇され、良い句です。
〇44 気づかねばさらに手を振る雪のなか  景色が良いですね。
〇48 透明人間繃帯ほどけかけて雪  漫画であったような面白い好きな句です。
 以上お願いします。

【 中村阿昼 選(阿) 】
(今回はお休みです。)

【 小川春休 選(春) 】
○04 早足にロビー突つきり風邪心地  まだはっきりと風邪を引いている訳ではない、でもこれから風邪を発症しそうな気がする!早く用事を済ませなくては!という感じ、よく分かります。上五の表現は、「早足に」よりも「足早に」の方が適切ではないか、と思います。
○06 「かあさん」と聞こゆ知覧の寒鴉  唱歌「七つの子」では、親が子を「かわいい」と言っているように聞きなしていますが、この句では「かあさん」と聞こえたと。知覧は特攻隊と縁の深い土地ですが、そこまで想像を広げると、「かあさん」という声も違った趣を感じさせます。
○19 玄関を出てゆくピアノむつのはな  ピアノを手放す場面か、家族で引っ越す際にピアノも運び出しているのか、最初は曖昧に感じたのですが、「出てゆく」という言葉のニュアンスを重視すれば、手放す場面のような気がしますね。ピアノの黒と雪の白と、対比も印象的です。
○41 雪来るか二島明るき北の海  この「二島」とは、北方四島のうちの、日本に近い側の二島ということでしょう。さまざまな思いもあることでしょうが、「雪来るか」「明るき」と暗示的に示すにとどめ、読み手に委ねている所が良いです。
○42 猟犬も獲物もなべて目のやさし  猟の最中であれば、猟犬は険しい目をしているのかもしれませんが、獲物もあるのでこれは恐らく猟の後。
 03 冬雲や海鳴りだけの啄木像  どんよりとした空、鉛色の海が啄木の人生を思い起こさせます。石川啄木の座像は、啄木の愛した函館の砂山跡の大森浜に建っています。
 05 鯛焼の上半身をあ・げ・る  面白いですが、ちょっと面白さが分かりやすすぎる気もします。
 10 雪達磨いいことおもひついたのに  一人で遊んでいて、「いいこと」を思いついたのでしょうね。すぐ話せる相手があれば良かったのに、目の前にいるのは雪だるまだけ。
 12 黒々と海ありにけり開戦日  海の重苦しさに、戦争が始まる時代を重ね合わせている。今の世相も、少し開戦前に似ている、などという話も聞きますが…。
 13 枯野きてギーンと響く電子音  凄く印象に残ったのですが、一体何の音だったのでしょうか。UFO?
 15 温泉に入り炉辺で山の幸  中七が字足らずのように感じましたが、「炉辺」で「ろばた」と読むのですね。「炉端」の方はよく目にするのですが、こちらの表記はあまり見たことがありませんでした。
 16 一草の影立つ桂信子の忌  桂信子の忌日の句は珍しく感じます。すっと立つ一本の草と、まっすぐな影に、桂信子の佇まいが浮かんでくるよう。
 18 餅の札らしきが詐欺のしるしとは  現代の世相でしょうか。最初にぎょっとして、後から何だかさみしさが感じられる、そんな句です。
 22 花八つ手茹でて食らはば旨からん  面白い発想。確かにカリフラワーっぽい感じもしますね。「旨からん」という作者の感想よりも、具体的な描写をされた方が、読み手も「旨そう」と感じる句になるかもしれません。
 23 川べりに並ぶ電飾年果つる  電飾自体がクリスマスシーズンを想像させるので、そこから「年果つる」という季語への飛躍や意外性がない。
 24 枯菊の始末延ばし延ばしかな  気分は分かりますが、中七の字足らずが落ち着きません。
 25 扉閉じクリスマスリースもぱたん  何も言っていないような句ですが、なかなか軽妙な句です。採りたかった句。
 27 おおきめのおジャガ探すも年用意  おせち料理で使う、という訳ではなさそうですが、コロッケでしょうかカレーでしょうか。「ジャガ」はカタカナでなくひらがなで表記した方が良いように感じます。
 32 なれそめをぽつりと母のひなたぼこ  景はとてもよく見えます。「母のひなたぼこ」とありますが、母が一人でなれ初めをしゃべってる訳ではないので、「母とひなたぼこ」の方が正確かな、とも思いました。ただ、そうすると今度は母と自分のどちらがなれ初めをしゃべっているのかが曖昧になってしまう。語順や言い回しなど、推敲の余地があるかもしれません。
 36 御神酒ちふ息の漂ふ飾売  「ちふ」は「という」の意。「御神酒という息」では、意味がよく分かりません。
 39 毛皮着て芯を病んでる老い二人  「芯を病んでる」と言う表現が、分かるようで分からない。人間で言うと「芯」とは背骨でしょうか。「二人」であることを述べるより、どう病んでいるのかをもっと分かるように表現してほしい所です。それと、「病んでる」という表現は、この部分だけが口語的で、合っていないようにも感じました。
 45 歳晩を逃げて逃げ抜く夢見たり  少し報告のようになっているのが残念です。内容を生かして、もっとはっとするような句に仕立ててほしい。例えば「逃げて逃げて逃げ抜く夢や歳晩に」のように、意図的に字余りや倒置法、句の途中での切れを用いるなどの工夫が欲しい。
 46 湯たんぽを蹴飛ばしている子の寝顔  蹴飛ばしている足と、寝顔と。どちらかに焦点を絞りたい所です。この句の場合は、足(も含む寝相)を中心にした方が良い句になりそうな気がします。
 50 極月の展望台にひとりかな  街の喧騒を離れて、といった所でしょうか。
 52 年忘スマホサイズの下足札  「スマホほどなる」ぐらいの言い方で充分意図は伝わると思います。「スマホサイズ」は少しやりすぎに感じる。
 53 瘡蓋を無理に剥がすな春近し  気持ちは良く分かるのですが、少し分かりすぎというか、季語が少々ツキスギにも感じます。


来月の投句は、1月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.