ハルヤスミ句会 第二百十五回

2018年12月

《 句会報 》

01 街は小春冠雪の山ふもとから     つよし

02 じじばばに孫も上戸で牡丹鍋     愛(光・時・タ・順)

03 昨日今日車椅子押し梅探る      ひろ子

04 初時雨赤き袈裟着た地蔵尊      案山子

05 競売やねずみもちの実みつしりと   ぐり(え・佳・春)

06 着ぶくれて甘太郎買ふ長い列     ひろ子(愛)

07 明かりごと消えゆくポインセチアかな 佳子(三・春)

08 朝採れの雪の下なる青菜くる     つよし

09 つんと立ち南縁ふさぎ帰り花     ひろ子

10 馬の背に夕日あたるや柿落葉     木人(佳)

11 船倉の丸太心張り棒師走       みなと(佳)

12 村長のでかきかんじきより雫     こげら(木・明・時・タ・三・春)

13 坂下に妻の転ぶや十二月       明治

14 水道も民営化とや寒の水       益太郎(光・鋼)

15 三島忌や昼餉は親子丼と決め     木人

16 裸木や神保町は坂の下        時人

17 猫だいて寝たふりをして熊楠忌    愛(順)

18 芝居跳ねおじさんだけのクリスマス  ぐり

19 裸木の欅多くの数字かな       順一

20 裸木の最後の一葉耐へおりぬ     つよし

21 木枯しに夫の歩みを追ふや妻     木人

22 無音という確かなる音冬銀河     えみこ(奥・益・三)

23 手袋の中身は見せぬ永田町      益太郎(光・佳)

24 白菜を割くや黄色き芯の音      時人(え・こ・奥・ぐ)

25 機嫌良き黄蝶の素振り小六月     案山子(奥)

26 枯草やインクリボンは値上がりし   順一

27 十二月八日に聴くやビートルズ    タロー(明・益)

28 またがりてつくづく冬のサドルかな  春休(マ・こ・一・時・タ・順・ぐ)

29 病室の絵画一幅星冴ゆる       えみこ

30 鹿肉の運ばれてくる会議室      佳子(一・ぐ)

31 おぬしもか前立腺癌花八つ手     愛(鋼)

32 ショパンらし暖炉の部屋のオルゴール 明治(え・木・こ・一・順)

33 ここに来て少しの迷い帰り花     益太郎(木・一)

34 耳凍てて顔はさほどでなき不思議   春休(マ・こ)

35 胸に抱く焼芋包む新聞紙       光太郎

36 ひらがなで書けばさざんくわもう散りぬ 佳子(愛)

37 息をする胸いつぱいに師走かな    順一(木・益)

38 鮟鱇の口から逃げる命かな      光太郎(益・三)

39 今年また猫の写りし暦買ふ      時人(明・愛)

40 州道に円き月あり感謝祭       こげら

41 のど飴の廻つて来たる納め句座    タロー(え・マ・愛・益)

42 大彗星見んと白息つらなりぬ     こげら(え・マ・明・時・奥・ぐ・鋼・春)

43 歳晩の次々もらふティッシュかな   ぐり(こ・タ・鋼)

44 猟夫の手恋の敵の匂ひせり      みなと

45 頬被り耕すあとを烏就く       案山子(順)

46 凍星見るちちはは眠りたる後を    春休(佳)

47 掻巻を掛けて貰ひて目覚めけり    みなと(木・明・愛・タ・春)

48 荒海やますます高き虎落笛      光太郎(奥)

49 銭湯も本屋も消えて雪蛍       えみこ(明・一・ぐ・三・鋼)

50 左手を三角巾の焚火かな       明治(マ・時)

51 二三子と乾ききつたる落葉踏み    タロー

52 歳晩の梅田でとばつちり食うて    マンネ

53 鍵盤を叩くファの指の皸(びびり)  マンネ

54 薬喰アルミナイフをがしがしと    マンネ




【 えみこ 選(え) 】
○05 競売やねずみもちの実みつしりと
○24 白菜を割くや黄色き芯の音
○32 ショパンらし暖炉の部屋のオルゴール
○41 のど飴の廻つてきたる納め句座
○42 大彗星見んと白息つらなりぬ

【 中谷飴子 選(飴) 】
(今回はお休みです。)

【 大越マンネ 選(マ) 】
○28 またがりてつくづく冬のサドルかな  冷たく硬いサドルの触感が伝わります。
○34 耳凍てて顔はさほどでなき不思議  当たり前のことですが、不思議と言い止めたところが好きです。
○41 のど飴の廻つてきたる納め句座  今日もきっとどこかの句座納めでありそう。
○42 大彗星見んと白息つらなりぬ  家族なのか友人同士なのか、寄り添って空を見上げている景が浮かびます。
○50 左手を三角巾の焚火かな  何気ない一コマですがいろんな物語を想像させます。
 よろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。

【 木下木人 選(木) 】
○12 村長のでかきかんじきより雫
○32 ショパンらし暖炉の部屋のオルゴール
○33 ここに来て少しの迷い帰り花
○37 息をする胸いつぱいに師走かな
○47 掻巻を掛けて貰ひて目覚めけり
 以上、宜しくお願いします。

【 槇 明治 選(明) 】
○12 村長のでかきかんじきより雫  かんじきがでかいのか、村長が短躯なのか、どこかユーモラス。
○27 十二月八日に聴くやビートルズ  ビートルズいいじゃないか!1941年12月8日未明のラジオ放送なんかは絶対に聴きたくないもの。
○39 今年また猫の写りし暦買ふ  猫好きは、何を言われようと気にしない。
○47 掻巻を掛けて貰ひて目覚めけり  悪夢から引き戻してくれた目覚めだといいが。
○49 銭湯も本屋も消えて雪蛍  綿虫に消える町、幻想的なのホワイトアウトなら見てみたい。

【 こげら 選(こ) 】
○24 白菜を割くや黄色き芯の音  リズムがよく読みやすい。映像もポンと浮かびました。ただ「黄色き」は芯なのか音なのか曖昧なのが少し気になりました。
○28 またがりてつくづく冬のサドルかな  「つくづく」がこの句の肝ですね。冷えきったサドル、そして読み手の気持ちがよく現れていると思います。
○32 ショパンらし暖炉の部屋のオルゴール  「あ、この曲知ってるな」というささやかな喜び。景もすんなり浮かびます。カタカナの言葉を二つ入れても破綻せずうまく出来ていると思いました。
○34 耳凍てて顔はさほどでなき不思議  ユニークな着眼点で仕立てが斬新。言葉に無駄がなく一読すんなり入ってきました。そして着地が「不思議」。なかなか真似出来ない作り方ですね。
○43 歳晩の次々もらふティッシュかな  年の暮らしい一場面。貰えるだけ貰っておくと後で役立つことも。個人的な好みとしては詠嘆の対象を「ティッシュ」(物)ではなく「もらふ」(動作)にしたいです。
 その他気になったのは、
 10 馬の背に夕日あたるや柿落葉  形のよい句ですが「夕日」が「あたる」のはやや普通かなと思いました。もっとよい表現がありそう。
 17 猫だいて寝たふりをして熊楠忌  南方熊楠にどう関連するのかwikiで調べてもよく分かりませんでした。
 30 鹿肉の運ばれてくる会議室  いったいどんな状況?新しい商品のサンプル?今から社内で紅葉鍋?
 41 のど飴の廻つて来たる納め句座  有りそうな景ですね。個人的には切れが欲しい。
 47 掻巻を掛けて貰ひて目覚めけり  包むようなやさしさ、子供の頃の記憶かも。採りたかった句。
 49 銭湯も本屋も消えて雪蛍  幻が消えて雪蛍が残る童話のような不思議な味わい。でももし作意が懐古なら「雪蛍」は実景としてやや不自然な気が。
 54 薬喰アルミナイフをがしがしと  軽量ナイフでしょうか。「がしがし」から皿も軽そうな。アウトドア?

【 森本光太郎 選(光) 】
○02 じじばばに孫も上戸で牡丹鍋  皆さん健康で、幸福な家族ですね。
○14 水道も民営化とや寒の水  民営化にも、いろいろと問題がある様です。
○23 手袋の中身は見せぬ永田町  と思っていたら、案外とヘマをする。
○27 十二月八日に聴くやビートルズ  皮肉とユーモア。案外と深刻?
○42 大彗星見んと白息つらなりぬ  緊張感が良く伝わって来ます。

【 ルカ 選(ル) 】
(今回はお休みです。)

【 石黒案山子 選(案) 】
(今回は選句お休みです。)

【 一斗 選(一) 】
○28 またがりてつくづく冬のサドルかな 
○30 鹿肉の運ばれてくる会議室 
○32 ショパンらし暖炉の部屋のオルゴール 
○33 ここに来て少しの迷い帰り花 
○49 銭湯も本屋も消えて雪蛍 

【 中村時人 選(時) 】
○02 じじばばに孫も上戸で牡丹鍋 
○12 村長のでかきかんじきより雫 
○28 またがりてつくづく冬のサドルかな
○50 左手を三角巾の焚火かな
○42 大彗星見んと白息つらなりぬ 
 他に気になった句は
 06 着ぶくれて甘太郎かふ長い列
 08 朝採れの雪の下なる青葉くる
 15 三島忌や昼餉は親子丼と決め
 35 州道に円き月あり感謝祭
 以上宜しくお願いいたします。

【 土曜第九 選(第) 】
(今回はお休みです。)

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○22 無音という確かなる音冬銀河
○24 白菜を割くや黄色き芯の音
○25 機嫌よき黄蝶の素振り小六月
○42 大彗星見んと白息つらなりぬ
○48 荒海やますます高き虎落笛

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
〇06 着ぶくれて甘太郎買ふ長い列     
〇36 ひらがなで書けばさざんくわもう散りぬ
〇39 今年また猫の写りし暦買ふ      
〇41 のど飴の廻つて来たる納め句座    
〇47 掻巻を掛けて貰ひて目覚めけり  
 以上です。

【 小林タロー 選(タ) 】
〇02 じじばばに孫も上戸で牡丹鍋  牡丹鍋で一気に景がはっきりした。囲炉裏端なんて今時ないが掘り炬燵かな。
〇12 村長のでかきかんじきより雫  かんじきの大きさは過疎の村長の責任の重さと心構えを表現しています。
〇28 またがりてつくづく冬のサドルかな  固いサドルに座って、背筋を伸ばして周りをみると「つくづく」というため息のような景が見えた。
〇43 歳晩の次々もらふティッシュかな  もらってうれしいティッシュかな ですね
〇47 掻巻を掛けて貰ひて目覚めけり  ソファーでうたた寝か、起されて文句の一つも言ったあなた。まだ連れ合いのありがたみが分かっていませんよ。

【 森 高弘 選(高) 】
(今回はお休みです。)

【 石川順一 選(順) 】
〇02 じじばばに孫も上戸で牡丹鍋  季語は「牡丹鍋」。下戸がいない不思議を思います。特殊な空気が醸成されていると思いました。
〇17 猫だいて寝たふりをして熊楠忌  季語は「熊楠忌」。粘菌研究で有名な南方熊楠。猫との取り合わせがこの句に句品を齎したと思います。
〇28 またがりてつくづく冬のサドルかな  季語は「冬」。自転車のサドルだと思うのですが、物に対する執着が冬を感じさせたのだと思います。
〇32 ショパンらし暖炉の部屋のオルゴール  季語は「暖炉」。ショパンの夜想曲だったのかなあと勝手に想像しました。
〇45 頬被り耕すあとを烏就く  季語は「頬被り」。冬耕と言う季語も想起されますが、権兵衛が種蒔けばと言う民話も想起しました。

【 川崎益太郎 選(益) 】
〇22 無音という確かなる音冬銀河  「黙も返事」等、よくあるパターンだが、採らされる。
〇27 十二月八日に聴くやビートルズ  開戦よりジョンレノン。
〇37 息をする胸いつぱいに師走かな  師走を深呼吸が斬新。
〇38 鮟鱇の口から逃げる命かな  吊るされる命の哀れな掟。口が上手い。
〇41 のど飴の廻つて来たる納め句座  年寄り句会の特徴。
 よろしくお願い致します。
 一年間お世話様になりました。
 来年もよろしくお願い致します。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
〇24 白菜を割くや黄色き芯の音  半分にした白菜は芯の方から食べると持ちがいいそうだが、確かに白いところと黄色の部分では音が違いそう。
〇28 またがりてつくづく冬のサドルかな  外で冷え切ったサドルにまたがる時のあの感覚、まさに冬のサドル。
〇30 鹿肉の運ばれてくる会議室  これはどういう状況なのだろう、鹿肉を食べつつ会議?あまりに不思議でとってしまった。
〇42 大彗星見んと白息つらなりぬ  人が並んでいる様子を白息で無理なく表してる。
〇49 銭湯も本屋も消えて雪蛍  雪蛍がつきすぎかもしれない。でもつきすぎの良さがあるように思える。

【 水口佳子 選(佳) 】
○05 競売やねずみもちの実みつしりと 何の競売かは述べていないが、「ねずみもちの実」とあるのでどこやらの豪邸かもしれない。庭も手入れが行き届いているのに、売りに出されたこの家にどんな事情があったのやら。黒色の実が意味深。
○10 馬の背に夕日あたるや柿落葉 現役を退いたレース馬か。「夕日」「柿落葉」の言葉がそんな感じにさせる。が、どちらも光や艶やかさをイメージできる言葉。穏やかな景。
○11 船倉の丸太心張り棒師走 「去年今年貫く棒の如きもの」を思い出した。師走を支えている丸太心張り棒の力強さ、「丸太」という言葉が効いている。
○23 手袋の中身は見せぬ永田町 汚れた手を手袋で覆っているのだ。動物の革の手袋だな、きっとこれは。
○46 凍星見るちちはは眠りたる後を 父も母も穏やかな眠りに。もしかしたら作者は両親の介護をしているのかもしれない・・などと想像した。やっと取り戻した自分の時間、凍てついた星が寂しく美しい。下5「を」の使い方が効果的。

【 三泊みなと 選(三) 】
○07 明かりごと消えゆくポインセチアかな 
○12 村長のでかきかんじきより雫 
○22 無音という確かなる音冬銀河 
○38 鮟鱇の口から逃げる命かな 
○49 銭湯も本屋も消えて雪蛍 

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○14 水道も民営化とや寒の水  寒の水の下五が日本の風土を表して上の語とのギャップを感じる。
○31 おぬしもか前立腺癌花八つ手  長命はよいことだが、集まるとこんなことに。
○42 大彗星見んと白息つらなりぬ  寒さもなんのその。
○43 歳晩の次々もらふティッシュかな  上司からの命令だろうが寒いなか思うことアリ。
○49 銭湯も本屋も消えて雪蛍  雪蛍の季語が町の様子を窺わせる
 以上 お願いします。

【 小川春休 選(春) 】
○05 競売やねずみもちの実みつしりと  仕事柄、「競売」には結構縁があるのですが、これはなかなか面白い物件です。多くの物件は、競売にかかるぐらいですから少々(場合によってはかなり)荒れた感じになっているのですが、この物件は「ねずみもちの実」が豊かさを感じさせ、庭の手入れも行き届いている様子。その豊かさから競売への急降下の落差が凄い。「競売」も俳句になるのだと感心しました。
○07 明かりごと消えゆくポインセチアかな  明かりを消すと真っ暗になり、部屋中のものが見えなくなる。それを「明かりごと消えゆく」とした表現には、意外性と説得力がある。実際には部屋中のものが「消え」たのですが、部屋の中で一番色鮮やかな「ポインセチア」が、意識の中心を占めた訳です。個人的な好みですが、この句の場合、「ゆく」だと少し時間の流れがゆったりした印象になるので、「消えたる」の方が唐突に消えてしまったという雰囲気が出そうです。
○12 村長のでかきかんじきより雫  別に偉い人だから「かんじき」が大きいという訳もなく、ただ単に足が大きいだけなのかも知れませんが、不思議とその「でか」さに納得させられます。今でもしっかり使われているものだということが「雫」から見えてくる所も巧みです。「物」から「人」が見えてくる、写生の基本的な点をしっかり押さえられた句と思います。
○42 大彗星見んと白息つらなりぬ  景もよく見える、良い句だと思うのですが一点、気になる所があります。下五「つらなりぬ」と言った時に、作者自身はこの「白息」の中にいるのかどうか。「つらなりぬ」だと少々傍観者的な、「彗星を見ようと集まっている人たち」を見ている作者、という構図と読めてしまう。ここでもし下五を「つらねけり」とすれば、作者自身も「彗星を見ようと集まっている人たち」の一員という感じが出ます。どちらが作者が意図した内容かはともかくとして、後者の方が、より活き活きとした句になるように思います。
○47 掻巻を掛けて貰ひて目覚めけり  うたたねの景。掻巻を掛けてくれた人は起こさぬようにと掛けてくれたのでしょうが、それで目覚めてしまった。二人の人物の動きや感情が想像される句です。
 01 街は小春冠雪の山ふもとから  景は分かりますが、少々叙述が散文的に感じます。
 03 昨日今日車椅子押し梅探る  「昨日今日」とある程度長さのある時間、それも反復性のある時間を句に詠み込んで成功した句もありますが、この句の場合は必ずしも成功とは言えないように感じます。今日、その時の瞬間の景として、もっと踏み込んだ句にしてほしい所です。
 08 朝採れの雪の下なる青菜くる  作者の言わんとする所は一応分かりますが、「雪の下より朝採れの青菜くる」とした方が言葉の流れが自然ですし、最初にまず一面の雪景色が浮かぶので、景の喚起力も出ると思います。語順や言葉の流れを考える際に、まず最初に季語などを活かして大きな景を見せ、そこからディテールへと移ってゆく。これが基本的な型と言えるのではないかと思います。
 09 つんと立ち南縁ふさぎ帰り花  「つんと立」ったのは「帰り花(の木)」?それとも人でしょうか。もっとよく見えるように、すっきりと構成してほしい所です。
 11 船倉の丸太心張り棒師走  「船倉の丸太心張り棒」までは力強い描写で良いと思うのですが、「師走」があまり効いていないような…。
 15 三島忌や昼餉は親子丼と決め  三島由紀夫と「親子丼」とが私の頭の中でつながらないのですが、何か逸話や謂れがあるのでしょうか。お聞きしたい所です。
 19 裸木の欅多くの数字かな  街路樹に通し番号でも振ってあったのでしょうか。何の「数字」なのかがよく分かりませんでした。
 24 白菜を割くや黄色き芯の音  「黄色き芯の音」という表現が今一つぴんと来ません。黄色い音というと、黄色い歓声のようなものでしょうか。うーん…。
 25 機嫌良き黄蝶の素振り小六月  冬の蝶ということですが、「小六月」で好天だから「機嫌」が「良」いというのは因果関係が見え過ぎる。
 30 鹿肉の運ばれてくる会議室  「鹿肉」と「会議室」のミスマッチに面白さのある句ですが、「運ばれてくる」だけでは状況が分かりづらい。
 31 おぬしもか前立腺癌花八つ手  ある程度の世代になると、前立腺癌は多いと聞きます。「おぬしもか」という仰々しい言い方が面白いですが、季語が合っているかというと、少々疑問符の付く句という印象です。
 32 ショパンらし暖炉の部屋のオルゴール  暖炉の部屋のオルゴールがショパンというと、いかにもという感じですが、もう少し意外性があった方が良いのではないかと思います。
 36 ひらがなで書けばさざんくわもう散りぬ  「大学ノートの裏表紙にさなえちゃんを描いたの(中略)でも鉛筆で描いたからいつのまにか消えたの」という仲井戸麗市の歌の歌詞を思い起こさせる、不思議な印象の句です。
 40 州道に円き月あり感謝祭  日本の道は国道や県道ですが、外国、例えばアメリカなどでは州道が通っている訳です。感謝祭へと向かっている場面でしょうか、日本とは異なった広々とした景が目に浮かぶ句です。
 41 のど飴の廻つて来たる納め句座  面白い句なのですが、「童子」の句会などでは比較的よく見るモチーフかも知れません。かく言う私にも「世話役は飴配りをり農具市」という句が2009年の春の句にありました。
 49 銭湯も本屋も消えて雪蛍  私の個人的な好みもありますが、「本屋消え銭湯も消え雪蛍」として、二つの「消え」でリフレインの効果を用いたい所です。
 50 左手を三角巾の焚火かな  助詞「の」は俳句では非常に多くの意味合いで様々に使われますが、「三角巾の焚火」と「の」でつなげるのは少々無理があるように感じました。
 52 歳晩の梅田でとばつちり食うて  大阪の梅田、商人の町ですから、何か商売で痛い目にあったのでしょうか。なかなか面白い句ですが、上五は「歳晩や」と切った方が良さそうです。
 54 薬喰アルミナイフをがしがしと  「薬喰」をするために、アルミナイフでがしがしと肉を切り分けるなどしたのだと思いますが、上五に「薬喰」があると、読者はその時点で出来上がり状態の鍋を想像してしまいます。そこから中七下五の調理場面にさかのぼると不自然に感じる。上下を入れ替えて、「がしがしとアルミナイフや薬喰」などとすれば情景が自然に見えてくるのではないかと思います。


 


次回の投句は、1月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.