ハルヤスミ句会 第二百十六回

2019年1月

《 句会報 》

01 酔ひさましをり餅花を見上げては    春休(こ・ぐ・三)

02 初刷りや去年より今年軽くなり     明治(木)

03 四つ割りの雑煮餅なり椀の中      つよし

04 初富士や天地を貫くてふ誠       案山子

05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  春休(こ・光・ル・高・順・ぐ・三・鋼)

06 三日目は味噌味ざふに家伝なり     時人(マ)

07 独楽立ちて心棒土を抉りけり      光太郎(奥・鋼・春)

08 「パンを焼く貧しき人へ」読始     つよし

09 黒豆や蒟蒻ばかり選る御坊       明治(タ・鋼)

10 足裏より煙二筋や寒灸         ぐり(鋼)

11 寒禽や写真に撮られるのがいやそうな  順一

12 神棚に供へ子からのお年玉       タロー(明・光・愛・高)

13 月冴える母の一言害をなし       順一(第・奥)

14 外套を脱ぎマッコリの卓となる     ぐり(明・一・三)

15 北風吹くや俳句に遊ぶ独りの夜     みなと

16 闇鍋の果てて羽毛のやうなもの     佳子(一・タ)

17 フライパンに餅すべらせてひとりなる  マンネ(こ・春)

18 悴みやコロッケ並ぶショウケース    高弘(こ・順)

19 忘れゆく記憶ひとひら冬の蝶      ルカ(案・時・奥)

20 点一つ打ち忘れたる筆始        一斗(ル・時・佳)

21 あれとこれそれで済ませて寝正月    木人(光・愛)

22 祝箸ここからすでに迷い箸       益太郎(光)

23 寒水や節々に巻く絆創膏        一斗(奥)

24 すきま風デニムの裾よりのぼり来し   木人(明)

25 人日や卵落とせど割れざりき      第九(明・一・奥・高・鋼)

26 冬木立鳥の話をはじめやう       佳子(ル・春)

27 マスクする夫の寝息を確かめり     ひろ子

28 初法話至福頂き船を漕ぎ        案山子

29 沖向いて風を踏んばる初かもめ     愛

30 春を待つ貝殻耳の記憶かな       ルカ

31 一人居の味気足らざる雑煮かな     第九(木)

32 即席にちらしの裏や絵双六       マンネ

33 山手線乗つて船漕ぐ小春かな      光太郎

34 撞くたびの星の瞬き除夜の鐘      一斗

35 真つ白な紙に希望の日記買ふ      光太郎(案・順)

36 新入りの男長身鏡割          第九(案・タ・ぐ)

37 雪女不安を連れてやって来る      順一(益)

38 初声や猫はぴくりと耳立てて      マンネ(木・高)

39 祝事の二間ぶち抜き実南天       タロー(マ)

40 初買の食ひごたへなき電気飴      愛(益・ぐ)

41 犬どもの立つわ燥ぐわ橇見れば     こげら

42 世渡りの下手な娘と飲むそば湯     木人(◎案・第・ぐ)

43 暁をさへづり起す初雀         時人(順・三)

44 門かざり荷ひもで止めし母の家     明治(佳)

45 空つぽの店棚拭いて小正月       高弘(ル)

46 ラグビーの肉打つ音ぞ牛めける     こげら(マ・木・タ・佳・春)

47 冬麗や用終へたりしレジ運び      高弘

48 凍星や墨乾かずにいつまでも      春休(第)

49 さてもさても雲間の冬日ありがたき   愛

50 爺婆と笑ひ袋と初笑ひ         案山子(時・第)

51 埋火や母があぶりしあかぎれ膏     タロー(時・高)

52 マスクした儘で別れを言うなんて    みなと(マ・木・明・光・案・一・時・愛)

53 自転車の背中の記憶冬の虹       ルカ(第・益)

54 平成の最後売りにし福袋        時人

55 駅伝で終る正月三が日         益太郎(愛)

56 マンドリン二台抱えて年賀客      ひろ子(マ・タ・順)

57 冬鴎飛び立つ仕草して飛ばず      ぐり(こ・佳・三)

58 登校の友待つ子らや寒に入る      つよし(ル)

59 枯れ切つてアマゾンに見る福音書    佳子(益)

60 添書に俳句したため年賀状       ひろ子

61 賀状絶つことも終活心(うら)悲し    益太郎

62 出て入りて出て待春の鳩時計      こげら(一・愛・益・春)

63 漁師村覆ひつくせる冬の雲       みなと(佳) 




【 大越マンネ 選(マ) 】
◯06 三日目は味噌味ざうに家伝なり  三日目というところにもこの家庭の物語がありそう。
◯39 祝事の二間ぶち抜き実南天  大勢が集まっての祝事。実南天の季語が効いていると思います。
◯46 ラグビーの肉打つ音ぞ牛めける  まさしく牛がぶつかり合うような音ですよね。
◯52 マスクした儘で別れを言うなんて  相手の表情がわからないままのさよならなんて切ない。
◯56 マンドリン二台抱えて年賀客  この客はどんな演奏を披露してくれるのか。二台というのが謎です。

【 木下木人 選(木) 】
○02 初刷りや去年より今年軽くなり
○31 一人居の味気足らざる雑煮かな
○38 初声や猫はぴくりと耳立てて
○46 ラグビーの肉打つ音ぞ牛めける
○52 マスクした儘で別れを言うなんて

【 槇 明治 選(明) 】
○12 神棚に供へ子からのお年玉  気がつけば、自分も子どもからお年玉をもらうような歳になったか、という感慨。
○14 外套を脱ぎマッコリの卓となる  我が国には、駆けつけ三杯という酒好きには堪らない良いマナーもあります。マッコリのビール割りもおすすめです。
○24 すきま風デニムの裾よりのぼり来し  さすがにこれは隙間風じゃないでしょうという気もしつつ、楽しいから○。流行の裾の広いパンツの泣きどころ?
○25 人日や卵落とせど割れざりき  この一年の吉兆に違いない。
○52 マスクした儘で別れを言うなんて  ハグなんかじゃなくてキスをして欲しかった。それとももっと深刻?

【 こげら 選(こ) 】
○01 酔ひさましをり餅花を見上げては  新年会などで飲み過ぎたのか、酔い覚ましに席を外して部屋を出てみると餅花が飾ってある。そういえばもう小正月だな。さりげない自然体での描写。
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  これは辛そう。町外れなのか、本数が少ない時間帯なのか、待てども待てどもバスは来ない。睫毛が凍っているのまで見えるよう。季語がよく効いている。
○17 フライパンに餅すべらせてひとりなる  フライパン一つで何でも作るのでしょうか。手慣れた感じで、独り暮らしを嘆いている風でもない。淡々と描いている所が良いと思いました。
○18 悴みやコロッケ並ぶショウケース  「悴みや」という強い詠嘆の始まりに雰囲気がある。肉屋の店先でしょうか。コロッケはホカホカ、ショウケースも触れると暖かい。冷と暖の対比が効いている。
○57 冬鴎飛び立つ仕草して飛ばず  「何だ飛ばねーのかよ」という作者の声が聞こえるよう(笑)。鴎はこっちの思惑など全く意に介していませんね。否定形がうまく決まっている。
 その他気になったのは、
 07 独楽立ちて心棒土を抉りけり  強い詠嘆が気持ちいい。でも「心棒」は不要では。
 20 点一つ打ち忘れたる筆始  切れがないのが気になりました。語順?
 25 人日や卵落とせど割れざりき  季語の働きが今一つよく分かりませんでした。
 29 沖向いて風を踏んばる初かもめ  描写をするぞ、という強い意思が感じられました。
 39 祝事の二間ぶち抜き実南天  「祝事の」が少し説明的かつ季語と近い気が。
 44 門かざり荷ひもで止めし母の家  あまり物事に拘らない母の簡素な暮らしが見えるよう。採りたかった句。
 56 マンドリン二台抱えて年賀客  楽しそうな年賀客ですね。

【 森本光太郎 選(光) 】
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  北国の大地。厳しい寒さです。
○12 神棚に供へ子からのお年玉  胸にグッと来ますね。
○21 あれとこれそれで済ませて寝正月  ゆっくり休めた事でしょう。
○22 祝箸ここからすでに迷い箸  まるで落語の様な俳句ですね。
○52 マスクした儘で別れを言うなんて  本当に失礼な!男性か、それとも女性かな?

【 ルカ 選(ル) 】
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  
○20 点一つ打ち忘れたる筆始  
○26 冬木立鳥の話をはじめやう  
○45 空つぽの店棚拭いて小正月  
○58 登校の友待つ子らや寒に入る  

【 石黒案山子 選(案) 】
◎42 世渡りの下手な娘と飲むそば湯  自分と同じような不器用な生き方のお嬢様を可愛くてたまらない親の心情が溢れています。そば湯、利いてます。
〇19 忘れゆく記憶ひとひら冬の蝶   冬の蝶の頼りなさとご自分の老いの姿を取り合わせました。感じ入りました。 ひとひら 勉強になりました。
〇35 真つ白な紙に希望の日記買ふ  生き生きとしたご自分の今の気分が希望に満ちていらっしゃいます。その姿をまだ何もないページに描いてゆく楽しみ。生き様に感じ。
〇36 新入りの男長身鏡割  私の若い頃の職場のぜんざい会を思い出します。鏡を開くのは若い者の役割。長身の逞しい若者が選ばれましたが、職場の人達から歓迎されている様子が出ています。鏡割の力ですか。
〇52 マスクした儘で別れを言うなんて  出会いと別れ。出会いはほぼ偶然の産物。別れは自分達の作った物。相手に対する心配りは必要です。それをさらりと言って許しているいるあなたに一票。

【 一斗 選(一) 】
○14 外套を脱ぎマッコリの卓となる
○16 闇鍋の果てて羽毛のやうなもの
○25 人日や卵落とせど割れざりき
○52 マスクした儘で別れを言うなんて
○62 出て入りて出て待春の鳩時計

【 中村時人 選(時) 】
○19 忘れゆく記憶ひとひら冬の蝶
○20 点一つ打ち忘れたる筆始
○50 爺婆と笑ひ袋と初笑ひ  (爺婆や)と切れ字を入れた方がいいと思うのですが如何でしょうか
○51 埋火や母があぶりしあかぎれ膏  このままでも景が見えますが(母が膏薬あぶりたる)で季重ね字余り解消すると思いますが如何でしょうか参考にしてください。
○52 マスクした儘で別れを言うなんて
 他に気になった句は
 12 神棚に供へ子からのお年玉
 24 すきま風デニムの裾よりのぼり来し
 36 新入りの男長身鏡割
 38 初声や猫はぴくりと耳立てて
 63 漁師村覆ひつくせる冬の雲
 以上宜しくお願いいたします。

【 土曜第九 選(第) 】
○13 月冴える母の一言害をなし  刃の様な発言だったのでしょうか。重い沈黙の夜の時間が過ぎていく感じが伝わってきます。
○42 世渡りの下手な娘と飲むそば湯  どうして自分に似てしまったのだろう。もどかしさ、あきらめ、愛情、様々な思いが伝わってきます。
○48 凍星や墨乾かずにいつまでも  墨汁のにおい好きです。静かな夜にぴったりです。
○50 爺婆と笑ひ袋と初笑ひ  帰省した孫と祖父母の正月の団欒と読みました。幸せいっぱいです。
○53 自転車の背中の記憶冬の虹  おんぶされた母の背中、しがみついてた父の背中、抱きしめていた彼の背中、いろんな場面が想像できます。どれもいい思い出です。

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○07 独楽立ちて心棒土を抉りけり  子供のころ遊んだ独楽遊び、土を削る心棒は工事現場のミニチュア機械みたいですね。
○13 月冴える母の一言害をなし  母親としては、おおいに反省です。
○19 忘れゆく記憶ひとひら冬の蝶  すこしずつ、忘れていってしまう寂しさと冬の蝶が、響きあっています。
○23 寒水や節々に巻く絆創膏  年齢を重ねるごとに節々が痛むようになります。
○25 人日や卵落とせど割れざりき  七草粥に寒卵を落として食べようとしたのでしょう。

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
〇12 神棚に供へ子からのお年玉  嬉しいですね、私は貰ってすぐに財布に入れました。
〇21 あれとこれそれで済ませて寝正月  そうですね。この頃はお正月でなくてもそうなりました。
〇52 マスクした儘で別れを言うなんて  許せない、そんな人とはもっと早く別れていれば良かったのに!  
〇55 駅伝で終る正月三が日  本当に箱根駅伝のないお正月なんて考えられませんね。今年は鶴見の中継所で応援しました。
〇62 出て入りて出て待春の鳩時計  鳩時計は一年中出たり入ったりしていますが、”待春”の季語がいいですね。

【 小林タロー 選(タ) 】
○09 黒豆や蒟蒻ばかり選る御坊  新年早々の仏事のお坊さんの細かな仕草がきにかかる
○16 闇鍋の果てて羽毛のやうなもの  果てて羽毛のようなもの、不気味ですね。
○36 新入りの男長身鏡割  新年早々新入会(鏡割りだから入門か)の男。鏡割りにかこつけて話しでもしてみようか、という景
○46 ラグビーの肉打つ音ぞ牛めける  珍しい、使いにくい季語だが、うまく使った。牛めける、が良く言った。
○56 マンドリン二台抱えて年賀客  途中でちょっと寄ったという感じがおかしい。

【 森 高弘 選(高) 】
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  語順を並べたい気もするが、目が凍るほどの寒さというのは斬新。
○12 神棚に供へ子からのお年玉  子どもへのものかと思ったら。  
○25 人日や卵落とせど割れざりき  人日の句として響きは良いと思う。
○38 初声や猫はぴくりと耳立てて  獲物の鳴き声かと猫は思っていても。
○51 埋火や母があぶりしあかぎれ膏  母への思慕が出てはいる。火に関わる季語で良かっただろうか。
 06 三日目は味噌味ざふに家伝なり  下五に言う言葉が違うかもしれない。
 10 足裏より煙二筋や寒灸  種明かしのようになっている。
 19 忘れゆく記憶ひとひら冬の蝶  蝶というより動きのないものの方が。

【 石川順一 選(順) 】
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  季語は「凍つ」。バスに対して焦れている。まぶたも凍てて、眼も凍てて。
○18 悴みやコロッケ並ぶショウケース  季語は「悴む」。小ケースに並ぶコロッケ、悴みにふと気付いた。
○35 真つ白な紙に希望の日記買ふ  季語は「日記買ふ」。真白な紙に希望を感じた。
○43 暁をさへづり起す初雀  季語は「初雀」。起こされて、気付けば雀の鳴き声。暁に抒情性を感じました。
○56 マンドリン二台抱えて年賀客  季語は「年賀」。年賀客が抱えていたマンドリン。新年の気が引き締まった。

【 川崎益太郎 選(益) 】
○37 雪女不安を連れてやって来る  何にでもつく雪女と言われているが、採らされてしまう。
○40 初買の食ひごたへなき電気飴  綿菓子の当たり前の姿だが、初買との取り合わせが上手い。
○53 自転車の背中の記憶冬の虹  遠き昔の亡父の背中。冬の虹が効いている。
○59 枯れ切つてアマゾンに見る福音書  枯れ切ったは、作者か? 福音書か? アマゾンが面白い。
○62 出て入りて出て待春の鳩時計  出て入りて出て、が面白い。鳩時計は、平和の象徴であってほしい。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○01 酔ひさましをり餅花を見上げては  お正月、昼から飲んですっかり酔ってしまった、酔い覚ましにふらっと外に出て。
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  凍てのリフレインが寒さとまだ来ぬバスへの叫びをひしひしと感じる
○36 新入りの男長身鏡割  どんな場所での鏡割なのだろう、気になる。
○40 初買の食ひごたへなき電気飴  綿飴のことを電気飴と言うのですね。知りませんでした。初買が綿飴とは力が抜けそうでいいです。
○42 世渡りの下手な娘と飲むそば湯  そば湯で止めず、かなどめでもいいかと思いました。実直な娘さんとそば湯がなんとも合っている。

【 水口佳子 選(佳) 】
○20 点一つ打ち忘れたる筆始  笑える。新年早々「やっちまった」。少々作り事っぽいが。
○44 門かざり荷ひもで止めし母の家  門かざりが小さくて頼りないのか?「母の家」というからには父はいないのか?「荷ひも」に生活感があってよいと思う。作者の観察の目が効いている句。
○46 ラグビーの肉打つ音ぞ牛めける  そういわれてみれば牛っぽい。湯気が上がりそう。「肉打つ音」という表現が良い。
○57 冬鴎飛び立つ仕草して飛ばず  ちょっとした風の変化か、飛び立とうとして飛ばなかった鴎。寒々しい海の景までも見えてくる。
○63 漁師村覆ひつくせる冬の雲  この場合の冬の雲はどんよりとした重々しい雲だろう。時化て来るのだろうか。覆い尽くす冬の雲に漁師という職業の大変さを思う。

【 三泊みなと 選(三) 】
○01 酔ひさましをり餅花を見上げては
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか
○14 外套を脱ぎマッコリの卓となる
○43 暁をさへづり起す初雀
○57 冬鴎飛び立つ仕草して飛ばず

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○05 まぶた凍て眼の凍てバスはまだ来ぬか  心情や景色が浮かぶ。
○07 独楽立ちて心棒土を抉りけり  立った瞬間の達成感。
○09 黒豆や蒟蒻ばかり選る御坊  お坊さんの心をあれこれ推し量ってみる。
○10 足裏より煙二筋や寒灸  二筋が臨場感がある。
○25 人日や卵落とせど割れざりき  今年がおもいやられる。
 以上お願いします。

【 小川春休 選(春) 】
○07 独楽立ちて心棒土を抉りけり  真っ直ぐに立つようにして回る独楽、その下では心棒に柔らかい土が少しずつえぐられている。しっかりと見るべき所を見て、大事な所は押さえながらも、無駄のないシンプルな句に仕立てられている。
○17 フライパンに餅すべらせてひとりなる  餅も単に焼くだけではなく、いろいろとお洒落な調理法があるようで、この句もどんな料理になるのか興味をそそられる。少し意見が分かれそうなのが下五で、「ひとりなる」だと「一人で居ること」を作者がどのように考えているのか分かり難い(わざと分かり難くしている、という可能性もありますが)。これを「ひとりかな」とすると好意的な評価、一人暮らしの気楽さ、のようなものが出てきます。この辺は、作者の判断ですね。
○26 冬木立鳥の話をはじめやう  鳥好きの二人が、冬の木々を散策している場面と読みました。今の時期見られる鳥の話や、これから春になるとやってくる鳥の話まで、話は尽きそうにありません。「はじめやう」という語りかけが良い。
○46 ラグビーの肉打つ音ぞ牛めける  よくよく考えると牛同士がぶつかる音というのも聞いたことがないのですが、「きっとこんな音がするはず!」という想像をさせる、説得力のある句。
○62 出て入りて出て待春の鳩時計  言葉のリズムを活かすことで、一句全体が全く違う、活き活きとした表情を見せてくれることがある。この句もそうです。意味は同じでも、「春を待つ」ではなく「待春の」とした所など、リズムを活かそうとする作者の心配りがよく見えます。
 03 四つ割りの雑煮餅なり椀の中  餅が四つ割りなのも、それが椀の中にあるのも、説明に過ぎないように感じます。目の前の物を描写しながら、どこかでそこから飛躍したり、異質なものに変化させたりということがないと、説明句になってしまいます。
 06 三日目は味噌味ざふに家伝なり  「雑煮」が「家伝」なのは当然ではないですか? もっと他に言うべきことがあるように思います。
 08 「パンを焼く貧しき人へ」読始  私は「パンを焼く貧しき人へ」というのを知らないのですが、どのようなものでしょうか?
 11 寒禽や写真に撮られるのがいやそうな  わざわざ「写真に」と言わずとも、「撮られる」と書けばその漢字の表記から写真だと分かると思います。
 14 外套を脱ぎマッコリの卓となる  内容はだいたい分かるのですが、句末の「となる」に違和感があります。あり得ない話ですが、外套を脱いだ人物が机に変身したかのように読めてしまう。もっとすんなり読める、良い表現があるのではないでしょうか。
 18 悴みやコロッケ並ぶショウケース  寒い日だから、あつあつの揚げ立てコロッケが美味しそうに見えますよね。
 19 忘れゆく記憶ひとひら冬の蝶  忘れてゆく記憶を花びらのようであると喩えて「ひとひら」としているのでしょう。抽象的ではありますが、心情としてはよく分かる、共感できる句です。
 24 すきま風デニムの裾よりのぼり来し  作者の意図していることは分からないでもないが、中七下五の描写には風らしいスピード感が無く、隙間風というより底冷えとか寒気(さむけ)という感じになっている。
 27 マスクする夫の寝息を確かめり  時制の問題として、「マスクする」というと、今まさにマスクを装着している場面が目に浮かんでしまう。句意としては、マスクしたまま眠っているのでしょうから、「マスクせし」などとした方が良いのではないかと思います。
 31 一人居の味気足らざる雑煮かな  味付け自体が物足りないのか、一人居だからそう感じるのか。気分としてはよく分かります。
 32 即席にちらしの裏や絵双六  即席でちらしの裏に絵すごろくを完成させるとは、かなりのクリエイティビティを感じます。話は脱線しますが、最近のちらしって、カラー・両面印刷がほとんどで、裏が白いちらしって稀少になりましたね。
 33 山手線乗つて船漕ぐ小春かな  「42 世渡りの下手な娘と飲むそば湯」の「飲む」もそうですが、この句の「乗つて」も無くても分かりそう。「小春」だからついついうたた寝してしまった、という因果関係が見え過ぎるのも少々辛い所。
 34 撞くたびの星の瞬き除夜の鐘  除夜の鐘を一つ撞くたびに星が瞬き、夜空が新しい年へと更新されるような、そんな印象の句ですね。
 39 祝事の二間ぶち抜き実南天  普段は別々の一間にしてあるのを、祝事だから二間ぶち抜きにしたというのであれば、上五は「祝事に」とした方がよく伝わるのではないかと思います。
 40 初買の食ひごたへなき電気飴  とほほと拍子抜けしてしまうような、でもそれほど気にもしていないような、飄々としている所が良いですね。採りたかった句です。
 41 犬どもの立つわ燥ぐわ橇見れば  言葉にも段階があり、具体的・直接的な言葉としては「蹴る・殴る・叩く」、概念的な言葉としては「戦う」を例として挙げればお分かりいただけるかと思います。この句の「立つ」と「はしゃぐ」では、前者が具体的で、後者が概念的です。並列で表現するのなら、どちらも具体的な言葉で表現した方が良いのではないかと思います。
 42 世渡りの下手な娘と飲むそば湯  娘さんが世渡り下手とのことですが、恐らく親御さんも結構な世渡り下手なのでは、などと想像させる所が良いですね。ただし、多くの場合、こういう食べ物・飲み物の季語に対して、「飲む」「食ふ」などという動詞は蛇足です。この句も、下五を「そば湯かな」とした方が良さそう。
 44 門かざり荷ひもで止めし母の家  「門かざり」を固定するのに「荷ひも」を使ってある。生活感もあり、母の人柄が見えて来る句。難点は、やや三段切れ気味である所でしょうか。上下入れ替えて「母の家(や)や荷ひもで止めし門かざり」とした方がまとまりが良いように思います。
 47 冬麗や用終へたりしレジ運び  役目を終え、廃棄されることとなったレジを運び出している、なかなか珍しい場面の句です。もっと具体的に、どのような景の中で運ばれているのかが分かるような季語であれば、もっとよく見える句になりそうな気もするのですが…。
 49 さてもさても雲間の冬日ありがたき  大仰な言い回しが面白いのですが、中七が「誰もがありがたいと思うようなもの」である所が少々残念。これが少し意外なものであればもっと面白いのですが。
 52 マスクした儘で別れを言うなんて  下五の「言うなんて」という言い回しが、雄弁に状況を想像させてくれます。
 56 マンドリン二台抱えて年賀客  何だか楽しそうな句ではあるのですが、マンドリンは一台あれば十分ではないですか? 何で二台? 句には明記されていないけれど年賀客が複数なのか、それとも主と客で合奏でもするのか…。
 57 冬鴎飛び立つ仕草して飛ばず  確かにこういう場面、目にしますね。飛び立ちそうなそぶりを見せても飛ばない、という場面。鴎も上手く踏ん切りがつかない時があるのでしょう。採りたかった句です。
 59 枯れ切つてアマゾンに見る福音書  この「アマゾン」とは南米の熱帯雨林でしょうか、それともネットショッピング? どういうことか、よく分かりません。
 61 賀状絶つことも終活心(うら)悲し  この上五中七の内容に対して、下五の心情は当たり前過ぎるように感じます。こういう心情を言葉にせずにいかに伝えるかが肝だと思います。

 


次回の投句は、2月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.