【 浅井誠章 選(誠) 】
○03 小流れの音やはらかや黒揚羽
○10 山里の木々に染められ風薫る
○21
オルガンの一音響く聖五月
○41 芍薬の蕾ほぐれし二胡の曲
○23 走り茶やざらめ煎餅お茶受けに
【 大越マンネ 選(マ) 】
○04 めまとひのしんがりらしをしとめけり
○29
こどもの日早く泣いたら勝つ相撲
○32 五月闇水槽の底砂漠てく
○49 新しき下駄をおろして茅の輪かな
○52
しつかりと眠れた朝やいちご煮る
【 木下木人 選(木) 】
○04 めまとひのしんがりらしをしとめけり
○06
薄幸の美女と言ひつつ心太
○08 「赤チン」の製造中止四月尽
○11 ランナーのシャツの蛍光夏めけり
○50
太ももに網目くつきり藤寝椅子
【 槇 明治 選(明) 】
○11
ランナーのシャツの蛍光夏めけり 蛍光色が更に彩度を増すような日差しの強さを感じている。
○14
車行くのみ麦秋の一本道 映画のエンディングのような既視感のある光景。
○27
夏来るオムライスにも帆柱を オープンテラスでのランチか、気持ちよさそうだ。
○52
しつかりと眠れた朝やいちご煮る 人生の三分の一ほどは眠っている、よい睡眠からよいことが始まる。
○53
若葉まづゆれておほきなあくびかな 目覚めか、これから昼寝か、時間がゆっくり流れる。
【 こげら 選(こ) 】
○01
初ちぬの見かへるやうに去ぬるかな キャッチアンドリリースの光景と読みました。今年初めて釣れた黒鯛、まだ小さいので放してやることに。両手で優しく包む様にして水に浸け、魚が自力で泳ぎだすのを待つ。ゆっくりと泳ぎ出した魚はまるでこちらを見返りながら去ってゆくよう。
○05
営業と店主交互に扇風機 首振り扇風機でしょうか。ちょっとコントのような景で面白いです。
○19
玄関に粽二束や母来たる 玄関に粽が二束置かれているだけの景だが、「母来たる」によって、作者の母親が孫(男の子)に会いに毎年端午の節句になると粽(多分手製の)を持って来るのではないか、など状況が想像できる。巧みな句と思います。
○49
新しき下駄をおろして茅の輪かな すっきり仕上がっているのがいい。茅の輪くぐりへの意気込みが感じられる句です。
○50
太ももに網目くつきり藤寝椅子 ぐっすり眠っていたのか。太ももについた網目にズームして、景がよく見える。夏の気だるい空気も感じられるよう。
その他気になった句、
24
黒南風や演習中の落下傘 黒南風と落下傘の取り合わせはとても面白いと思う。中七はやや括ってしまった感が。
27
夏来るオムライスにも帆柱を オムライスに立てた帆柱と立夏、なかなか面白いですが、「にも」が気になった。
37
罌粟坊主集ふはらから皆をみな 男の兄弟は集まってこず、女ばかりが集まるということでしょうか。面白いが季語がピンと来なかった。
44
ぎしぎしや閘門開きて船捌ける 季語にオノマトペのような効果があり面白い。中七下五は少し叙述っぽいのでは。
45
ぎやまんの器にチョコやちやりんちやりん ズームされた光景がいい。「の器」は必要かどうか。「チョコ」が詰まった感じがする。
56
夏の月路地まで子規の大声が 実在した光景かも。雰囲気があると思う。
57
白シャツやペンライト振り跳ね踊り 一句一動詞が基本とは聞きますが、逆にこの句は動詞三つを畳み掛けるように最後に持ってきたのが工夫でしょうか。動きもみえる。採りたかった句。
【 森本光太郎 選(光) 】
○05
営業と店主交互に扇風機 お互いに思い遣りが大切です。
○13
花冷えのくちびるひらき子守唄 説明は出来ないのですが、魅力的な俳句だと思います。
○27
夏来るオムライスにも帆柱を 新鮮かつユーモラスな俳句だと思います。
○43
春の川橋の上から声かけて いかにも春らしい、ゆったりとした俳句です。
○52
しつかりと眠れた朝やいちご煮る 張り切っていますね。
【 ルカ 選(ル) 】
○04 めまとひのしんがりらしをしとめけり
○32
五月闇水槽の底砂漠めく
○40 葉桜の葉裏さざめき武道館
○46 たわわなる枇杷うれそむや安房の空
○59
雁風呂や大国近き羽後の海
【 石黒案山子 選(案) 】
◎53 若葉まづゆれておほきなあくびかな
〇07
菖蒲湯や笛を作りて子と鳴らす
〇34 ざんざ降るまたざんざ降り薬降る
〇36 背中から肩越しへ行く蟻つまむ
〇49
新しき下駄をおろして茅の輪かな
【 一斗 選(一) 】
〇11 ランナーのシャツの蛍光夏めけり
〇16
置き去りのキックスケーター苜蓿
〇17 青嵐短歌長しと思ひけり
〇24
黒南風や演習中の落下傘
〇29 質種や冷房の利き過ぎてゐる
【 中村時人 選(時) 】
○03 小流れの音やはらかや黒揚羽
○04
めまとひのしんがりらしをしとめけり
○06 薄幸の美女と言ひつつ心太
○09 ゴーグルの妻よ玉葱ざくざくと
○49
新しき下駄をおろして茅の輪かな
他に気になった句は
01 初ちぬの見かへるやうに去ぬるかな
14
車行くのみ麦秋の一本道
28 こどもの日早く泣いたら勝つ相撲
46 たわわなる枇杷うれそむや安房の空
56
夏の月路地まで子規の大声が
【 土曜第九 選(第) 】
○06
薄幸の美女と言ひつつ心太 昭和の花街で力強く生きる女性を想像しました。艶っぽさがいいです。
○13
花冷えのくちびるひらき子守唄 一生懸命子育てに取り組む若き母親の強さを感じました。
○20
地場の店走りの茄子並べゐる 希少価値ですが商店街の八百屋には季節感があります。
○41
芍薬の蕾ほぐれし二胡の曲 暮れ行く一日の少し寂しい景を想像しました。
○42
訃報受く苗代寒の朝の雨 人の死は日常にかかわりなくやってくる無常さを感じました。
【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○14
車行くのみ麦秋の一本道 映画のワンシーンを思いだしました。
○23
走り茶やざらめ煎餅お茶うけに お茶の香りと御煎餅いいですね。
○34
ざんざ降るまたざんざ降り薬降る 恵みの雨になりますように。
○50 太ももに網目くっきり籐寝椅子 気持ち良く目覚めました。
○57
白シャツやペンライト降り跳ね踊り 白シャツの人まだまだ気持ちは若い!
【 滝ノ川愛 選(愛) 】
〇08 「赤チン」の製造中止四月尽
〇23
走り茶やざらめ煎餅お茶受けに
〇32 五月闇水槽の底砂漠めく
〇36
背中から肩越しへ行く蟻つまむ
〇54 今年から緋鯉の子が増え鯉のぼり
【 小林タロー 選(タ) 】
〇04
めまとひのしんがりらしをしとめけり おもしろいじゃないですか。全部、めまとひらしくひらがな。しとめても手ごたえ無いでしょうね。
〇11
ランナーのシャツの蛍光夏めけり 中七を「シャツ蛍光し」としていただきました。夏からエネルギーをもらってそれを昇華しているランナー。
〇16
置き去りのキックスケーター苜蓿 違う遊びを見つけたんでしょうね。今時外で遊んでえらい、とおもえるのも苜蓿が効いているからか。
〇19
玄関に粽二束や母来たる 冷蔵庫に入れなくていいのか? 粽=母となる確固たる思い出があるのでしょう。
〇29
質種や冷房の利き過ぎてゐる 質種とはなつかしい。一度、しかも高校生の時に利用したことがあります(半世紀以上前だ)。親父さんがいい人でいろいろ心配してくれましたけど、なに遊ぶ金欲しさです。掲句の冷房の効きすぎは多分に心理的なものでしょう。
【 森 高弘 選(高) 】
○06
薄幸の美女と言ひつつ心太 不思議なことに下五で全体像が見える。種明かしなんて言われたくなければ入れ替えてみればいい。
○19
玄関に粽二束や母来たる 誰もいないのにその存在で。親子の絆。
○21
オルガンの一音響く聖五月 密閉度の高い教会なのかと思わせる。
○32 五月闇水槽の底砂漠めく 動きのない水底の描写が上手い。
○59
雁風呂や大国近き羽後の海 日本海沿いはシベリアを意識することも多いのか。
11
ランナーのシャツの蛍光夏めけり 蛍光なら「色」と言いたいところ。
12
噴霧器の薬しづくや青楓 「吸入器」が季語になるから一瞬どうなのかと考えてしまった。
27
夏来るオムライスにも帆柱を 「も」が要らない。
28
こどもの日早く泣いたら勝つ相撲 このままだと季重なりになる心配が。泣き相撲って季語?
41
芍薬の蕾ほぐれし二胡の曲 切れを入れたら良くなりそう。
54
今年から緋鯉の子が増え鯉のぼり 「緋鯉」は季語なのでそれを何とかすればいい。
【 石川順一 選(順) 】
○08
「赤チン」の製造中止四月尽 季語は「四月尽」。続々と新製品が出て来るからだと思われますが、そこら辺の感じと季語が合っていると思いました。
○11
ランナーのシャツの蛍光夏めけり 季語は「夏めく」。初夏の感じがよく出て居ると思いました。ランナーの走り方も影響があったのだと思います。
○28
こどもの日早く泣いたら勝つ相撲 季語は「こどもの日」。ユニークな勝負が子供の日に行われると思いました。
○49
新しき下駄をおろして茅の輪かな 季語は「茅の輪」。新しい気分でのぞむ神社の行事。
○52
しつかりと眠れた朝やいちご煮る 季語は「いちご」。何か不敵な満足感が意識できました。料理をしたい気分だったのでしょう。
【 川崎益太郎 選(益) 】
○06
薄幸の美女と言ひつつ心太 美女と心太の取り合わせが面白い。
○16
置き去りのキックスケーター苜蓿 なぜか、キックスケーターは、どこでも置き去りにされてるのを、よく目にする。
○24
黒南風や演習中の落下傘 近頃、戦闘機の事故をよく聞く。くわばらくわばら。
○29
質種や冷房の利き過ぎてゐる 引き取り手のない質草が、冷え切っている。
○47
げじげじの貌やきよとんと瓶の底 げじげじの貌、と、きょとん、が面白い。
【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○03
小流れの音やはらかや黒揚羽 その小流れの周りを黒揚羽はなかなか去らないのかもしれない。
○13
花冷えのくちびるひらき子守唄 この子守唄は子供に聞かせているのではなく一人で歌っている気がする。
○27
夏来るオムライスにも帆柱を 帆柱という具体的かつ専門的な?言葉にした面白さ。夏来るに合いすぎているのがいい。
○43
春の川橋の上から声かけて さりげない描写。街中の小さな橋なのだろう。やっぱりこれは春の川。
○47
げじげじの貌やきよとんと瓶の底 捕まえられたのか、自ら入ったのか、ゲジゲジは表情を変えないだろうが、あれっ?と声が聞こえそう。
【 水口佳子 選(佳) 】
○11
ランナーのシャツの蛍光夏めけり 蛍光色のてらてらした感じはまさに「夏めけり」。
○12
噴霧器の薬しづくや青楓 普通こういう場面は詠まないでしょう、という視点の面白さ。
○14
車行くのみ麦秋の一本道 広大な麦畑が道の両側に見える。シンプルさがよい。〈麦秋〉は時候の季語。
○24
黒南風や演習中の落下傘 所謂スカイダイビングではなく自衛隊の演習だろう。〈黒南風〉の陰鬱さが、なんだか不吉。
○29
質種や冷房の利き過ぎてゐる 質種に何を持って行ったのだろう?已むに已まれぬ事情があってのことだろう。利き過ぎた冷房が一層みじめな気分にさせる。
【 三泊みなと 選(三) 】
○04 めまとひのしんがりらしをしとめけり
○11
ランナーのシャツの蛍光夏めけり
○14 車行くのみ麦秋の一本道
○42 訃報受く苗代寒の朝の雨
○49
新しき下駄をおろして茅の輪かな
【 鋼つよし 選(鋼) 】
○01
初ちぬの見かへるやうに去ぬるかな 釣りでしょうか、一瞬目が合ったのか、悔しい気持ちがでている。
○08
「赤チン」の製造中止四月尽 写生の句ではないが面白い。
○38 柏餅大書した店長き列 ケーキでなくて柏餅の列が良い。
○47
げじげじの貌やきよとんと瓶の底 貌がきよとんとはどんな貌、愉快。
○49
新しき下駄をおろして茅の輪かな 茅の輪の気分が良く出ている。
【 小川春休 選(春) 】
○08
「赤チン」の製造中止四月尽 最近とんと見かけなくなった「赤チン」、とうとう製造中止ですか…。春の終わり、平成の終わり、「赤チン」の製造もまた終わり、と…。
○12
噴霧器の薬しづくや青楓 植物に虫がついたり病気になったりするのを防ぐ薬でしょう。そんな薬の「しづく」に、「青楓」にも劣らぬ美を見出している。独特の感覚が秘められている句。
○49
新しき下駄をおろして茅の輪かな いつ下駄を新調するかという判断から、その人の価値観や生き方が見えてくる。生活感、実感のある句。
○52
しつかりと眠れた朝やいちご煮る 生物としての自分の感覚と自然とが、理屈抜きで結び付いているように感じる句。非常に健康的で、天候も良いでしょうし、苺の赤も鮮明に感じる。
○53
若葉まづゆれておほきなあくびかな こちらも「生物としての自分の感覚と自然とが、理屈抜きで結び付いているように感じる句」。よく他人から欠伸をうつされる句を見かけますが、この句は大きな若葉の木から欠伸をうつされたような趣で、スケールが大きい。
01
初ちぬの見かへるやうに去ぬるかな どこか美人画を思い起こさせるような「初ちぬ」の動作が優雅です。
04
めまとひのしんがりらしをしとめけり 発想としては面白いのですが、めまといの群れを想像すると、どこが「しんがり」なのか今一つはっきりしないような…(だからこそ「らし」とされているのかもしれませんが)。
06
薄幸の美女と言ひつつ心太 これは、本当の所は怪しい、自称「薄幸の美女」と言った所でしょうか。「心太」という食べ物に、あまり深刻な話は似合わないですしね。なかなか面白い句。
09
ゴーグルの妻よ玉葱ざくざくと 面白いかと言えば面白いのですが、俳句としての面白さというよりは、事実としての面白さの方が勝っているというか…。
10
山里の木々に染められ風薫る 「風薫る」という季語自体には、単に風だけでなく、青々としてきた野や山の景までもが込められている。そこまで季語を読み取ると、上五中七の描写は季語の本意をなぞっただけのように感じてしまう。
13
花冷えのくちびるひらき子守唄 落ち着いたトーンの句の導入部から、これは子供に聞かせようという子守唄ではなく、ふと口をついて出た子守唄ではないか、と感じる。「母の背中で聞いた歌を 道連れに」、山口百恵の『いい日旅立ち』ですね。
16
置き去りのキックスケーター苜蓿 草っぱらに忘れられているキックスケーター、いつかどこかで見たことのある景。
18
イヤホンのビバルディの「四季」夏来る このままの内容では、イヤホン(で聞いていること)にあまり意味がないように感じる。それは、「夏来る」という季語では、どんな場所にいるのか(室内か屋外か等)、読み取る手がかりがないからだ。季語から「これは自然の中を歩いているときの句だ」と読み取れれば、俄然イヤホンで聞いていることに意味が出てくる。もっと良い季語があるはず。
20
地場の店走りの茄子並べゐる 「物を売っている場面」を詠むのは結構難しいのですが、この句は説明で終わっており、あまり成功していないように思う。全体を全て詠み込むのではなく、どこかに焦点を絞りたい。
23
走り茶やざらめ煎餅お茶受けに 「走り茶」に「ざらめ煎餅」とは嬉しくなるような組み合わせですが、この句を上五中七まで読めば、下五が無くても「お茶受け」だと分かるんではないでしょうか。そういう意味で下五が無駄なように感じます。
25
麦秋や遠い記憶を呼び覚ます 確かに麦秋らしい句ではあるのですが、中七下五の表現が冗長に感じる。「遠い」「呼び覚ます」などという「記憶」にツキモノのような表現よりも、どんな内容の「記憶」なのかを暗示するような表現の方が、一句に奥行きが出て来ると思う。
27
夏来るオムライスにも帆柱を オムライスの形を船に見立てる比喩を下敷きにした上での「帆柱を」という訳ですね(それともケチャップで船の絵を描いたのか)。個人的には上五、「夏立つや」としたい所です。切れの効果もあるし、「帆柱」と「立つ」の縁語も効いてくるのではないかと思います。採りたかった句。
29
質種や冷房の利き過ぎてゐる この「冷房の利き過ぎ」は心理的な要因もあってのことと思いますが、質種を出して金を借りることへの引け目のようなものを強く感じる内容です。作者はけっこう真面目な方なのかなぁ、などと想像してみたり。お金に関すること、特に借金への認識には、人柄や価値観が強く出ますね。これも採りたかった句。
30
夏空や一年ぶりの笑みに会う 晴れ渡る「夏空」を「笑み」と喩えたようにも読めるし、一年ぶりに旧友と再会したようにも読めますね。
36
背中から肩越しへ行く蟻つまむ 面白い句になりそうな場面ではありますが、物事を起こった順番にそのまま詠み込んでしまった感じです。語順や言い回し、見せ方の工夫が欲しい所です。
38
柏餅大書した店長き列 三段切れになっています。上五を字余りにしてでも「柏餅と大書の店や列長き」とした方が正確でしょう。
40
葉桜の葉裏さざめき武道館 「葉桜」って「葉裏」だけがさざめくのでしょうか? 何かしっくり来ない表現と感じます。作者の頭の中にはもっと複雑な内容があるのに、それを俳句の表現に上手く整理し切れていないような、もどかしい感じがします。
41
芍薬の蕾ほぐれし二胡の曲 音楽と、花の蕾の成長とが呼応しているかのような。それが「二胡の曲」である所も雰囲気があります。
47
げじげじの貌やきよとんと瓶の底 げじげじは、特にこれという害も無く、逆に害虫を食べてくれる益虫なんだとか。げじげじからして見れば、食べもしないのに瓶に閉じ込めておくなんて、理解不能の行動でしょうね。なかなか面白い所に注目した句です。
51
大夏炉母の語りはループせる 意味は分かりますが「ループ」という語が一句の中で浮いてしまっている。ほぼ同じ意味ですが、「また同じ母の語りや大夏炉」などとした方が読者にもすんなりと入って来るのではないかと思います。
57
白シャツやペンライト振り跳ね踊り 中七下五は面白いのですが、そこで
58
溝浚各戸出でよと言はれても 地域の様々な行事や用事も、高齢化などでなかなか成立しなくなってきていますね。
|