ハルヤスミ句会 第二百二十八回

2020年1月

《 句会報 》

01 ぽっぺんを吹くまだ誰も起きて来ぬ  ぐり(タ・こ・奥・高・益・春)

02 足元に箒塵取り日向ぼこ       木人(マ・案)

03 寒紅を引きて憂ひを秘めにけり    みなと(案・順)

04 初結のすこし阿蘭陀獅子頭      佳子

05 餅を焼くもう逢へないと告げられて  明治(木・三)

06 カラオケに聖樹三階まで歩く     順一

07 大空にとんび一羽や雑煮膳      ぐり(光)

08 ぐわしぐわしと外壁洗ひ春待てり   春休(木・時・奥・ぐ・佳)

09 仕来りの破魔矢羽子板家繁盛     案山子

10 木鐸となりたしなどと筆始      高弘

11 新聞の切り抜きを貼る寒見舞     みなと(明・鋼)

12 蕎麦喰ふて楽焼絵付け初詣      時人

13 寒鴉群れて幸福を売る自販機     佳子

14 切手しか当たらぬ賀状でもうれし   益太郎(順)

15 冬耕や若者たちは村を出て      光太郎(案)

16 当選の知らせや贋の初メール     マンネ

17 雪女郎白髪増えしと撫でられし    春休(明・奥・益)

18 余白なき旅の日記や寒明忌      ルカ(こ・愛・高)

19 寒柝やバスタブのお湯を足して居る  順一

20 成人子写真嫌ひを通しけり      つよし(マ・木・タ・光・愛)

21 明日は来ること疑はず日記買ふ    光太郎(こ)

22 通し矢の白き腕や着衣始       明治(高・ぐ)

23 初日記知恵と工夫を一通り      みなと(案・順)

24 初電車がたんときては目を覚まし   愛(こ・春)

25 曲芸の猿の竹馬冬木の芽       ひろ子(光)

26 二組の蒲団干しある四日かな     タロー(マ・明・こ・愛・高・佳)

27 冬日燦々グレタ氏の怒り顔      つよし

28 米飯のそろそろ恋し良寛忌      時人

29 櫛深く髪とらはれて寒の雨      春休

30 遅れ来てコートの釦取れさうな    マンネ(明・ぐ・春・佳)

31 除夜の鐘ゴーンが逃げたぞゴーンゴン 益太郎

32 しばらくはだらだら坂や初参り    タロー(時)

33 托鉢や昼は沢庵と握り飯       光太郎

34 青畝の忌モーツァルトのカデンツァ  ルカ

35 「糸杉」に溢れだす人春永に      ひろ子

36 年の酒畑違ひの職控へ        高弘(案・ぐ・春)

37 目くばせで席譲らるる初電車     つよし(マ・時・愛・順)

38 店仕舞ひするとひとこと初便     マンネ(木・明・鋼・三)

39 点滴の落つる迅さや冬の梅      こげら(三)

40 牙の無き猫を尻目や嫁が君      時人(奥・益)

41 冬晴や電気を消すのが遅くなり    順一

42 餅つくと呼ばれて行けばスイッチオン 愛(光・益)

43 草城忌冬の檸檬の匂いして      ルカ

44 露天湯へ最後にはづすあごマスク   タロー(ル・愛・順・三)

45 清流の流れ交ぢるや枯尾花      木人

46 年用意自転車使ひは天気見て     案山子(ル)

47 乗初の川越へて行く鮨屋かな     ぐり

48 塒へと喚き群舞や寒鴉        木人

49 「化石賞」俺のことかと枯蟷螂    益太郎(鋼)

50 書初めや腕のウォッチちとずらし   明治(奥)

51 身に纏ふ寒さが部屋へ先ず入る    案山子(タ)

52 初日記おほきく鳥の絵をひとつ    こげら(タ・ル・三・佳)

53 ごまめ煎る母に聞きをくこと多き   愛(マ・木・時・ぐ・鋼)

54 冬晴れや赤子泣き出すゴッホ展    ひろ子(ル・鋼)

55 雪をんな見てはならない喉仏     佳子(光・ル・益)

56 伊勢海老や[手偏+國]まれたれば二度くねり  高弘

57 靴音の堅き朝や冬薔薇        こげら(タ・時・高・春・佳) 




【 李雷太(久里脩平改め) 選(雷) 】
(今回は選句お休みです。)

【 大越マンネ 選(マ) 】
◯02足元に箒塵取り日向ぼこ
◯20成人子写真嫌ひを通しけり
◯26二組の蒲団干しある四日かな
◯37目くばせで席譲らるる初電車
◯53ごまめ煎る母に聞きをくこと多き

【 木下木人 選(木) 】
○05 餅を焼くもう逢へないと告げられて
○08 ぐわしぐわしと外壁洗ひ春待てり
○20 成人子写真嫌ひを通しけり
○38 店仕舞ひするとひとこと初便
○53 ごまめ煎る母に聞きをくこと多き

【 槇 明治 選(明) 】
○11 新聞の切り抜きを貼る寒見舞  一緒に出掛けたいイベント情報か。
○17 雪女郎白髪増えしと撫でられし  嗚呼、男っていうものは。
○26 二組の蒲団干しある四日かな  里帰りした息子夫婦が帰ったのかな。
○30 遅れ来てコートの釦取れさうな  そんなおまえが愛おしい、ってか!
○38 店仕舞ひするとひとこと初便  また一軒なじみの店が消えてゆく。

【 小林タロー 選(タ) 】
○01 ぽっぺんを吹くまだ誰も起きて来ぬ  静かさが強調されます。
○20 成人子写真嫌ひを通しけり  子供の我儘から大人の信念へ。
○51 身に纏ふ寒さが部屋へ先ず入る  ちょうど生まれたての愁いのように
○52 初日記おほきく鳥の絵をひとつ  鳥が何を象徴しているかは本人しかわからない。
○57 靴音の堅き朝や冬薔薇  何か起こりそうな予感

【 こげら 選(こ) 】
○01 ぽっぺんを吹くまだ誰も起きて来ぬ  穏やかな淑気に満ちた朝が実感される。面白い季語ですがこれがよい働きをしていると思います。
○18 余白なき旅の日記や寒明忌  びっしりと書き詰められた旅日記、碧梧桐の忌と響き合います。ちょっと近いかな〜とは思いつつ…。
○21 明日は来ること疑はず日記買ふ  不安がありながらも「疑はず」と自分に言い聞かせている決意のようなものを感じる。
○24 初電車がたんときては目を覚まし  電車→居眠り、という句は沢山あると思うのですが、「がたん」のオノマトペが気に入りました。
○26 二組の蒲団干しある四日かな  誰か来て泊まって行ったのでしょう。四日の雰囲気があると思います。
 その他、
 04 初結のすこし阿蘭陀獅子頭  ユニークな喩えが面白い。
 07 大空にとんび一羽や雑煮膳  気持ちのよい景。美味しそうな膳。
 36 年の酒畑違ひの職控へ  転職が控えているという事でしょうか。ちょっと気掛かりな中での年酒。

【 森本光太郎 選(光) 】
○07 大空にとんび一羽や雑煮膳  いかにも正月らしい、ゆったりとした俳句です。
○20 成人子写真嫌ひを通しけり  人それぞれに個性があります。
○25 曲芸の猿の竹馬冬木の芽  何となくユーモラスな俳句だと思います。
○42 餅つくと呼ばれて行けばスイッチオン  現代は餅つきも電気です。少し味気ない。
○55 雪をんな見てはならない喉仏  何となくミステリアスな俳句だと思います。

【 ルカ 選(ル) 】
○44 露天湯へ最後にはづすあごマスク  
○46 年用意自転車使ひは天気見て  
○52 初日記おほきく鳥の絵をひとつ  
○54 冬晴れや赤子泣き出すゴッホ展  
○55 雪をんな見てはならない喉仏 

【 石黒案山子 選(案) 】
○02 足元に箒塵取り日向ぼこ
○03 寒紅を引きて憂ひを秘めにけり
○15 冬耕や若者たちは村を出て
○23 初日記知恵と工夫を一通り
○36 年の酒畑違ひの職控へ

【 一斗 選(一) 】
(今回はお休みです。)

【 中村時人 選(時) 】
○08 ぐわしぐわしと外壁洗ひ春待てり
○32 しばらくはだらだら坂や初参り
○37 目くばせで席譲らるる初電車
○53 ごまめ煎る母に聞きをくこと多き
○57 靴音の硬き朝や冬薔薇
 他に気になった句は
 48 塒へと喚き群舞や寒鴉
 52 初日記おほきく鳥の絵をひとつ
 54 冬晴れや赤子泣き出すゴッホ展
 以上宜しくお願いいたします。

【 土曜第九 選(第) 】
(今回はお休みです。)

【 奥寺ひろ子 選(奥) 】
○01 ほっぺんを吹くまだ誰も起きて来ぬ
○08 ぐわしぐわしと外壁洗ひ春待てり
○17 雪女郎白髪増えしと撫でられし
○40 牙の無き猫を尻目や嫁が君
○50 書初めや腕のウォッチちとずらし
 今年もよろしくお願いします。

【 滝ノ川愛 選(愛) 】
〇18 余白なき旅の日記や寒明忌  自由律の普及の為に全国を回った碧梧桐ならば日記に余白などは無かったでしょうね。
〇20 成人子写真嫌ひを通しけり  小さい時から写真を撮られるのを嫌がったあの子は成人式の写真も断ったのかな。
〇26 二組の蒲団干しある四日かな  三が日が過ぎ、やっと布団を干せた。新婚かな。
〇37 目くばせで席譲らるる初電車  私も経験があります。日本人はシャイだから。ところがそれと気づかない他の人に座られてしまいました。
〇44 露天湯へ最後にはづすあごマスク  全部裸になってから顎につけていたマスクを外した。いつもそうしているのでしょうか。じっと観察していたのですね。

【 森 高弘 選(高) 】
○01 ぽっぺんを吹くまだ誰も起きて来ぬ  徹夜はなかなか辛い元旦の朝。
○18 余白なき旅の日記や寒明忌  碧梧桐の日記というとくどくど書いてそう。
○22 通し矢の白き腕や着衣始  めでたさこの上ない。
○26 二組の蒲団干しある四日かな  寝正月も三が日まで。
○57 靴音の堅き朝や冬薔薇  アスファルトの霜まで見えてくる。
 29 櫛深く髪とらはれて寒の雨  天気予報での言い回しが既にある。
 32 しばらくはだらだら坂や初参り  しばらくというよりだらだら坂の具体さが欲しい。
 53 ごまめ煎る母に聞きをくこと多き  聞き置くとは目上が目下に対する行為だが、良いものかどうか。

【 石川順一 選(順) 】
○03 寒紅を引きて憂ひを秘めにけり  季語は「寒紅」。秘めたものの重さを思います。
○14 切手しか当たらぬ賀状でもうれし  季語は「賀状」。主観の勝った句でもいいと思えると思いました。
○23 初日記知恵と工夫を一通り  季語は「初日記」。知恵と工夫で、日記に華が添えられました。
○37 目くばせで席譲らるる初電車  季語は「初電車」。ボディーランゲージの繊細版ですね。
○44 露天湯へ最後にはづすあごマスク  季語は「マスク」。順序があるのですね。

【 川崎益太郎 選(益) 】
○01 ぽっぺんを吹くまだ誰も起きて来ぬ  ほっぺんを吹いても正月で誰も起きて来ないという疎外されている作者の景。
○17 雪女郎白髪増えしと撫でられし  雪女郎の髪を白髪と上手く捉えた句。
○40 牙の無き猫を尻目や嫁が君  今年は子年。老いた猫を怖がらない鼠。いろいろ読めて面白い句。
○42 餅つくと呼ばれて行けばスイッチオン  餅をつくと言うので、駆けつけると、電気餅つき機で,拍子抜けしたという句意。
○55 雪をんな見てはならない喉仏  雪をとこ、かも知れないと,喉仏を見てはいけない,という面白い句。

【 草野ぐり 選(ぐ) 】
○08 ぐわしぐわしと外壁洗ひ春待てり   
○22 通し矢の白き腕や着衣始 
○30 遅れ来てコートの釦取れさうな    
○36 年の酒畑違ひの職控へ   
○53 ごまめ煎る母に聞きをくこと多き 

【 水口佳子 選(佳) 】
○08 ぐわしぐわしと外壁洗ひ春待てり  〈ぐわしぐわし〉というオノマトペに力がある。外壁を塗り替えるのだろう。塗り替えて春を待つ‥というのでは面白くないが、洗っているところを詠んだのが新鮮。
○26 二組の布団干しある四日かな  この〈二組の布団は〉帰省した子供夫婦が泊って行ったものだろうか。或いは孫かもしれない。いずれにせよ、温かな3が日であったことだろう。そしてまた老夫婦二人の生活に戻った。何でもないことを詠んであるが、いろいろに想像ができる句。
○30 遅れ来てコートの釦取れさうな  遅れて駆け込んできた人のコートの釦がぶらぶらしている。もしかしたら本人も、出かける前に気が付いていたのかもしれないが、付け替える時間がなく、仕方なくそのまま・・・。或いはあんまり急ぎ過ぎて、来る途中でどこかに引っ掛けてしまったか。滑稽でもあり、少し可哀そうでもある。どうでもいいような小さなことに目を向けているところが良い。
○52 初日記おほきく鳥の絵をひとつ  今にも飛び立ちそうな鳥の絵。新しい年への決意か。絵の上手い人ならいいけど、どう見ても鳥に見えない場合もあるなあと。
○57 靴音の堅き朝や冬薔薇  靴音を〈堅き〉と捉えたところで、その朝の冷たさ、空気の緊張が窺える。冬薔薇の凛としたたたずまいも良い。〈堅き〉で良いか?「硬き」かなあとも思うが。

【 三泊みなと 選(三) 】
○05 餅を焼くもう逢へないと告げられて  
○38 店仕舞ひするとひとこと初便 
○39 点滴の落つる迅さや冬の梅
○44 露天湯へ最後にはづすあごマスク
○52 初日記おほきく鳥の絵をひとつ 

【 鋼つよし 選(鋼) 】
○11 新聞の切り抜きを貼る寒見舞  言いたいことが全て切り抜きにあった。
○38 店仕舞ひするとひとこと初便  社会を表している。
○49 「化石賞」俺のことかと枯蟷螂  枯蟷螂がよい。
○53 ごまめ煎る母に聞きをくこと多き  正月に帰省した折、そんな風景。
○54 冬晴れや赤子泣き出すゴッホ展  美術館の広い空間に響いている。
 以上お願いします。

【 小川春休 選(春) 】
○01 ぽっぺんを吹くまだ誰も起きて来ぬ  独特の感受性を感じさせる句。非常に面白い所を句にしているのですが、下五は「起きて来ず」の方が良いように思います。
○24 初電車がたんときては目を覚まし  新年早々の電車で、早速寝てしまう所ににやりとさせられる。目的地を過ぎてなければ良いのですが…。
○30 遅れ来てコートの釦取れさうな  遅れて来たのは、憎めないキャラクターの御仁のようで。待たされている間は少し腹も立っていたのが、取れそうなコートのボタンを見たら、「しょうがないなぁ」と思わされてしまう。
○36 年の酒畑違ひの職控へ  年を越すだけでも感慨はありますが、畑違いの職種への転職を控えての「年の酒」、不安もあれば、自らを奮い立たせようとする気持ちもあるのではないかと思います。前向きなチャレンジを応援したくなる句。
○57 靴音の堅き朝や冬薔薇  ソツなくまとめられた句。靴音の主も冬薔薇も凛として想像される。「朝」という時間設定も効いている。「堅き」という漢字の表記が少し違和感があるのは佳子さんも御指摘のとおり。堅・固・硬の使い分けは、堅実・固形・硬質という熟語にしてみるとどれが適切か判別しやすいのではないかと思います。
 02 足元に箒塵取り日向ぼこ  掃除を済ませてすっきりした気持ちで日向ぼこ、それとも掃除をちょっと中断しての日向ぼこでしょうか。生活感のある句ですね。
 05 餅を焼くもう逢へないと告げられて  内容的には面白いのですが、ちょっと散文的な印象を受けます。上五を「餅焼くや」とすれば少し印象も変わるのではないかと思います。
 06 カラオケに聖樹三階まで歩く  この句の中で主人公は今どこにいるんですか? 聖樹はどこにあった? カラオケルームに聖樹があって歌っているのかと思えば、そこから「三階まで歩く」と言う。どういう場面かよく分かりません。
 07 大空にとんび一羽や雑煮膳  いかにも新年らしい晴れやかな句。
 11 新聞の切り抜きを貼る寒見舞  切り抜きを貼っていたのは見舞った方か見舞われる方か、ちょっと状況が分かりにくい。
 12 蕎麦喰ふて楽焼絵付け初詣  飄々としてはいるのですが、少々盛り込み過ぎで、一日のあらすじを一句にしただけ、という印象を受けます。
 14 切手しか当たらぬ賀状でもうれし  なかなか顔を合わす事のないような相手からも賀状が来る、近況や息災であることを知って喜ぶ。「切手」云々などというのはちょっと斜に構えすぎのような…。
 16 当選の知らせや贋の初メール  新年早々、とほほ、ですね。
 19 寒柝やバスタブのお湯を足して居る  中七を字余りにしてまで「湯」ではなく「お湯」と言っているのはしっくり来ない。「バスタブの湯を」もしくは「バスタブにお湯」で良いのではないかと思う。
 21 明日は来ること疑はず日記買ふ  「明日という日が来ること」を疑わないのか、「明日誰かが来ること」を疑わないのか。前者かなぁと思いつつ、ちょっとはっきりしない。
 26 二組の蒲団干しある四日かな  年末年始の帰省も、三日頃には帰路に着く。静かになった実家で、布団が干してある四日。味のある、なかなか良い所を句にされています。採りたかった句です。
 28 米飯のそろそろ恋し良寛忌  江戸時代、三が日はずっと雑煮だったそうで、四日に久々に食べる米の飯のありがたさを詠んだ句などもいくつか見かけたことがあります。この句もそれと同趣向かな。
 34 青畝の忌モーツァルトのカデンツァ  青畝とモーツァルト、個人的にはぴんと来ない取り合わせなのですが、私が知らないだけで何かつながりがあるのでしょうか。
 37 目くばせで席譲らるる初電車  こういうこと、ありますよね。目配せで上手く通じれば良いですが、はっきり声に出さないと、知らないおじさんが横からすっと座ったりしちゃうんですよね。
 38 店仕舞ひするとひとこと初便  他にも言いたいことはあるだろうに、便りには一言だけ。いろいろと想像させられる句です。
 42 餅つくと呼ばれて行けばスイッチオン  作者は餅を搗く気満々で行ってみたら機械任せでがっくり来たようですね。くすっとさせられる句。
 43 草城忌冬の檸檬の匂いして  季重ねにしてまで「冬の」を入れる必要があるかどうか、ちょっと疑問でした。
 44 露天湯へ最後にはづすあごマスク  ということは、全裸にマスク、という瞬間がある訳ですね。意図してそうしたのではなくて、忘れててそうなってしまったのか。何とも変な場面を句にされましたね。
 47 乗初の川越へて行く鮨屋かな  ふと思い立って、というより、前々から新年はあそこの鮨屋に行く!と決めていた感じが伝わってきますね(毎年行っているのかも)。採りたかった句です。なお、「越へて」は旧かなでも「越えて」が正しい表記。
 50 書初めや腕のウォッチちとずらし  うーん、何だか中途半端な感じのする句です。本気で書初めするなら腕時計を外せば良いし、「ちとずらし」では状況は大して変わらない気がするのですが。
 51 身に纏ふ寒さが部屋へ先ず入る  実感もあり、内容は良いと思うのですが、なんだかごちゃごちゃした印象です。
 52 初日記おほきく鳥の絵をひとつ  とても印象的な句なのですが、「ひとつ」が効果的かどうか。「おほきく鳥の絵」と言われたら、普通は一羽の鳥を想像しそうです。
 53 ごまめ煎る母に聞きをくこと多き  いわゆる「田作り」ですね。料理のレシピのみならず、いろいろと母に聞いておきたいことはありそうです。父に聞くこと、と言われてもあまり思い当たりませんが…。これも採りたかった句です。
 54 冬晴れや赤子泣き出すゴッホ展  赤子連れの母親とて、絵画展も観たければ、映画だって観たい。しかし現実問題としては、なかなか難しいですよね。何よりこの句のような状態では、母親自身がゴッホ展を満足に観られていなさそうです。一日、いや何時間かぐらい、父親ががんばって、母親をゴッホ展に送り出してやれば良いのに、などと考え込んでしまいました。
 55 雪をんな見てはならない喉仏  「女は持たぬ喉仏」なんて草城の句もありますが、この「雪をんな」、もしかして正体は男だったのでしょうか。
 56 伊勢海老や掴まれたれば二度くねり  内容は良いのですが、問題は表現の仕方というか、見せ方。動きの勢いや鮮やかさを出した方が良さそうな内容のこの句において、「二度」と言うと間延びするように感じる。



次回の投句は、2月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.