ハルヤスミ句会 第四十九回

2004年11月

《 句会報 》

01 へひりむしとまりそこねてころげたる つばな(鋼・ま・春)

02 蕎麦刈りし日よりこの方蝶を見ず  春休(阿・ま)

03 爽やかにすこしおくれて笑みたまふ まどひ(阿・ど)

04 山門の字のもう読めぬ紅葉かな   春休

05 スサノオの勝ち鬨聞こえ豊穣祭   どんぐり

06 杜鵑草ばかり咲かせてこの庭は   阿昼

07 ぞろぞろと酒屋に入る紅葉狩    春休(鋼・山)

08 達磨忌のサウナ千まで我慢かな   どんぐり

09 余り木のぴたりと決まる目貼かな  つよし(春)

10 日だまりを三羽はみ出て寒雀    まどひ

11 尺八に落葉山より応へあり     阿昼

12 弱にして音のがうがう暖房機    つよし

13 そよぐものなんにもなくて冬景色  まどひ(山)

14 山道の苔の花とて返り花      どんぐり

15 次々と雀飛び出す藪柑子      つばな

16 枯草を抜けばみづみづしき根つこ  春休(阿・鋼・ま・ど・山)

17 帰り花人にまじはること苦手    つばな(ど・春)

18 七人の額よせたり冬座敷      つよし

19 冬空を突つ切る鳥やサキソフォン  阿昼

20 奥様のさし出すホットウイスキー  まどひ



【 中村阿昼 選 】
○16 枯草を  生きていた枯草。抜かれてもまたいつの間にか根付きそう。枯草のイメージを裏切る「みづみづしき根つこ」に焦点を当てた構成が上手い。
○02 蕎麦刈りし  散文的な構成が気になったが、妙にリアリティがあるのは、蕎麦刈りという季語の力かな。
○03 爽やかに  「うららかに」でもいいような気もするけれど、おっとりした人の笑みがステキだ。
ほかに好きだった句。
01 へひりむし  へひりむしという名前がユーモラスだが、あまりなじみがなくて姿を想像しにくい。「とまりそこねて」と説明するより、転んでいるへひりむしを具体的に描写したほうが面白いかも。
09 余り木の  物を大事にする農村の生活。余り木というところにリアリティがある。
10 日だまりを  枝かなんかに並んでいる雀かな。一羽だと哀れだが三羽が固まっているのは可愛らしい。
13 そよぐもの  風がなくてそよがないのか、風にそよぐようなものが何もないのか景があいまいだが、時が止まったような冬景色はちょっと魅力。
20 奥様の  奥様は魔女? 軽やかな詠み口。

【 鋼つよし 選 】
○01 へひりむしとまり  へひりむしだから句になるのではないか。
○07 ぞろぞろと酒屋に  俳句会ではない紅葉狩とはこんなものではないか。句にされたのは案外少ないのでは。
○16 枯草を抜けば  根っこは生きているという自然界の不思議。
04 取合せはいいのだが、読めぬを下五に据えるようにしたらと考える。
05 所では、こんなお祭が続いているのだろう。聞こえではなくて目の当たりで見ているように作られたらと思う。

【 舟まどひ 選 】
○01 へひりむし  この場面に出会えたというだけで名句だと思います。しかも、へひりむしだなんて。心のある人には神様がいろんなものを見せてくださる。いや凡人にも見せてくださっているのに、見られない。
○16 枯れ草を そうそう、そうなのです。なのにその瞬間に感動する人と句を読んでから感動する、情けない私との差。
○02 蕎麦刈りし  本当は、蕎麦刈の前から見ていなかった。でも見ないことに気付いたのは蕎麦刈の後。蕎麦刈をして、ほっとした心がよくでてると思います。
 その他に 
04 山門の  これも、紅葉するまでは文字のところに葉が覆いかぶさっているのに気付かなかった。紅葉が、他のいろいろなものを見せてくれています。「眉毛くっきり竹子さん」みたいに。

【 渋川どんぐり 選 】
○03 爽やかに  美しい笑顔が浮かびました。「爽やかさ」の条件て、何でしょう。ちょっとゆったりな感じって大事かも。
○16 枯草を  そうかあ。枯草にも、根っこがあったんだよなあ。それも、みづみづしい根っこ。
○17 帰り花  ぽつんとさいている帰り花。孤独な人と似てるかもしれません。ちなみにこの私も・・・??
みんな、面白くて、すごく迷いました。なかでも、とりたかった句。
07 ぞろぞろと  酒か紅葉かどっち?・・・なんて、言わないでください。
15 次々と  子どもの頃、森の中の藪柑子は宝物に見えました。
20 奥様の  私も、こんな奥さん、ほしいです!湯気の向こうに君がいる。

【 山田つばな 選 】
○13 そよぐもの  何にもないというのに、ちゃんと景色が見えます。
○16 枯草を  深い句ですね。
○07 ぞろぞろと  楽しいです。

【 小川春休 選 】
○01 へひりむし  全ひらがな表記と、童謡のようなリズミカルな感じとがマッチしていてとても良いです。阿昼さんの言うように、もっとピントを絞って写生を深めるやり方もありますが、それはまた別の句として作ると良いかもしれませんね。一つのモチーフを、いろいろな角度から、いろいろなアプローチで見ていくうちに、違ったものが見えてくるのも句作の楽しみですもんね。
○09 余り木の  確かな生活観が良いです。「はまる」じゃなくて「決まる」だからこそ、ですね。「ここしかない!」という感じなんでしょうね。
○17 帰り花  波郷や草田男の人間探求派のような句ですが、「帰り花」をうまく生かしていて、成功していると思います。
03 爽やかに  雰囲気は良いのですが、雰囲気に流されてしまってちょっと具体性に欠ける気もします。「爽やかに」ではなく、「爽やかさを感じさせるような、他の、具体的な秋の季語(鳥とか花とか)」の方が、よりしっかりした句になりそうです。
05 スサノオの  「聞こえ」がもったいないです。例えば「勝ち鬨大き」「勝ち鬨高き」「勝ち鬨響き」「勝ち鬨太き」などなど。「聞こえ」より表情が豊かになるでしょう? 作り手の印象を活かして、推敲してみてください。
06 杜鵑草  「杜鵑草」は、こういってはなんですが、ちょっと地味な花。そんな「杜鵑草」ばかりが咲いているというのだから、庭もやっぱり地味なのかな、という印象です。「この庭は」というとちょっと突き放したような感じがするので、「杜鵑草ばかり咲かせし狭庭かな」などではいかが?
08 達磨忌の  面白いのですが「達磨忌」はちょっとツキスギかなぁ…。
10 日だまりを  「日だまりから出たら寒かろうに」という気持ちがじんわり伝わってきます。あたたかい句ですね。
11 尺八に  「応へ」とはどんな「応へ」だったのか、鳥が鳴いたのか、それともやまびこか。もうちょっとそこのところの手がかりが句の中にあった方が、読む方はイメージを広げやすいと思います。
12 弱にして  先月の「鮮度」といい、つよしさんはチャレンジャーですね。暖房機の「弱」という言葉も句の中で使うのは難しそうですが、これはなかなか軽妙な句に仕上がってます。
14 山道の  派手さはないですが、好きな句です。
15 次々と  まるで鉄砲玉のような雀! 雀の動きと、藪柑子の鮮やかさがよく合っています。
18 七人の  何だか芭蕉や去来が連句でも巻いているようですね〜。
19 冬空を  「突つ切る」「サキソフォン」という言葉の鋭い、シャープな感じには、「冬空」よりも「凍空」の方がふさわしい、と思います。時期的にはちょっと早いですが…。


来月の投句は、12月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.