ハルヤスミ句会 第五十一回

2005年1月

《 句会報 》

01 かんじきの後を長靴尾根の道    どんぐり

02 お互ひにマスクなるゆゑ目礼す   まどひ(つ)

03 元日の事務所の番を引きあてり   つよし(ど・春)

04 湯治場の病自慢も初笑い      まどひ(つ・春)

05 臨月の臍消え失せし初湯かな    春休(ま・つ)

06 得てに帆の意はさておきつ歌留多取 つよし(ま)

07 鰤焼くや醤油の少し焦げる程    春休

08 捨て雪の向こうに窓や背伸びして  どんぐり

09 すねし子のやっとはいるや初写真  まどひ(ど)

10 臨月や狭き炬燵に身を入れて    春休(ま)

11 水つぽき雪の積れり寒の内     つよし

12 婆ひとり搗いて配つて寒の餅    どんぐり(春)

13 凧揚げの子が冬の田を縦横に    春休(ど)



【 鋼つよし 選 】
○02 マスク故などと文語調と目礼があっている。
○04 初笑の季語がよい。「も」が安易な気がする。
○05 ほほえましい句。臍に焦点をあてたのが良い。
*01 かんじきの句、上五中七まではよいのだが下五がゆるんでいると思う。「後ろ長靴」でわかる。
*09 すねし子だと類想の句があると思うから、ずらした何かに置き換えたらどうか。

【 舟まどひ 選 】
○05 臨月の  面白いとこ見てますね。というか女性は必ずこの状態の時まじまじみます。私は、遠い昔ですが「判子みたい」と思っていました。
○06 得てに  ほんと、そう言われてみると分かりません。弓手、馬手というのは分かるけど。どなたか解説して下さい。
○10 臨月や  これも覚えがあります。半分しか入らないのに、よいしよ、よいしよ、ずりずり身を入れて炬燵が浮いたりして。DもIも臨月の状態を17文字に端的に表現していると思います。

【 渋川どんぐり 選 】
○03 元日の ああ、めでたくもあり、めでたくもなし・・・。でも、「引きあてり」とくれば、やっぱりめでたいのだ。そんなアナタに、今年良い事がいっぱいありますように。
○09 すねし子の 晴れ着は窮屈だし、今度は、写真か!なんて言わないでね。きっと、君が一族のアイドルでしょう。
○13 凧揚げの 冬の田んぼは、ほんとに広くて、走りまわってあそびました。縦横に。
 このほかに面白かった句
04 湯治場の 健康の話、病気の話が盛り上る歳になりました。しかし、湯治場で正月なんて、いいなあ。
10 臨月や 臨月で炬燵。あったかい景色です。

【 小川春休 選 】
○03 元日の  元日らしからぬところが、なんとも可笑しい。引き当てた本人にとっては、可笑しくも何ともないのかもしれないですけど…。
○04 湯治場の  おもしろいですね。関係ないかもしれませんが、自分が大学生だった頃、不健康自慢する人がけっこういました。
○12 婆ひとり  元気の良いお婆さんですね。ただ、「寒の餅搗いて配つて婆ひとり」とした方が、より「婆」に焦点が絞られるような気がします。
01 かんじきの  上五中七は良いと思うのですが、下五が説明的な感じです。
02 お互ひに  もっと良くなりそうな句。面白いのですが「なるゆゑ」という言い方がちょっと理屈っぽいような気もします。といっても、他に良い言い方というのも思いつかないのですが…。
09 すねし子の  俳句は瞬間を切り取った方が成功しやすく、時間の経過が感じられる句はだらーっとした印象を与えることが多いです。この句、「やっと」という一語から時間の経過が感じられてしまっています。
11 水つぽき  上五中七、良いと思うのですが、下五が報告になってしまっている感じです。わざわざ季重ねしてまで「寒の内」でなくても、「雪」という季語を働かせれば十分ではないかと思うのです。再考を!

来月の投句は、2月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.