ハルヤスミ句会 第六十四回

2006年2月

《 句会報 》

01 はぐれたら大声で泣け雪遊び   どんぐり

02 与太話引きも切らずよマスクずれ 春休

03 深く掛け堅きベンチや春隣    まどひ(阿・由・春)

04 餅負うて尻餅つくや絨毯に    春休

05 聡くんのうんちほかほか春隣   阿昼(鋼・春)

06 積み木つむ音をちひさく春の雪  春休(ま・あ・阿・由)

07 髭面で正座してをる春の雪    どんぐり(鋼)

08 春めくや踏みし積み木に腹立てて 春休(ま)

09 対岸の市場に点きぬ春灯     どんぐり(春)

10 じゃりじゃりと春一番を浴びてけり まどひ

11 春雨や赤子寝さうで起きさうで  阿昼(ま・あ)

12 薄氷をけんけん足で踏む子らよ  由宇

13 福寿草一花に蕾よりそひて    あたみ

14 とろとろと雨だれ拍子春炬燵   由宇

15 薄氷を超ゆねば塔に近寄れぬ   つよし(あ)

16 ポリープの手術が成功春の海   あたみ

17 大試験ようやく夢見を放たれり  由宇

18 受付の記帳名簿や二月灸     つよし

19 伊豆なぎや民宿寄り合い実朝忌  あたみ

20 てのひらで包む吾子の手春寒し  阿昼(由・ど)

21 山笑ふガスの火切るを忘れ出づ  つよし

22 なで仏くまなくなでる日永かな  まどひ(阿・鋼・ど)



【 中村阿昼 選 】
○03 深く掛け  春隣の頃の微妙な季感が出ている。物の質感のある句っていいな。
○06 積み木つむ  類句はあるかもしれないが、春の雪の静けさがでている。
○22 なで仏  なでたところの病を治してくれる仏さま? やっとあたたかくなってきた頃、足腰の痛みも少しはやわらぐのかも。
その他気になった句
09 対岸の  これも好きな句。魚市場?春はあけぼのとはいえ、早朝はまだ寒いでしょうね。
07 髭面で  髭面の人を写生しているのなら「髭面の」だろうけど、「髭面で」なら自分のことなのかな。

【 金子由宇 選 】
○03 深く掛け  深く腰掛けてみたけれど、じっとしていると薄ら寒い。春は名のみ、ベンチは一層堅く感じ、落ち着かぬ腰。
○06 積み木つむ  文字列の視覚がすっきり。「音をちひさく」に幼子と春の雪が調和し心地良い。
○20 てのひらで  あたたかい親子の触れ合い。
 その他に好きな句。
02 与太話  病癒え、マスクはすでに無用の長物。締りがないだけど春だから。

【 梅原あたみ 選 】
○06 積み木つむ  外はしんしんと雪が降っている。暖かな家の中では小さな手で一心に、積み木を積んでは楽しんでいる。でも春の雪なのでした。情景が美しい。
○11 春雨や赤子  春雨の季語、と赤子、どちらも明るい望みを感じます。寝さうで起きそう? 母親は目を離しがたい気持ちされど仕事が一杯有りすぎます。
○15 薄氷を超ゆねば  何処の塔かは知りません、でも私も同じ気持ちになる事でしょう。いろいろな景色、情景を想像しました。楽しいものです。

【 舟まどひ 選 】
○06 積み木つむ  全体の情緒や言葉のながれに魅力を感じます。春の雪の湿った感じもいいと思います。
○08 春めくや  「踏みし積み木に腹たてて」と一気に述べた所がいい。とり合わせの季語が何がよいのか、ということが私にはまだ分からないのですが、春めくやは効いているように思います。勘ですが。
○11 春雨や  これも春雨の甘くかったるいような、もやっとした雰囲気、夢の中のだるさの感覚がいいと思いました。

【 鋼つよし 選 】
○05 聡くんの  「ほかほか」が春の淡い雪を想像したりして春隣とあっている。
○07 髭面で  「をる」の二字をほかの言葉に写実されたらもっとよく分るよい句になると思う。春の明るい座敷が浮かんでくる。
○22 なで仏  「くまなく」からは単に遊びではない、念ずるようなものを感じる。
02 与太話  「マスクずれ」では類句あると思うので、ひねりがあるとよい句になると思う。

【 渋川どんぐり 選 】
〇03 深く掛け  さてベンチに座ろうか、なんて思えること自体、春のきざし。深く、掛ければ、隣に春が座ってくれそうで、いただきました。
〇20 てのひらで  かじかんで、ぎゅっと握られた小さな手。添えられた大きなてのひら。春寒しなのに、あたたかい。この不思議。
〇22 なで仏  なで仏様。どうか、私の頭痛、肩こりを治してください。それから、目、首、腰、顔・・。あ〜、なでるとこばっかり。まあ、いいかあ。日も永くなったし。
 この他にも、とりたい句がたくさんありました。
11 春雨や  おだやかな雨。赤ちゃんのまぶたは、開いたり閉じたり・・・。さうで、さうで、のリフレインで、雰囲気が伝わったきます。
12 薄氷をけんけん足で  氷見たら、割りたい。水たまり見たら、入りたい。そんな子どもの頃。ましてや、春さきは、妙に元気になったものでした。
15 薄氷を超ゆねば  どうしても行きたい処には障害物あるんだな。それが大人の世界・・・。いっそ、けんけん足で行くっていうのは、どうでしょう。

【 小川春休 選 】
○03 深く掛け  「春隣」の説明になってしまっているか否か、微妙なところですが、私は、この上五中七は成功していると思いました。ベンチのまだちょっと冷たい感じ、リアルに感じられます。
○05 聡くんの  「うんちほかほか春隣」が面白いです。ただ、個人的には、吾子の名前を入れるよりも、普遍的な言葉(乳飲み子とか)を使った方がしっかりした句になると思います。
○09 対岸の  何とも単純な句ですが、同時に力強い句でもある。市場ということは早朝ということだと思うのですが、夕方・夜ではなく早朝の「春灯」というのも、中々乙なものですね。
01 はぐれたら  命令形や疑問形などを使うのも、句に変化を出す方法ではありますが、この句の場合はあまり効果的ではないようです。「泣け」というより、実際に泣いている、と言った方がイメージが具体的な気がします。
14 とろとろと  雨だれの擬音として「とろとろ」は中々面白い。ただ、「雨だれ拍子」という比喩は、ありきたりという感じがします。「とろとろと雨だれ春の炬燵かな」などとして、「の」「かな」のような積極的な意味のない言葉を使うのもアリだと思います。
15 薄氷を超ゆねば  「超えねば」が正しいかと思います。
16 ポリープの  中八が気になるのはもちろん、「手術」「成功」というような硬い言葉は、俳句に使うときにはよくよく気を付ける必要があります。この句の場合、硬い言葉を使わずとも、「ポリープの綺麗に取れし春の海」などという言い方もあります。
19 伊豆なぎや  「伊豆なぎ」は季語ではないでしょうが、言葉としてはヘビーな言葉で、季語の「実朝忌」と五七五の中に並べられると、ちょっとごちゃごちゃした感じになってしまってます。「民宿の寄り合い」と「実朝忌」だけで十分面白い句になりそうだと思うのですが…。推敲してみてください。
20 てのひらで  吾子俳句は難しいなぁ、と身をもって感じている私ですが、吾子俳句の先輩として言わせてもらえれば、吾子俳句は、季語をやや離した方が良いようです。「春寒し」だと、「手を暖める」の答えになってしまうので、季語を変えた方が良さそう。ほんのりと春の寒さを感じさせるような季語に。
21 山笑ふ  「おーい、笑ってる場合じゃないよ!」と心配になりました。俳句にしてるってことは、無事に済んだということなのでしょうが…。

来月の投句は、3月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.