ハルヤスミ句会 第九十八回

2008年12月

《 句会報 》

01 行く秋の鋼の匂う良寛像     波子

02 千両も万両も有り我が庭は    鳴雪(あ・ま)

03 お参りの小さき小春の日傘かな  阿昼(春)

04 少し背を丸めをる父冬日向    つばな

05 少年のでんぐりかえる土手小春  波子(鳴)

06 掃き寄せていつまで続く落葉かな つよし

07 短日やプラットフォームの影滲む 阿昼

08 冬の宿イルミネーション山路かな あたみ(鳴)

09 風邪の眼にいよいよ睫毛おもたげな 春休(あ・阿・山)

10 凩やまじないかけて膝小僧    まどひ(波)

11 風速計戦慄き尖る十二月     波子

12 冬の雷一回だけを穏やかに    鳴雪(ま)

13 冬帽子ちよこんと乗せて庭を掃く つばな(阿)

14 煤逃の銀街道に出でにけり    春休

15 自転車で飛んできたるや初氷   つよし

16 冬紅葉小振りながらも葉を保つ  鳴雪(ま)

17 満開やヒマラヤ桜見る師走    あたみ(鋼)

18 引き出して中うつろなる毛糸玉  まどひ(阿・山・波・春)

19 風邪の子と微熱の母とごろごろと 阿昼(鋼)

20 風邪の眼の開きて何も観てをらず 春休(波)

21 この親にしてこの子有り冬の風  鳴雪

22 狩の宿酒を呑むにも犬寄せて   まどひ(山)

23 湯に居れば絶景と思(も)ふ裸木は 鳴雪(鋼・あ)

24 大阪の客人くるや積もる雪    つよし

25 梅園の出店の仕度日を数う    あたみ

26 銀街道年越の灯をぽつぽつと   春休

27 ペン先が紙突き抜ける古暦    つばな(鳴・春)

28 白鷺は首をての字に除夜の鐘   春休



【 鋼つよし 選 】
○17 満開や  以外なものを見た感じがでている
○19 風邪の子と  ほほえましいとも思う
○23 湯に居れば  裸木を絶景と捉えたとは独特

【 梅原あたみ 選 】
○02 千両も  あれ、これと語らずとも大変喜ばしい作者の気持ちが伝わります。我が家は万両のみで残念です。ひよとりに赤い実を食べられない様に、今は網を掛けて有ります。
○09 風邪の眼に  うつろな眼と睫毛の様子、風邪引きの子供さんを見守る親心、これ以上苦しめないで風邪の神に頼み。
○23 湯に居れば  心も体もゆったりと出来る瞬間が湯につかる、居る、です。人は常に温もりの中に幸せを感じるものの様に私は思います。作者はさぞかし幸せな一時を感じ詩にされた事でしょう。

【 中村阿昼 選 】
○09 風邪の眼に  睫毛の長い可愛いお子様を想像しました。睫毛のクローズアップで、ぼーとして眠そうな表情まで見えてきます。
○13 冬帽子  ちょこんとが可愛い。子供のお手伝いかも。うちの子も何でも手伝いたがるようになりました。まだあまり戦力にはなりません(どっちかというと返って手間がかかる)が、将来に期待してます。
○18 引き出して  毛糸玉が玉でなくなってしまうあたりのちょっと寂しい感じが出てます。
他に好きな句
12 冬の雷  今聞こえたの雷だったよね?って感じでしょうか。
14 煤逃の  銀山のある温泉まで煤逃?羨ましい。
20 風邪の眼の  「風邪」といっても、かなり高熱のような。子供だったら心配ですね。

【 山田つばな 選 】
申し訳ありません。選のみです。
○09 風邪の眼にいよいよ睫毛おもたげな
○18 引き出して中うつろなる毛糸玉
○22 狩の宿酒を呑むにも犬寄せて
 どうぞ良いお年を

【 舟まどひ 選 】
○02 千両も  「我が庭」のひっくり返しがゆかい。豪邸ではないけれど千両も万両も豊かにある素朴な家。いいですね。       
○12 冬の雷  簡単、明瞭な句。これも写生でしょう。
○16 冬紅葉  保ちに俳を感じます。葉を保ちで始まるともっとおもしろいのでは。

【 石川鳴雪 選 】
○05 少年の  「小春日に少年でんぐりかえる土手」と作り変えたくもなりましたが、これはこれでいいのではと思いました。
○08 冬の宿  「山路来て何やらゆかしすみれそう 芭蕉」と言う句を季節は違いますが思い出しました。
○27 ペン先が  予定を書き込もうとして居たのか、その上365日日めくりカレンダーだったら紙が薄そうだしなどといろいろ想像しました。

【 喜多波子 選 】
皆様・・どうぞ宜しくお願いします
初めての選句で緊張しています
○10 こがらしや  膝小僧におまじないが楽しくて頂きました 寒いと膝小僧もなかなか働いてくれません
○18 引き出して  私も編み物をしますが 毛糸玉の中を「うつろ」と捉えた感性が素晴らしくて 頂きました
○20 風邪の眼の  インフルエンザが流行っています 高熱でベットにいて 大きく眼を開いていても うつろな病人が見える句だと思います

【 小川春休 選 】
○03 お参りの  御存知のように日傘は夏の季語ですが、実際には真冬以外は一年中使ってる人もいます。この句は夏の日傘とは異なる趣を出せているように思います。
○18 引き出して  しっかり観察した上でウィットも利かせた見事な写生句。記憶に残る一句になりそうな予感です。
○27 ペン先が  勢いのある、面白い句です。ただ「紙」は要らないのでは? 「紙」イコール「古暦」なのだから、ダブります。「紙」を省いて「ペン先が突き抜けにけり古暦」などとすれば、勢いもさらに増すと思うのですが、いかが?
 01 行く秋の  きちんと出来てはいますが、少し大人しい印象です。季語を再考してみてはいかがでしょうか。
 05 少年の  子供を俳句に詠むときに、「子」という字を使うと甘ったるい句になりがち。それを避けるには、「子」という字を使わずに子供だと分かるように詠むのが肝要です。この句の場合も、土手ででんぐりがえるという動作から子供だと読み取れるので、「少年」という言葉は使わなくても良いと思います。推敲してみてください。
 07 短日や  中七下五は中々良いのですが、「短日」だから、日が落ちるのが早いから影が滲んだ、という理がついてしまうのが難点。
 11 風速計  私の知っている風速計と「戦慄き尖る」という描写が合いません。私の知らない、尖った風速計があるのかもしれません。
 12 冬の雷  「冬の雷」だけでなく、それを聞く人の穏やかな佇まいをも思わせる句です。
 13 冬帽子  背の低い小柄なおばあさんを思いました。手伝ってあげたくなりますね。
 15 自転車で  ちょっとよく分からない句。「初氷」は大抵朝のものだと思うのですが、それ以上の手がかりがない…。「自転車」も珍しいものではないし…。もっと状況がある程度推測でき、イメージの広がるような季語がないものでしょうか?
 17 満開や  師走に満開となるヒマラヤ桜そのもの自体の面白さに、もう少し作者なりのエッセンスを加えたいところ。その手がかりは、「見る」が必要かどうか、「師走」という季語が本当に利いているかどうか、そのあたりをじっくり考えれば、きっと見えてくるはずです。
 22 狩の宿  この句の「にも」は、この句に描かれている以外の場面(飯を食うとき「にも」犬を寄せ、眠るとき「にも」犬を寄せ、などなど…)を必要以上に暗示しており、少しくどいように感じました。例えば「にも」を省いて「犬寄せて酒を呑むなり狩の宿」などとすれば、純粋にその場面のみの描写となります。
 23 湯に居れば  個性的な把握ではありますが、このままの表現だと、共感しにくいです。「絶景と思った」というのは書き手の感想・結論です。それをそのまま書くのではなく、なぜ「絶景と思った」のか、そのきっかけ・原因となる事柄を、突き詰めて書いてほしいと思います。そういう句であれば、読み手がその句を読んだときに、書き手と同じ感想・感動を共有することができると思うのです。

来月の投句は、1月15日までに、3句お送り下さい・・・・・・投句はこちら

back
back.
top
top.