白日
渡邊水巴


-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鮓《すし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)聖者の訃|海鼠《なまこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]
-------------------------------------------------------

[#ここから1字下げ]
第壱篇
[#ここで字下げ終わり]


[#ここから2字下げ]
四季雑詠 [#ここから割り注]自昭和四年仲秋[#改行]至昭和十一年初夏[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
新年
[#ここで字下げ終わり]

花屋いでゝ満月に年立ちにけり

枯草にまじる蓬の初日かな

[#ここから4字下げ]
修善寺
[#ここで字下げ終わり]
山路来て正月青き芒かな

正月や山雀あそぶ松さくら

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]

さゞ波は立春の譜をひろげたり

[#ここから4字下げ]
青梅街道
[#ここで字下げ終わり]
早春や枯木常盤木たばこ店

空も星もさみどり月夜、春めきぬ

浮葉みえてさゞ波ひろき彼岸かな

灌仏の横向いてゐる夕日かな

海苔舟や鷺みな歩く潮の中

椿映る水やゐもりを追ふゐもり

散るも咲くも枝垂れ明りや薄紅梅

山風のひく音深し梅咲かず

山風は荒御魂飛ぶ梅白し

[#ここから4字下げ]
富岳好晴
[#ここで字下げ終わり]
山をあふれ/\水辺のげんげかな

桃咲くやあけぼのめきし夕映に

てのひらに落花とまらぬ月夜かな

[#ここから4字下げ]
掛茶屋
[#ここで字下げ終わり]
汁粉すゝる新兵に花過ぎにけり

日と空といづれか溶くる八重桜

[#ここから4字下げ]
鹿野山
[#ここで字下げ終わり]
かたまつて薄き光の菫かな

九十九谷春行く径消えにけり

[#ここから3字下げ]
夏
[#ここで字下げ終わり]

水中の日に繩を張る田植かな

[#ここから4字下げ]
与瀬舟遊
[#ここで字下げ終わり]
六月の鶯ひゞく荒瀬かな

篠懸の皮噛む虫や夕立雲

[#ここから4字下げ]
箱根大涌谷
[#ここで字下げ終わり]
土用の日巻きこめし霧の匂かな

[#ここから4字下げ]
十国峠に登る
[#ここで字下げ終わり]
航空《かうくう》燈台暑し草山尨然と

釣竿の竹大束や鰹船

[#ここから4字下げ]
修理
[#ここで字下げ終わり]
船に打つ五尺の釘や夏の海

墓原の鴉きこゆや氷店

下りまじき光や高う行く螢

[#ここから4字下げ]
鷺山(埼玉野田)
[#ここで字下げ終わり]
白鷺の牡丹かすめて飛びあへり

花桐やながれあふ鷺脚黒き

竹の子や抱卵の鷺冷々と

巣を造る小鷺は楚々と飛ぶ若葉

摶ち合つて若葉にくづれ鷺叫ぶ

鷺死んで下る新樹の白日や

[#ここから4字下げ]
東郷元師の葬列お濠端を通過す
[#ここで字下げ終わり]
新緑や皇居名残の霊柩車

水蜜桃や夜気にじみあふ葉を重ね

天つ日の寂寞さ牡丹咲きいでぬ

ぼうたんや七宝焼《しつぱう》の壺に紅たるゝ

[#ここから4字下げ]
東海禅寺
[#ここで字下げ終わり]
離れ咲く牡丹は淡し椎落葉

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

初秋の花つけてゐる柘榴かな

釣舟や鈴の光の秋涼し

蒼空や桑くゞりゆく秋の暮

[#ここから4字下げ]
麹町元園町にて
[#ここで字下げ終わり]
仲秋や空めぐる鶴かたむかず

仲秋や屋根の上行く大き鶴

天の原鶴去つて残暑すみにけり

秋風や眼を張つて啼く油蝉

[#ここから4字下げ]
武州高尾山に南浪の精霊を弔ひて
[#ここで字下げ終わり]
秋風や墓の下なる滝の音

秋雨や藻刈すみたる水の上

[#ここから4字下げ]
月杖居雅宴
[#ここで字下げ終わり]
十五夜の豪雨しぶくや洗ひ鯉

あさがほの花照りそめつ後の月

秋晴や白日雪をこぼすかに

草穂つかんで立つ蟷螂や佐久平

菊人形たましひのなき匂ひかな

黄菊ぬれ白菊うるむ朝となんぬ

大星雲すがるゝ菊にうちけぶり

白雲は乱礁の浪や雁来紅

川にひびくひよこの声や草の花

さむうなりし道の垣根や草の花

友の肺に月夜沁むかも草の花

光こめて深くも裂けし柘榴かな

歯にあてゝ雪の香ふかき林檎かな

[#ここから4字下げ]
塩原土産を需めて
[#ここで字下げ終わり]
むらさきは霜がながれし通草かな

行けど/\川浪高し蘆の花

[#ここから4字下げ]
上野動物園
[#ここで字下げ終わり]
秋雨や漆黒の斑が動く虎

獣見し匂さめたり雨の萩

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

年の夜やもの枯れやまぬ風の音

冬の夜やおとろへうごく天の川

葬儀社に鉋の音す霜夜かな

[#ここから4字下げ]
禅林
[#ここで字下げ終わり]
月輪に万霊こもる霜夜かな

うす/\とけぶる梢や冬の月

一等星欅に荒き寒夜かな

[#ここから4字下げ]
三宝寺池
[#ここで字下げ終わり]
寒凪の水にやすらふ羽虫かな

潮騒やぶちまけし藍に冬日照る

花売る娘冬の西日に人を見る

頬白来しが跡もとゞめず雪の暮

薄雪の消ゆるま照らす月夜かな

スタンドの燈は何さそふ雪夜なる

雪月夜裸婦の屍伏し/\て

見ゆるかぎり火を発す星雪凍る

啼き帰る鵜にヒリウスの光る雪

藍をふくむ星の光や雪の垣

雪照らして光の渦の日が渡る

霜除や月を率き行くオリオン座

蒼白きものふるへ来る月の霜

星座みなきらめくは霜降りかゝる

草の霜降るは見えざる月夜かな

柿の木の蔕落す鳥や霜日和

みぞるゝや戸ざすに白き夜の芝

ふるゝものを切る隈笹や冬の山

空の蒼さ滝落ちながら氷りけり

ぱり/\と霊柩車行く氷かな

日光はうつろ充たして枯野かな

家建ちて硝子戸入るゝ枯野かな

さいかちの月夜や灯る焼藷屋

疾走するトラツクの人ら日向ぼこ

塔婆煽つ風に外套脱ぎにけり

貌すこしうごかしてやみぬ冬の蠅

電燈の明るさに鶴凍てにけり

[#ここから4字下げ]
東村山
[#ここで字下げ終わり]
大貯水ふるゝもの鴨と松風ぞ

一つ行きてつゞく声なし鳰

吹かれよりて千鳥の脚のそろひけり

天日のきらめき千鳥死ぬもあらん

[#ここから4字下げ]
友の眼疾癒えず
[#ここで字下げ終わり]
山茶花の散るさへ黒き眼鏡越し

鶯の眦さむし花八ツ手

八ツ手咲いて金の三日月よく光る

山雀が尾を打つ音の枯木かな

[#ここから2字下げ]
彼岸の鎌倉
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから4字下げ]
淨智寺
[#ここで字下げ終わり]
連翹は雪に明るき彼岸かな

[#ここから4字下げ]
円覚寺
[#ここで字下げ終わり]
さむけれどみぞるゝ花に逢ひにけり

降りしきる雪をとどめず辛夷かな

[#ここから4字下げ]
境内楽々庵
[#ここで字下げ終わり]
木の芽はむ鵯やみぞるゝ音幽か

木の芽打つて雪はげし句々抹殺す

[#ここから2字下げ]
北伊豆の旅
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
韮山
[#ここで字下げ終わり]

富士の雪解けぬまげんげさかりなる

雪の富士に藍いくすぢや橡咲いて

大富士は日を照り返し梅実る

[#ここから3字下げ]
山葵沢(上大見村)
[#ここで字下げ終わり]

山葵田の水音しげき四月かな

癩者住みし山といふ山葵花咲いて

山人が水に束ぬる山葵かな

雪いくたび降りし山葵ぞ抜かれたる

言葉少なに去る山葵田の花ざかり

[#ここから3字下げ]
山道
[#ここで字下げ終わり]

天城越え褪せつゝ菫つゞきけり

[#ここから4字下げ]
一頻駕に乗る
[#ここで字下げ終わり]
雉子啼くや卯つ木枯萱雲も見つ

蕨老いて天日雲に冷えにけり

天城嶺の雨気に巻きあふ蕨かな

[#ここから4字下げ]
輿提峠展望
[#ここで字下げ終わり]
霽雪に鹿つゞく道ときく若葉

高嶺つゝむ雲の中こそ若葉なれ

風荒き峠の菫冴えにけり

[#ここから4字下げ]
下山
[#ここで字下げ終わり]
新緑や水恋鳥が啼きしと云ふ

[#ここから4字下げ]
湯ヶ嶋落合楼温泉プール
[#ここで字下げ終わり]
泳ぐ友の妖しく青し春暮るゝ

神饌の夜振か天城雨となり

[#ここから4字下げ]
朝餉
[#ここで字下げ終わり]
渓若葉水裂く声は鶺鴒ぞ

[#ここから4字下げ]
酒中婢に答ふ
[#ここで字下げ終わり]
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁

[#ここから2字下げ]
十和田湖
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから4字下げ]
払暁尻内にて
[#ここで字下げ終わり]
蝦夷近き雨雲渡る早苗かな

[#ここから4字下げ]
滝沢の部落を過ぐ
[#ここで字下げ終わり]
渓流の音に雨添ふ田植かな

[#ここから3字下げ]
奥入瀬
[#ここで字下げ終わり]

橡咲くや露わたる音の原始林

マツチ擦れば焔うるはし閑古鳥

密林や少し明らみ橡の花

水音の中に句を書く新樹かな

新緑や魚棲むらんか枝に石に

新緑やたましひぬれて魚あさる

さみだれや襦袢をしぼる岩魚捕り

[#ここから4字下げ]
子の口の案内所にて暁江君に答ふ
[#ここで字下げ終わり]
昼餉すやさくらは無くも楢の花

[#ここから3字下げ]
十和田湖
[#ここで字下げ終わり]

五月雨や蕗浸しある山の湖

[#ここから4字下げ]
遊覧船にて
[#ここで字下げ終わり]
十和田湖や幣の花かもなゝかまど

さみだるゝ鵜に伴ありぬ山の湖

雲こめて帰る鵜遠しさみだるゝ

[#ここから4字下げ]
小嶋の名を問へば蓬莱と云ふ
[#ここで字下げ終わり]
水中やさみだるゝ嶋の薄紅葉

さみだるゝさゞ波明り松の花

[#ここから4字下げ]
一泊して翌朝雨中の緑陰を歩く
[#ここで字下げ終わり]
短夜やかくも咲きゐし若薺

[#ここから4字下げ]
半嶋を離るゝ遊覧船より十和田神社の方を望みて
[#ここで字下げ終わり]
社参せぬ身に降りまされ五月雨

[#ここから4字下げ]
尻内の旗亭に戻りて、斎藤草村君初め青森の諸君と遂に名残を断つ
[#ここで字下げ終わり]
別るゝや炭火なほ燃え閑古鳥

[#ここから2字下げ]
室戸岬
[#ここで字下げ終わり]

南海の藍うち晴れて野菊咲く

末枯や怒濤あびしか梧桐林

秋の暮花摘んで遍路足早な

巌仰ぐや胃が痛みきし秋の暮

紺の夜を朱の月いでぬ毘沙姑巌《びしやごいは》

蛇吊りし家も榕樹の朱の月か

月の出をうしろにきえし遍路かな

岩へ滴るゝ巌の紺や月の潮

[#ここから2字下げ]
中秋鹿野山
[#ここで字下げ終わり]

月の餅搗くや鶏頭真ツ赤なる

[#ここから4字下げ]
白鳥山十三州見晴
[#ここで字下げ終わり]
風の音は山のまぼろしちんちろりん

落暉望んで男ばかりや尾花照る

天の原月出づる大気ながれけり

東方に満月うすし十三州

西方に浄土の富士や秋の暮

[#ここから4字下げ]
白鳥山下の芝原に九十九谷展望
[#ここで字下げ終わり]
月影のさしきしといふ友の顔

月の句碑影曳くほどにぬれきたり

[#ここから4字下げ]
深更月笠君と旅館を出でゝふたゝび九十九谷にあそぶ
[#ここで字下げ終わり]
影も二つ月の友かな弟かな

月光にぶつかつて行く山路かな

月の芝煙草すふ手が真白なる

がちゃ/\や月光掬ふ芝の上

句碑照りて明らかに死後の月夜かな

[#ここから2字下げ]
蒼天
[#ここで字下げ終わり]

雁行の声落ちにけり冬座敷

[#ここから4字下げ]
物干台に起ち出でゝ
[#ここで字下げ終わり]
雁行のとゝのひし天の寒さかな

門松のたちそめし町や雁渡る

雁行に雲荒れもなし年の暮

雁過ぎて水仙に水さしにけり

[#ここから2字下げ]
我が家
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
新年
[#ここで字下げ終わり]

笹鳴を覗く子と待つ雑煮かな

獅子舞や寒気煽つて耳震ふ

紙鳶あげし手の傷つきて暮天かな

[#ここから4字下げ]
四日より机に対ふ
[#ここで字下げ終わり]
輪飾の歯朶青うして選句かな

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]

ほんの少し家賃下りぬ蜆汁

けふ買ひし金魚眠りぬ宵の春

春の夜や子の貯金箱うすよごれ

[#ここから4字下げ]
亡父祥月忌霊前
[#ここで字下げ終わり]
病む友がくれし春夜の牡丹かな

牡丹花に紙覆うてある春夜かな

汁粉できて竹の淡雪凍りけり

[#ここから4字下げ]
未完成の絶筆「春の野辺」を見る
[#ここで字下げ終わり]
ひとみなくて飛ぶ蝶白し省亭忌

[#ここから4字下げ]
伊勢雄君より初子に贈らる
[#ここで字下げ終わり]
行春やうしろ向けても京人形

[#ここから3字下げ]
夏
[#ここで字下げ終わり]

涼しさや過去帳閉ぢて夜の雨

[#ここから4字下げ]
初めて子生る
[#ここで字下げ終わり]
産衣着てはやも家族や蝉涼し

薫風や元日から咲く桜草

[#ここから4字下げ]
東郷元師の訃
[#ここで字下げ終わり]
汗ばみて甍去を語る家族かな

一筋の秋風なりし蚊遣香

木柱に何も映らず午寝かな

[#ここから4字下げ]
三伏
[#ここで字下げ終わり]
風鈴や選句に占めし梯子段

[#ここから4字下げ]
霊前に鉢植の牡丹を贈らる
[#ここで字下げ終わり]
包み紙たゝみつ仰ぐ牡丹かな

束ねられて茎の青さの牡丹かな

霊前の夜を花たゝむ牡丹かな

いみじくもふくれきし牡丹覗きけり

鉢抱けばまぶた冷たき牡丹かな

一斉に牡丹散りけり十三片

一つ籠になきがら照らす螢かな

ひあはひの風に棚経すみにけり

いねし子に電車ひゞくや魂祭

送り火や蒸し暑き夜を去りたまふ

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから4字下げ]
二階の籐椅子に凭りて
[#ここで字下げ終わり]
月の蚊帳に影法師吹かれ秋来たり

月の虫鉦を叩いて穴に居り

※[#「日/咎」、第3水準1-85-32]趁うて蓑虫かへる畳かな

蓑虫や足袋穿けば子もはきたがり

[#ここから4字下げ]
二階書斎
[#ここで字下げ終わり]
鶴すぎしさゞ波雲や葡萄吸ふ

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

さわやかな耳あぶる朝の火桶かな

水仙の束とくや花ふるへつゝ

妹叱つて独り者めくいぶり炭

[#ここから4字下げ]
晩酌
[#ここで字下げ終わり]
箸にかけて山葵匂はし雪の暮

湯豆腐や輪飾残る薄みどり

湯豆腐や鶯笛を子に鳴らし

並び寝の子と手つないで雪夜かな

肺炎の児に蚊帳くゞる霜夜かな

炭斗や病む児にひゞく蓋の音

[#ここから4字下げ]
黄雀風君の房州土産を床に活けて
[#ここで字下げ終わり]
菜の花や一葉は寒の濃紫

[#ここから4字下げ]
敬太君に示す
[#ここで字下げ終わり]
風邪見舞のみなよく泳ぐ金魚かな

凍る夜を花もこぼさず桜草

[#ここから4字下げ]
五十年ぶりの大雪帝都を襲ふ
[#ここで字下げ終わり]
豆打てば幻影走る吹雪かな

[#ここから4字下げ]
節分小宴
[#ここで字下げ終わり]
大吹雪夜食する燈は太陽ぞ
[#改ページ]

[#ここから1字下げ]
第弐篇
[#ここで字下げ終わり]


[#ここから2字下げ]
四季雑詠 [#ここから割り注]自大正十一年仲春[#改行]至昭和四年初秋[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
新年
[#ここで字下げ終わり]

何の木か梢そろへけり明の春

日白うして鳰啼くや松納

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから4字下げ]
宇都宮の田園に知辺を訪ひて
[#ここで字下げ終わり]
桐の実やもの影ほしき春の暮

長閑さや暮れて枯草ふくらめる

樹々に触るゝ手の生き/\と朧かな

[#ここから4字下げ]
郊外惜春
[#ここで字下げ終わり]
一樹/\押し来る幹の朧かな

行春や地に寝て犬の耳やすし

行春やしきりに滲む夜の立木

[#ここから4字下げ]
夜店
[#ここで字下げ終わり]
春行くや苗一つ/\しまふ燈に

桜餅人の寒さに匂ひいでし

夜を凍てゝ薄色褪せずさくら餅

[#ここから4字下げ]
萓原
[#ここで字下げ終わり]
みな去んでもとの一つの蝶々かな

ひらり高う嫩葉食みしか乙鳥

裏梅も見えて夕映ゆ老木かな

梅の夜の雲見てあれば死ぬるかな

月夜鴉水吸ひ上ぐる柳かな

[#ここから4字下げ]
恋
[#ここで字下げ終わり]
三日月に誓ふて交すげんげかな

風明るく蛭に波ある躑躅かな

椎にまじる花に日ありぬ虫柱

門掃かれてあろじ出でずよ夕桜

梢さらに花深うして茶屋寝たり

喧嘩解けし雀ら啼くや花の雨

大藪の揺るゝ夜空や花の雨

[#ここから4字下げ]
函嶺強羅倉田屋別荘
[#ここで字下げ終わり]
山めぐりやめて雨聴く桜かな

温泉へ起つや橿鳥翔る花の雨

春行くや樋の水走る窓の岩

[#ここから4字下げ]
房州鋸山日本寺
[#ここで字下げ終わり]
顔も膝も蔦の羅漢や夏近き

[#ここから3字下げ]
夏
[#ここで字下げ終わり]

短夜や引汐早き草の月

稲妻をさして水ゆく土用かな

乙鳥の朝から翔る暑さかな

[#ここから4字下げ]
松月院の庭(伊豆伊東)
[#ここで字下げ終わり]
滝涼しはこぶ餌を待つ小鶺鴒

水無月や仏に咲きし秋海棠

梅雨寒の日の出早かれ柳散る

生垣にさす灯ばかりや五月雨

夕立のあとの大気や石拾ふ

蜂を払つて橡の下ゆく袷かな

水に見るものなくて去る袷かな

[#ここから4字下げ]
軽井沢
[#ここで字下げ終わり]
涼む灯ともなくて浅間の夜雨かな

蓑虫は水に下りつ朝納涼

草市のあとかたもなき月夜かな

うしろむいて秋の姿の鹿の子かな

しづかさや実がちに咲きし桐の花

歩くまもそこらほぐるゝ若葉かな

宇治に仰ぐ日月白き若葉かな

夏木仰げば花をこぼして老いにけり

撞き終へし鐘に雨降る夏木かな

会釈したき夜明の人よ夏柳

筍の竹になる四方の緑かな

薔薇散るや拾ふ子※[#「てへん+劣」、第3水準1-84-77]ぐ子かゞやかに

月見草はなれ/″\に夜明けたり

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

初秋や通夜の灯うるむ花氷

引く浪の音はかへらず秋の暮

さゞ波の絶えざる瀞や秋の暮

どの道も秋の夜白し草の中

秋雨や夜明に似たるお茶の花

火種借りて杉垣づたひ星月夜

草木映りて澪の長さや星月夜

[#ここから4字下げ]
宮田国郎君逝く
[#ここで字下げ終わり]
月の光友減り/\て澄み来たり

一木も国土を守る月夜かな

[#ここから4字下げ]
高知五台山竹林寺
[#ここで字下げ終わり]
ものゝ影みな涅槃なる月夜かな

[#ここから4字下げ]
室戸岬
[#ここで字下げ終わり]
乱礁の巣に鳥入りし月の秋

風の音にくさる菌や秋の霜

※[#「くさかんむり/意」、第3水準1-91-30]苡やひそかに匂ふ秋の霜

うしろから秋風来たり草の中

こほろぎや入る月早き寄席戻り

藪の墓に緑けぶりけり竹の春

[#ここから4字下げ]
宇治にて
[#ここで字下げ終わり]
誰れへ土産となく土瓶買ふ紅葉かな

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

かろ/″\と帰る葬具の寒さかな

赤い実を喉に落す鳥寒う見ゆ

紫陽花を鳴らす鶲の時雨かな

涙わくや馬が糞する雪の暮

ポストから玩具出さうな夜の雪

寒空やみなあきらかに松ふぐり

百舌鳥啼くや焚火のあとの大凪に

夕映に何の水輪や冬紅葉

落葉踏むやしばし雀と夕焼けて

風の枝に鳥の眼光る落葉かな

白日は我が霊なりし落葉かな

[#ここから2字下げ]
東都大震
[#ここで字下げ終わり]

松蔭の避難者よ日の出さわやかに

避難者のうと/\仰ぐ秋の蝉

秋風や余震に灯る油皿

地震あとの土塊ぬらす夜露かな

[#ここから4字下げ]
余震なほ頻々
[#ここで字下げ終わり]
地震飽きてふらと出でたる夜寒かな

行李に秘めし位牌取り出す月見かな

彼岸果つる月夜鴉ぞ明るけれ

十六夜や追炊やめて梨の味

[#ここから2字下げ]
延寿荘
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから4字下げ]
東都大震直後より「曲水」発行の関係上大阪郊外豊中村に仮寓す
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

両手伸べてみな/\今朝の案山子かな

日の出叫ぶ鳥や柿の葉びしよぬれて

布団干すやいしくも濡れし露の蓼

天渺々笑ひたくなりし花野かな

鶲来て木の実はむペンのすゝみやう

稲懸ける音ほそ/″\と月夜かな

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

大空のしぐれ匂ふや百舌鳥の贄

山茶花の垣に挿し過ぐ落穂かな

寒風や菜に飛ぶ虫の散り/″\に

行年の山へ道あり枯茨

除夜の灯のどこも人住む野山かな

[#ここから3字下げ]
新年
[#ここで字下げ終わり]

元日の桜咲きけり畑の中

元日や入日に走る宇治の水

元日やお茶の実落ちし夕明り

鶲来て枯木うちはゆ雑煮かな

旅に住みて四方に友ある雑煮かな

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]

茨の芽に日深き山の二月かな

余寒惜む独りかも風の萱に来たり

[#ここから2字下げ]
我が家
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
新年
[#ここで字下げ終わり]

小照の父母をあろじや明の春

元日やゆくへもしれぬ風の音

雑煮すんで垣根の霜を惜みけり

初夢もなく穿く足袋の裏白し

大風の夜を真白なる破魔矢かな

[#ここから4字下げ]
事繁くして妹未だいねず
[#ここで字下げ終わり]
初鴉|白玉椿《しらたま》活ける手の凍え

妹よ二人の朝の初鴉

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]
茶を焙ず誰れも来ぬ春の夕ぐれに

[#ここから4字下げ]
妹に答ふ
[#ここで字下げ終わり]
投入に葱こそよけれ春寒き

白日の閑けさ覗く余寒かな

[#ここから4字下げ]
亡母十三回忌の朝
[#ここで字下げ終わり]
春浅き牡丹活ける妻よ茶焙は

[#ここから4字下げ]
亡母霊前
[#ここで字下げ終わり]
牡丹咲いて我も春夜に逢ひにけり

雀四五日来ずよ庭木の風おぼろ

お涅槃や大風鳴りつ素湯の味

[#ここから4字下げ]
独居
[#ここで字下げ終わり]
茶を焙る我と夜明けし雛かな

空の蒼さ見つゝ飯盛る目刺かな

出そびれて月夜に花の句作かな

障子張る妹に花も過ぎにけり

[#ここから3字下げ]
夏
[#ここで字下げ終わり]

涼しさや家計簿にしるすきり/″\す

[#ここから4字下げ]
古き写真を見て
[#ここで字下げ終わり]
幼な顔の兄妹よ涼充ちきたり

雀よく干飯をたべて旱かな

蒸し暑き夜を露光る下葉かな

月明に老ゆるひまなし夏の露

夕立やかしこまる蠅に火種掘る

壁の蛾の凍てきし四方の夕立かな

[#ここから4字下げ]
書斎
[#ここで字下げ終わり]
小照の父咳もなき夕立かな

冷々と雲に根は無し更衣

朝餉すみし汁やお位牌光りをり

朝戸出の腰にしづけき扇かな

屋根瓦ずれ落ちんとして午寝かな

縁にしなふ竹はねかへし冷奴

妹瓜を揉むま独りの月夜かな

いよゝ秋の油足さうよ走馬燈

魂祭るものかや刻む音さやか

柚子匂ふのみの設けや麻木箸

妻も来よ一つ涼みの露の音

風蘭に雨月ありけり蚊帳に入る

月焼に散る葉音なし蚊帳に入る

日輪のめぐる夜深し蚊帳に入る

[#ここから4字下げ]
礼状にしるす
[#ここで字下げ終わり]
御仏に供へたき鮎や月夕

筍の光放つてむかれたり

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

新月に刈萱活けて茶漬かな

[#ここから4字下げ]
望みに任せて離別承諾の返事を妻の許へ送る
[#ここで字下げ終わり]
別るゝやいづこに住むも月の人

若竹の高さすぐれたり秋の空

[#ここから4字下げ]
路地に住む事はや六年になりぬ
[#ここで字下げ終わり]
ひあはひに枇杷の葉青し秋の空

妹見よや銀河と云ふも露の水

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

小鼠よ小春何も無き台所

どれも/\寂しう光る小蕪かな

鉢の梅嗅いで息づく寒夜かな

霊膳の湯気の細さや夜の雪

[#ここから4字下げ]
独居
[#ここで字下げ終わり]
雪の音の幽けさに独り茶漬かな

選句しつゝ火種なくしぬ寒雀

寒さ疲れ線香煙らしてながめけり
[#改ページ]

[#ここから1字下げ]
第参篇
[#ここで字下げ終わり]


[#ここから2字下げ]
東雲 [#ここから割り注]自大正七年初夏[#改行]至大正十一年初春[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
新年
[#ここで字下げ終わり]

町ほの/″\鶏逃げあるく出初かな

雑煮待つま八ツ手に打ちし水凍る

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]

眠れねば香きく風の二月かな

ぬかるみに夜風ひろごる朧かな

[#ここから4字下げ]
庭前
[#ここで字下げ終わり]
冷やかに牡丹蕾み居る遅日かな

[#ここから4字下げ]
亡父一周忌
[#ここで字下げ終わり]
花鳥忌やひそかに拝む二日月

大空にすがりたし木の芽さかんなる

芽吹きつゝ枯木のまゝの月夜かな

霜除は納豆の苞や牡丹の芽

山吹や暮れかねつうごく水馬

[#ここから4字下げ]
柴屋寺に宗長法師の面影を拝す
[#ここで字下げ終わり]
葉蘭活けて春行くまゝのお木像

[#ここから4字下げ]
修善寺新井旅館
[#ここで字下げ終わり]
春を惜む灯に幽かなる河鹿かな

[#ここから3字下げ]
夏
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから4字下げ]
亡父百ヶ日逮夜
[#ここで字下げ終わり]
涼しさのさびし走馬燈火をつがん

[#ここから4字下げ]
亡父百ヶ日法要
[#ここで字下げ終わり]
人少なにあれど薫風釈迦如来

卯月住むや楓の花と妹ぎり

梅雨の溝に蛙鳴き澄む深夜かな

[#ここから4字下げ]
軽井沢散歩
[#ここで字下げ終わり]
落葉松の緑こぼれん袷かな

寄せ書の灯を吹く風や雨蛙

葭切のさからひ啼ける驟雨かな

花桐やなほ古りまされ妙義町

灯を愛づる夜冷に柿の落花かな

散る薔薇に下り立ちて蜂吹かれけり

[#ここから4字下げ]
亡父の霊前にて
[#ここで字下げ終わり]
牡丹散らば寄せて熏べばや釈迦如来

向日葵もなべて影もつ月夜かな

白う咲いてきのふけふなき蓮かな

[#ここから4字下げ]
犬吠岬にて
[#ここで字下げ終わり]
北斗露の如し咲きすむ月見草

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

散る葉見つゝものぬくみなし天の川

十六夜の寒さや雲もなつかしき

宵闇の水うごきたる落葉かな

雲に明けて月夜あとなし秋の風

[#ここから4字下げ]
亡父の画債整理の為又々遺墨を売却す
[#ここで字下げ終わり]
妹泣きそ天下の画なり秋の風

啼きやめてぱた/\死ねや秋の蝉

秋の日や啼いて眠りし枝蛙

よべの虫がけろりと歩く落葉かな

障子入れて日影落ちつきぬ雁来紅

きのふ古し遺筆に活けてこぼれ萩

雨をふくむ菊玲瓏とすがれけり

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

住みつきて芭蕉玉巻く小春かな

萩刈つてからりと冴えぬ夕明り

凍てし木々の響かんとして暮れにけり

[#ここから4字下げ]
妹
[#ここで字下げ終わり]
凍てし髪の綿屑知らで夕餉かな

除夜の畳拭くやいのちのしみばかり

大雪や風鈴鳴りつ暮れてゐし

竹払へば雪滝の如し門燈に

家毎に雪掻く灯影旅に似し

家々の灯るあはれや雪達磨

大雪や寝るまでつがん仏の灯

大雪や幽明わかず町寝たり

空澄みて拝むほかなき枯野かな

夕焼のうすれ山茶花も散りゆくか

山茶花のみだれやうすき天の川

幼な貌の我と歩きたき落葉かな

雲しづかに枯萩の芽の尖りけり

[#ここから4字下げ]
左衛門氏の遺骨納棺
[#ここで字下げ終わり]
水仙の花触るゝ顔笑ふべし

[#ここから2字下げ]
花影 [#ここから割り注]自明治四十四年初夏[#改行]至大正七年晩春[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]

法堂や二月厳しき松の幹

春寒く咳入る人形遣かな

春暁や見たきもの巣の時鳥

雪解風牧場の国旗吹かれけり

曙は王朝の世の蛙かな

巨石占めて莨火擦るや谷の梅

[#ここから4字下げ]
円覚寺にて
[#ここで字下げ終わり]
椿落つる時音やある人知らず

手をうたばくづれん花や夜の門

河東語る灯影しづむや花の雨

木がくれて藤残る家の障子かな

[#ここから3字下げ]
夏
[#ここで字下げ終わり]

水無月の木陰によれば落葉かな

花過ぎてゆふべ人恋ふ新茶かな

稗蒔を見つゝ妹と午餉かな

三日月にたゝむ日除のほてりかな

昼寄席《ひるせき》に晒井の声きこえけり

親と行くたそがれ貌の鹿の子かな

塔の中に秘密なかりし若葉かな

伽藍閉ぢて夜気になりゆく若葉かな

卯の花や戸さゝれぬまの夜気に寝ん

日輪を送りて月の牡丹かな

牡丹二本浸して満つる桶の水

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

樹に倚れば落葉せんばかり夜寒かな

[#ここから4字下げ]
浅草
[#ここで字下げ終わり]
仲見世を出て行く手なし秋の暮

山国の夜露に劇場《しばゐ》出て眠し

[#ここから4字下げ]
信濃にて
[#ここで字下げ終わり]
家づとに蕎麦粉忘れじ秋の雨

[#ここから4字下げ]
三十にして妹嫁がず
[#ここで字下げ終わり]
秋風に咲く山吹や鏡立

秋風や机の上の小人形

椎落ちて復音もなし歩まんか

家移らばいつ来る町や柳散る

葉を出でゝ雪一塊の芙蓉かな

肥汲が辞儀して括る芙蓉かな

[#ここから4字下げ]
日光山中
[#ここで字下げ終わり]
大崩れの崖裾ひろしむら紅葉

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

木枯やすかと芭蕉葉切りすてん

[#ここから4字下げ]
禁酒を命じられて
[#ここで字下げ終わり]
しぐるゝやねむごろに包む小杯

陶窯を取り出す皿や雪晴るゝ

影落して木精あそべる冬日かな

冬山やどこまで登る郵便夫

牡丹見せて障子しめたる火桶かな

燈の下に今日の身は無き布団かな

水鳥の声に行かばや檪原

雨までは淡くも日あれ枇杷の花

[#ここから4字下げ]
父の画堂
[#ここで字下げ終わり]
寒菊やつながれあるく鴨一つ

今日もなほ咲かぬしづかや冬牡丹


[#ここから2字下げ]
鶯笛 [#ここから割り注]自明治三十三年初春[#改行]至明治四十四年晩春[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
新年
[#ここで字下げ終わり]

庭すこし踏みて元日暮れにけり

町灯りてはや売りにきぬ宝船

[#ここから3字下げ]
春
[#ここで字下げ終わり]

珠数屋から母に別れて春日かな

楢林春日あるかぎり踏まんかな

楫取のつぶらなる眼や雪解風

長崎の燈に暮れにけり春の海

一桶の春水流す魚の棚

土雛は昔流人や作りけん

畑打や畑でうべなふ寄進帳

一本の桜吹き散る染場かな

柴漬を揚ぐる人あり花の雨

菜の花が岬をなすや琵琶の湖

[#ここから3字下げ]
夏
[#ここで字下げ終わり]

水盤の鷺草飛ばん更衣

柏餅古葉を出づる白さかな

咲きつけて灯に片よりぬ水中花

水中花萍よりもあはれなり

蚊帳越しや合歓は軒端にさめてあり

いさゝかの草市たちし灯かな

掃きよする柘榴の花や蟇

藺を刈るや刈りしところに水馬

鷭啼くや浮草に潮落ちてあり

二本これ書画を玉巻く芭蕉かな

山百合に雹を降らすは天狗かな

[#ここから3字下げ]
秋
[#ここで字下げ終わり]

うそ寒の身をおしつける机かな

[#ここから4字下げ]
両国
[#ここで字下げ終わり]
雁しきりに来るや江楼書画の会

釣り上げし鱸にうごく大気かな

鉈豆の蔓の高きに蜻蛉かな

団栗の己が落葉に埋れけり

提灯にほつ/\赤き野萩かな

著せ綿を除けば菊の赤さかな

草花や垣根も無しに台所

[#ここから3字下げ]
冬
[#ここで字下げ終わり]

寒き夜の仏に何を参らせん

山国や冬ざれてゐる畑の土

松に菊蕎麦屋の庭の時雨かな

紙漉は枯野に住みて日和かな

煤掃いてなほ残る菊をいとほしむ

ぬかるみに踏まれし歯朶や年の市

乾鮭は仏彫る木の荒削り

打ち返しある山畑の落葉かな

落葉さへあらぬ山路となりにけり

折り取つて日向に赤し寒椿

枯柳雀とまりて色もなし



底本:「現代日本文學大系95 現代句集」筑摩書房
   1973(昭和48)年9月25日初版第1刷発行
底本の親本:「白日」交蘭社
   1936(昭和11)年7月発行
※渡邊水巴による、「さゞ波」と題する跋文は省略した(序文は存在しない)。
入力:小川春休
校正:(未了)
2009年3月19日公開