山廬集 飯田蛇笏 ------------------------------------------------------- 【テキスト中に現れる記号について】 《》:ルビ (例)館《たち》 |:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号 (例)甘木|市人《いちびと》 [#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定    (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数) (例)※[#「木+要」、第4水準2-15-13]《かなめ》 ------------------------------------------------------- [#改ページ]    [#大見出し]序[#大見出し終わり]  なにが世のなかで最も地味な為事かといって、俳句文芸にたずさわるほど地味なものは外にあるまいと思う。芭蕉の生活をながめてみても、彼が自家の集を生きようのうち一つさえ出版していなかったということを思うても、実にうちしずんだ極端なものである。しかしながら、そのおもてにあらわれたところは其麼果敢なげな深沈たるものであったに違いないにしても、彼の心のゆたかさに想い及ぼすとなると、必ずしも外面に打ち見られるようなものではなかったと思う。私は、少年の頃からそれを古金襴を見るような気持でながめて来た。いつしか、自分の生活がその古金襴のくすんだ微光を追うて、俳句生活に入っていることが自覚された。  つもりにつもった自分の作句を一巻にして上梓しようとするに至っていることを見ても、最早争うべからざる事実である。芭蕉などの時代からみると、我々が現代に生をうけて、俳句の生活に入っていることが、可成り幸福を感じさせられることは瞭らかである。けれども、恁うしたく集出版等について、いくぶん幸福を感ずるとはいうものの、為事そのものに就て思う時、一生に果してどれだけのものがのこされてゆくか、おそらく多量のものではないことも瞭らかである。その点、いずれの文芸作でも然うに違いないのだが量より質であるべき殊に此の為事の果敢なげなことに於て、いつの時代でも変りがあるべきではないことを痛感する。  この句集は、素より俳句生活に於ける私としての赤裸々なすがたである。というのは、私の幼時から昭和六年の終りに至るまで、三十有余ケ年にわたって、さまざまなものへ発表した制作に、さらに自選をほどこして出来上ったものであるからである。いま、其等の記憶にとどまるものをあげてみると、  「雲母」。「創作」。「ホトトギス」。「小南――横浜」。「俳諧雑誌」。「詩歌時代」。「みつやま」。「芋蔓」。「朝虹」。「海月――伊予」。「北――小樽」。「芭蕉」。「青年日本」。「つくばね」。「穂蓼」。「光緑」。「うしほ――台湾」。「はざくら――伊予」。「俳壇文芸」。「吹雪――鳥取」。「朝雲――朝鮮」。「寒菊」。「藁筆」。「枯野」。「土城――朝鮮」。「青壺――朝鮮」。「東京朝日」。「大連新聞」。「哈爾賓新聞」。「国民新聞」。「山梨日々新聞」。「山梨毎日新聞」。「峡中日報」。「山梨評論」等、その主なるもので、自分が選句に当って関係の深かったものは深かったものだけ多く採ってある。勿論、尚逸するものもあろうとは思う。   昭和七年十一月十五日              峡中山廬に於て [#地付き]蛇笏 [#改ページ]    [#大見出し]昭和六年[#大見出し終わり]――百二十三句――     新年 新年   船のりの起臥に年立つ故山かな      へんぽんと年立つ酒旗や売女町 旧正月  街路樹に旧正月の鸚鵡籠 飾    一管の笛にもむすぶ飾かな 蓬莱   雲ふかく蓬莱かざる山廬かな 鍬始   初鍬や下司がもちたる大力 初湯   わらんべの溺るゝばかり初湯かな     春 早春   山坂や春さきがけの詣で人      春浅き山の貯水池舟泛ぶ 立春   大和路や春たつ山の雲かすみ      海に山に雲白妙の春たちぬ [#ここから7字下げ] 心斎橋寒々居即事 [#ここで字下げ終わり] 春の宵  春宵の枕行燈灯を忘る [#ここから7字下げ] 三田尻駅頭に土地の俳人諸氏と別る [#ここで字下げ終わり] 春の夜  春の夜をはかなまねども旅の空 春昼   四ツ橋やどろ舟遅々とはるの昼 冱返る  冱えかへる山ふかき廬の閾かな 余寒   春さむく尼僧のたもつ齢かな      やまぐにの古城にあそぶ余寒かな [#ここから7字下げ] 別府郊外果秋の墓に詣でゝ 二句 [#ここで字下げ終わり]      春寒や墓濡れそぼつ傘のうち      春寒くなみだをかくす夫人かな      温泉げむりに別府は磯の余寒かな [#ここから7字下げ] 東行庵霊廟開扉 [#ここで字下げ終わり]      燭光のこゝにはなやぐ余寒かな きさらぎ きさらぎの門標をうつこだまかな      きさらぎの凭る手炉ぬくき旅泊かな      きさらぎの一夜をやどる老舗かな [#ここから7字下げ] 墨石庵 [#ここで字下げ終わり] 啓蟄   啓蟄のいとし児ひとりよち/\と 朧    別かれんとかんばせよする朧かな 東風   夜をこめて東風波ひゞく枕かな 春の霜  春霜や東行庵の片びさし 霞    ふるき代の漁樵をおもふかすみかな 雪解   からたちの雪解ぐもりに佇つ婢かな      扇山むら雲すぐる雪解かな      雪解して大和山々日和かな 凍解   騒人や凍解ふみて山登り 春愁   春愁や派手いとへども枕房 春の燈  酒つげば緒口がつてんす春燈下 種浸し  月影に種井ひまなくながれけり 下萌   草萌や詣でゝ影す老の者 [#ここから7字下げ] 千鶴女小倉に我を迎ふ [#ここで字下げ終わり] 春泥   春泥に影坊二つあとやさき 虎杖   いたどりの葉の斑ざしたる蛇籠かな 芹    芹汁や朱ヶ古りたれどめをと膳 竹の秋  渓流のをどる日南や竹の秋 ※[#「木+怱」、第3水準1-85-87]の芽  猟弓《サツユミ》をたてかけにける芽※[#「木+怱」、第3水準1-85-87]かな      老鹿にひともと樹ちの芽※[#「木+怱」、第3水準1-85-87]かな 木の芽  朴芽だつ山おもてなる嵐かな 梅    ゆく雲に野梅は花のなごり哉      棕櫚の葉のかゝりて梅の若木かな      草庵や花うるみたる梅一樹 木瓜の花 をりもちて木瓜ちりつゞくみづ枝かな [#ここから7字下げ] 大谷山大徳坊 [#ここで字下げ終わり] 桜    神山や風呂たく煙に遅ざくら [#ここから7字下げ] 雨丈君の長逝を悼む [#ここで字下げ終わり] 花    ちる花のあはたゞしさよ昨日今日 [#ここから7字下げ] 大谷山に遊びて [#ここで字下げ終わり]      深山みち風たつ花の名残かな     夏 夜の秋  夜の秋や轡かけたる厩柱 [#ここから7字下げ] なにがし自作になる二尺余りの陶壺を贈らるゝに [#ここで字下げ終わり] 入梅   大陶壺さす花もなく梅雨入かな [#ここから7字下げ] 峡中山廬 [#ここで字下げ終わり] 筍黴雨  雲ふかき筍黴雨《タケノコツユ》の後架かな 南風   大南風をくらつて尾根の鴉かな 日盛   峡とほく雲ぬく峰や日の盛り 夏の山  夏山や常山木《クサギ》の揚羽鴉ほど      夏山の葛風たゆる時のあり 端午   深草のゆかりの宿の端午かな [#ここから7字下げ] 白雲山廬行事 二句 [#ここで字下げ終わり] 七夕   七夕のみな冷え/\と供物かな 梶の葉  梶の葉に二星へそなふ山女魚 草市   草市の人妻の頬に白きもの 暑気中  なつまけの足爪かゝる敷布かな 青簾   忌中なる花屋の青簾かゝりけり      雲水もともに仮泊や青すだれ 鮎    月さして燠のほこ/\と鮎を焼く 蟻    蟻いでゝ風薄暑なる杣の路 蠅    蠅まふて小昼時なる出立ちかな 守宮   河岸船の簾にいでし守宮かな 筍    たかんなをさしかつぎしてつゆしげき 蓮の花  風波をおくりて深き蓮の水      葉裏よりおちたる蜘蛛や蓮の水     秋 立秋   立秋の廂みせたる杣家かな      秋たつや川瀬にまじる風の音 残暑   口紅の玉虫いろに残暑かな      閼伽桶に秋暑の華のしづみけり      さかゆきのにほへるほどの残暑かな [#ここから7字下げ] 海浜仮泊 [#ここで字下げ終わり] 月    簾捲く月の渺たる磯家かな 宵闇   宵闇や竈火に遠き蔵びさし 秋の空  山なみに高嶺はゆがみ秋の空      杣の火にゆく雲絶えて秋の空 天の川  雲漢の初夜すぎにけり磧 露    くづれたる露におびえて葦の蜘蛛 案山子  山びこに耳かたむくるかゝしかな 囮    山田なる一つ家の子の囮かな 新絹   秋蚕糸干しさらさるゝ次第かな 秋の鵜  よろ/\と尉のつかへる秋鵜かな 鶺鴒   磐石をはしれる水の石たゝき 菊    菊のちり打つべくもなくかゝりけり ※[#「くさかんむり/嬰」、第4水準2-87-16]※[#「くさかんむり/奧」、第4水準2-86-89]   ゑびかつら露とむる葉の染まりけり 萩    折りとりて花みだれあふ野萩かな     冬 初冬   浪々のふるさとみちも初冬かな 寒さ   苫寒く星座の浸る汐かな      閨房の灯の寒む/\と暁けにけり 霜月   霜月や坐辺の厭きぬおもひごと 師走   極月やかたむけすつる桝のちり      極月の竈火みゆる巷かな 冬の日  常盤木の葉のてら/\と冬日かな 冬晴   冬晴や杭ゼの禽を射ておとす [#ここから7字下げ] 大阪行 八句 [#ここで字下げ終わり] 雪    こゝろえて緒口とる雪の宴《ウタゲ》かな      牧岡の神代はしらず雪曇り      雪ふかく足をとゞむる露井かな      神山や霽れ雲うつる雪げしき      詣路や木々の古実の雪まじり      古りまさる雪の籬とおぼえたり      小柴門出入のしげき深雪かな [#ここから7字下げ] 魚駒楼即事 [#ここで字下げ終わり]      雪おちて屋をゆるがす天気かな 風花   風花や登山賽者の女夫づれ [#ここから7字下げ] 師走某日甲府錦町にて病院を出で来たれる男女の一団に逢ふ [#ここで字下げ終わり] 冬の風  北風やほとけの足のぶうらぶら [#ここから7字下げ] 東行庵即事 [#ここで字下げ終わり] 火鉢   松風にきゝ耳たつる火桶かな 焚火   燠のつよく夜を徹したる焚火かな 温石   温石の抱き古びてぞ光りける 冬耕   冬耕の牛を率《ヰ》てうつ小鞭かな 河豚汁  君の酌こは恐縮やふぐと鍋      ふぐ食ふてわかるゝ人の孤影かな      鰒鍋や酔はざる酒の一二行 寒念仏  ちりひぢの袖のふるびや寒念仏 寒鯉   寒鯉のあらはの鰭や古盥 草枯   枯くさのながるゝもあり深山川 枯蓮   枯蓮のつひながるゝよ小沼尻 枯葦   ほそ/″\と枯葦揃ふ古沼哉 藪柑子  樹のうろの藪柑子にも実の一つ 枯木   見下して滝つぼ深き冬木かな [#改ページ]    [#大見出し]昭和五年[#大見出し終わり]――九十一句――     新年 [#ここから7字下げ] 雲間庚午の春を迎ふ [#ここで字下げ終わり] 新年   年たつや旅笠かけて山の庵 正月   山国の年端月なる竈火かな 飾    はなやぎて煙れる注連や竈神 子の日遊 緑濃き子ノ日の小松打ち眺む 若菜   おとゝいに廬の古道や若菜つむ 歯朶   やまびとや採りもつ歯朶も一とたばね     春 [#ここから7字下げ] 愛妻てる子夫人を失へる楚江君に [#ここで字下げ終わり] 春深し  春ふかきぬばたまの夜の枕もと [#ここから7字下げ] 遂ひに不帰の客となり畢れる煙柳君を弔ふ [#ここで字下げ終わり] 行く春  ゆく春のこゝろに拝む仏かな 春愁   春愁や浄机の花の凭れば濃き 煙柳忌  花紅く草みどりなり煙柳忌      野に山に白雲ゆくよ煙柳忌 椿    椿寺雲ふか/″\と魚板鳴る      いちじるく岨根の椿咲き初めぬ      陋巷の侏儒に咲ける椿かな     夏 涼しさ  紺青の夜涼の空や百貨店      法廷に月影さして夜涼かな      印籠にありて微涼の薬餌かな 風炉茶  風炉茶やきげんとはるゝ山長者 薬の日  薬猟や八百重の雲の山蔽ふ 汗疹   さばかゝる女難の顔のあせぼ哉 香水   香水や眼をほそうして古男 薬玉   五色縷のたれもたれたり肘枕 納涼   納涼やつまみてむさき君の櫛 水泳   遠泳やむかひ浪うつ二三段 競馬   負馬の眼のまじ/\と人を視る 扇    匂はしく女賊の扇古りにけり      豪華なる女犯《ニヨボン》の扇なぶりけり 墓参   おはしたや墓参のむせぶ香煙り      食禄をすてし墓参のやからかな 盂蘭盆  宵盆や幽みてふかき月の水      山川に流れてはやき盆供かな [#ここから7字下げ] 文月十一日筑紫なる吉武月二郎の長子我が命名の硯哉早逝すと報じ来るに転た心を曇らす [#ここで字下げ終わり]      この秋は何葉にそへん盆供かな [#ここから7字下げ] 草庵 [#ここで字下げ終わり] 紫蘇   紫蘇の葉や裏ふく風の朝夕べ     秋 秋    旅人や秋に後るゝ雲と水 初秋   秋ぐちのすはやとおもふ通り雨 夜寒   仏壇や夜寒の香のおとろふる [#ここから7字下げ] 舞子駅に陶物師のわざを少時く面白しと見る [#ここで字下げ終わり] 霜降   霜降の陶ものつくる翁かな 秋の日  飄として尊き秋日一つかな      旅人に秋日のつよし東大寺      野祠に秋日のほめくあたりかな      たちいでゝ身にしみ/″\と秋日かな 秋曇   滝上や大瀬のよどむ秋曇り [#ここから7字下げ] 神戸に俳人と別れて帰途につく [#ここで字下げ終わり] 野分   野分つよし何やら思ひのこすこと 露    庵の露木深く月の虧けてより      畠中や露干る笠の裏返し [#ここから7字下げ] 琵琶湖畔紅葉屋仮泊 [#ここで字下げ終わり] 霧    湖霧も山霧も罩むはたごかな      霧さぶく屋上園の花に狆 [#ここから7字下げ] 一の谷 [#ここで字下げ終わり] 秋の水  小筧や敦盛塚の秋の水 八朔   この秋や百穀みのる田面節 後の雛  しほ/\と飾られにけり菊雛 鹿垣   鹿垣や青々濡るゝ蔦かづら 案山子  さるほどに弓矢すてたるかゝしかな      やがて又下雲通る案山子かな 添水   風雨やむ寺山うらの添水かな 夜食   月遠き近江の宿の夜食かな 落し水  月虧けて山風つよし落し水 夜学   うばたまの夜学の窓をあけし儘      山がつに雲水まじる夜学かな 解夏   解夏草をむすびてかたし観世縒 芭蕉忌  おきな忌や茶羽織ひもの十文字 鹿    老鹿の眼のたゞふくむ涙かな      岳々と角ふる鹿の影法師 秋の蠅  秋蠅や人丸庵の飯《イヒ》にとぶ 蜻蛉   いくもどりつばさそよがすあきつかな ※[#「阜」の「十」に代えて「虫」、第4水準2-87-44]虫   螽焼く燼のほこ/\と夕間暮 菊    菊さけば南蛮笑ふけしきかな 山薊   茅ほけて薊花濃し畦づたひ [#ここから7字下げ] 平等院の裏町所見 [#ここで字下げ終わり] 秋茄子  秋茄子の葉と花を干す莚かな 葛    霧こめて日のさしそめし葛《カツラ》かな 葉鶏頭  葉鶏頭遅速もなくて日和かな 粟    粟枯れて隣る耕土の日影かな 薄    ほけし絮の又離るゝよ山すゝき      折りとりてはらりとおもき芒かな      苅籠に穂はちり/″\のすゝきかな     冬 [#ここから7字下げ] 昭和四年十二月二十日午前零時半溘焉として物故せる画伯岸田劉生氏を深悼す [#ここで字下げ終わり] 年の暮  行く年や冥土の花のうつる水 冬晴   山路見ゆ滝川ごしの冬日和 冬の風  冬風に誰が干しものゝみだらなる 冬の霧  深山木の梢の禽や冬の霧      冬霧や漁人の笠の古るびやう 霰    行く雲や霰ふりやむ寺林      玉あられ風夜半を過ぐ梢かな 雪    痩馬にひゞきて雪の笞かな 冬服   冬服や襟しろ/″\とつゝがめく 褞袍   一二泊して友誼よき褞袍かな      昨今の心のなごむ褞袍かな 泥鰌掘る 鰌掘る火のあらはなる炎かな 神楽   落月をふむ尉いでし神楽かな 一茶忌  飄々と雲水参ず一茶の忌 近松忌  わざをぎに更闌けし灯や近松忌 鶲    杣山や鶲に煙のながれたる 茶の花  浪際や茶の花咲ける志賀の里 [#改ページ]    [#大見出し]昭和四年[#大見出し終わり]――八十八句――     新年 去年   悔いもなく古年うせる佗寝かな 松過ぎ  表具師や松もすぎたる小炉持つ 正月   酒ほがひ倦みつかれたる睦月かな [#ここから7字下げ] 一月二十日新県会議事堂に初句会を開く。好晴 [#ここで字下げ終わり]      正月の玉の日和のいらか哉 初霞   苑の端の木立おもてや初がすみ      初がすむ灘見わたせる田廬かな 初皷   聴きとむやゆかりの宿の初皷      大殿や夜ふかくありて初つゝみ 春袋   二三文いれたる銭や春袋      慾無しといはるゝ君や春袋      ぬひあげて天地袋に薫す [#ここから7字下げ] 某女の婚約成れるを [#ここで字下げ終わり]      嫁がばと天地袋を縫ふや君 花がるた 粛として閨中の灯や花がるた      花がるた夜々のおもゝち愁ひあり     春 早春   早春の日のとろ/\と水瀬かな 立春   春たつや山びこなごむ峡つゞき [#ここから7字下げ] 春還山郷 [#ここで字下げ終わり]      忘るなき春立つ峡の瀬音かな 二月   渓橋に見いでし杣も二月かな きさらぎ きさらぎの墨滓固き硯かな      如月の大雲の押す月夜かな [#ここから7字下げ] 江草如空庵 [#ここで字下げ終わり] 余寒   春さむき月の宿りや山境ひ 陽炎   ゆくほどにかげろふ深き山路かな 雪解   月の戸に山風めぐる雪解かな      大硯をひかへし宿の雪解かな [#ここから7字下げ] 山庵即事 [#ここで字下げ終わり]      ほど遠く深山風きく雪解かな 雪間   巌苔もうるほふほどの雪間かな 焼野   古めきて月ひかりいづ焼野かな      焼原や風真昼なる影法師 [#ここから7字下げ] 三月二十二日父錦風氏を亡ひし勝峰晋風氏、追善供養の一句をもとめらるゝまゝに [#ここで字下げ終わり] 春愁   春愁のまぼろしにたつ仏かな 田畑を焼く 天気よき水田の畔を焼きはじむ 百千鳥  山鴉遠くこたへて百千鳥 帰る雁  わらんべの猟矢に雁も名残かな 雉    撃ちとつて艶なやましき雉子かな [#ここから7字下げ] 廬後渓流のほとり、荒蕪のなかに池をつくりて鮠を養ふ 二句 [#ここで字下げ終わり] 柳鮠   鮠かふや水引草咲ける槻のもと      雨降るや鮠ひるがへる池の底 春蘭   春蘭の花とりすつる雲の中 虎杖   苅籠やわけて虎杖いさぎよき     夏 薄暑   後架にも竹の葉降りて薄暑かな 入梅   入梅や墓さむげなる竹のつゆ 夏の露  露涼し鎌にかけたる葛の蔓 泉    空蝉をとらんと落す泉かな 帰省   首なげて帰省子弱はる日中かな [#ここから7字下げ] 卒逝せる小川柘亭君を悼む [#ここで字下げ終わり] 更衣   似もつかぬ白装束の更衣 夏帽   夏帽に眼の黒耀や恋がたき 抱籠   蕭牆《セウジヨウ》のうれひにいだく竹奴かな 燈籠   おもざしのほのかに燈籠流しけり 安居   雲ふかく結夏の花の供養かな 霊祭   水向や貧一燈につかまつる 生身魂  年寄りて信心かたし生身魂 柘亭忌  巷間の花買はゞやな柘亭忌 老鶯   谷雲に夏鶯は枝のさき     秋 初秋   墓に木を植ゑたる夢も初秋かな [#ここから7字下げ] 十月三日、医汀波来庵。いさゝか恙をわすれて俳談に時を過す [#ここで字下げ終わり] 夜長   ともに寝て一とね夜ながき燈下かな 冬隣   はしり火に茶棚のくらし冬隣 [#ここから7字下げ] 帰庵途上 [#ここで字下げ終わり] 秋の日  秋の日や草臥れ足の一葉ふむ [#ここから7字下げ] 微恙 [#ここで字下げ終わり] 秋風   秋風や水薬をもる目分量 秋雨   秋霖や蕨かたむく岨の石 高西風  高西風に秋闌けぬれば鳴る瀬かな [#ここから7字下げ] 病を得て久しく褥中に、苦吟に苦吟をかさねたる西村泊春君遂ひに長逝すとあるに [#ここで字下げ終わり] 秋の蚊帳 秋※[#「足へん+厨」、第3水準1-92-39]になみだをさそふ寝ざめかな 扇置く  秋扇の骨あら/\し小十本 秋繭   秋の繭しろ/″\枯れてもがれけり 新渋   新渋の一壺ゆたかに山廬かな 解夏   送行の雨又雲や西東 秋の猫  秋猫の目の糸ほどに恋ひわたる 茨の実  茨の実や大夕焼も野渡の景 唐辛子  とりもちて蕃椒枯れそ唐錦 柿    雲霧や岳の古道柿熟す      山がつの枝柿結ぶかづらかな      爪たてゝ山柿《タネナシ》しぶし麓路 栗    杣山や高みの栗に雲かゝる 橡の実  橡の実の山川まろぶひとつ哉      とちの樹のもみづるほどにおつ実かな [#ここから7字下げ] たま/\秋雲深き山廬を訪ね来れる呉龍君に橡の実を示せば水郷の産たる君これを知らず即ち家つとにとて [#ここで字下げ終わり]      蕈《クサビラ》と青柚と橡の実を一つ     冬 [#ここから7字下げ] 永井ノ里※[#「にんべん+愉のつくり」、60-2]伽寺 [#ここで字下げ終わり] 小雪   小雪や古りしだれたる糸桜 寒の内  寒ン風呂に上機嫌なる父子かな 冬ぬくし 冬暖の談笑痴者をなみしけり 冬の雲  冬雲や峰木《オネギ》の鴉唖々と鳴く 時雨   藪なかや朽ち垣ぬらす初時雨 雪    雪みえて雲ぬく岳の日和かな 冬霞   冬かすむ鳶の鳴くなり五百重山《イホヘヤマ》 冬の川  冬川や宿雨うちやむ岩だゝみ 冬の水  冬水や日なた影玉うつりつゝ 狩    体業《ガウタイ》のひそかにつらし狩疲れ 日向ぼこ 日向ぼこまた爪をかむ継子かな 火鉢   寂として座のあたゝまる火鉢かな [#ここから7字下げ] 下僕義政の祖母極寒炬燵に寄れる儘頓死す齡九十有才といふ老婆あはれ深し [#ここで字下げ終わり]      なきがらのはしらをつかむ炬燵かな 貉    山がつや貉しとめし一つだま 鶲    野鶲のすこし仰向く風情かな [#改ページ]    [#大見出し]昭和参年[#大見出し終わり]――百二十三句――     新年 三日   炉がたりも気のおとろふる三日かな 正月   なつかしき睦月のちりやすゞり筥 [#ここから7字下げ] 正月六日より流感に罹り臥床十余日尚起つ能はず [#ここで字下げ終わり] 小正月  小正月寂然として目をつむる      上元や游行をとゞむ邸内 淑気   いんぎんにことづてたのむ淑気かな 飾    宿院の世に古る炉辺の飾りかな 女礼者  あな醜の脂粉めでたき女礼 弓始   初弓や遠く射かけてあやまたず     春 春暁   春暁の船にだにある枕かな 冱返る  冴え返る精舎の春の雲井かな      雲に鳶富士たかき日の冴返る 清明   清明の路ゆく媼が念珠かな [#ここから7字下げ] 戊辰水郷の羈旅竹秋尽く [#ここで字下げ終わり] 行く春  ゆく春の月に鵜のなく宿りかな 霞    物乞のわたりてかすむ渡頭かな 雪解   切株や雪解けしたる猿茸 仏生会  山寺や花さく竹に甘茶仏 蚕    蚕をめづるほどによりそふ妹背かな [#ここから7字下げ] 生業最も原始的なる養蚕をこれたのしむ [#ここで字下げ終わり]      そのかみの産土神《ウブスナ》しろす蚕かな [#ここから7字下げ] 四眠休上原紅実君の来訪すとあるに [#ここで字下げ終わり]      蚕屋の閑まちわぶ蝦夷のくすしかな 蛙の子  どんぼりの日光あらし蝌蚪の春 蝶    蝶颯つと展墓の花を搏ちにけり     夏 夏めく  夏めくや霽れ雷の一つぎり      草鞋して夏めく渡舟去る娘かな 立夏   夏立つや禿山すかす不浄門 [#ここから7字下げ] 六月八日人の誘ふ旅に市川古駅のほとりを過ぐ [#ここで字下げ終わり] 麦の秋  麦秋や痩馬牽きて長手綱 夏の雨  夏の雨花卉あらはなる磯家かな 夏の風  夏風や竹をほぐるゝ黄領蛇《サトメグリ》 夏の水  荊棘に夏水あさき野沢かな 泉    山泉杜若実を古るほとりかな 滝    観瀑や風に流るゝ石たゝき 夏館   誰としる人声遠し夏館 菖蒲酒  くちつけてすみわたりけり菖蒲酒 帰省   帰省するふるさと道の夜市かな 裸    わが好む白ふんどしの裸かな 帷子   かたびらや汗ひえ/″\と座にたゆる 暑気下し 手弱女の目のなまめきや暑気下し 香※[#「くさかんむり/需」、第4水準2-87-3]散  香※[#「くさかんむり/需」、第4水準2-87-3]散保養の月におこたりぬ 白靴   山の戸や古白靴もものゝかず 土用灸  いかなこと動ぜぬ婆々や土用灸 花火   駅路やうしろほめきに宵花火 繭    わがことの繭もぎ飽かぬ媼かな 藺刈る  藺を刈るやうすはかげろふ笠につく 冷豆腐  古家や冷奴おごりならねども [#ここから7字下げ] 歳々の休暇幼童姪甥共に集まり燈下童話をせがんで足をふみ首にまつはる 二句 [#ここで字下げ終わり] 納涼   肱枕そらねがくりと夜涼かな 飴湯   腹這ひにのみて舌うつ飴湯かな 盂蘭盆  うろくづに雨降りしづむ盆供かな      蓮の葉にかさみておほき盆供哉 霊祭   たくらくと茄子馬にのる仏かな 墓参   御墓参のなみだをかくす故山かな      香煙や一族まゐる藪の墓 [#ここから7字下げ] 身延七面山 [#ここで字下げ終わり] 郭公   郭公に耳かす齋《トキ》や山の坊 蛍    渓風のほたる火見する芹生かな      滝しぶきほたる火にじむほとりかな 蝉    深山木に雲ゆく蝉の奏べかな 昼顔   桑巻いて昼顔咲かぬみどりかな 竹落葉  竹落葉渓の苔岩乾るまなき 夏木立  霽れや夏木おもての雲がゝり 薔薇   垣薔薇の売女《バイタ》に匂ふ旦暮かな      野茨に虻とる雨雀かへり見す 青酸漿  畑草や青酸漿もみのり時 竹の実  竹の実に寺山あさき日ざし哉     秋 秋暁   ほど遠き秋暁け方の※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]《カケロ》かな 秋の昼  つゝぬけに裏戸の花卉や秋の昼 [#ここから7字下げ] 若山牧水の英霊を弔ふ [#ここで字下げ終わり]      秋の昼一基の墓のかすみたる 秋の暮  秋夕やかへりみすなる小女房 残暑   杣人の頬ひげあらし残暑どき [#ここから7字下げ] 郡内大月句会帰途 [#ここで字下げ終わり] 夜寒   一つ家や夜寒|※[#「飮のへん+溥のつくり」、第4水準2-92-65]《ハウ》※[#「飮のへん+托のつくり」、第4水準2-92-47]《タウ》すゝりあふ 爽か   爽かに日のさしそむる山路かな 暮の秋  ゆく秋の粟食むすゞめ羽を拡ぐ 秋の日  澄みそめて水ナ瀬のしぶく秋日かな      石橋や秋日のほめく杖のさき 名月   風をいたむ観月づれの句弟子かな 三日月  新月に牧笛をふくわらべかな [#ここから7字下げ] 微恙即事 [#ここで字下げ終わり]      粥炊くや新月すでに光りそむ [#ここから7字下げ] 悼角田湖舟 [#ここで字下げ終わり] 秋風   秋の風枕の塵もとめあへず [#ここから7字下げ] 宗用海岸所見 [#ここで字下げ終わり]      秋風や浪にたゞよふ古|幣《ニギテ》 秋雨   秋雨に賤が身をよす硯かな 露    誰もゐぬ露けき囚のぞかれぬ [#ここから7字下げ] 甲州黒野田宿 [#ここで字下げ終わり] 霧    霧雨や旅籠古りたる山境ひ 秋の山  秋山や草むら浅き焚火屑 帝展   帝展見秋たゞ中の学徒かな 蚊帳の別れ ※[#「巾+厨」、第4水準2-8-91]果てゝ夜の具嵩なくふまれけり 砧    門前の山彦かへす砧かな 新酒   のむほどに顎したゝる新酒かな [#ここから7字下げ] なにがし雑誌に掲げんとて句を徴し来る。書中某の父我が旧年の知己たるを認むるに早や旧友に左様な大きな子息あるかと歳月流るゝの迅きにおどろき即ち筆をとりて [#ここで字下げ終わり] 案山子  耳遠く目のかすみたる案山子かな 落し水  落し水|田廬《タフセ》のねむる闇夜かな 稲刈   稲刈や秋のかげろふ笠の端      刈る程に山風のたつ晩稲かな 芭蕉忌  時雨忌やお仏飯の微光みそなはせ [#ここから7字下げ] 十月三十日の夜小山村外れの野寺に角田湖舟の忌をさゝやかにいとなむ [#ここで字下げ終わり] 湖舟忌  湖舟忌や月の雨ふる竜松寺 秋の蝉  藪の樹や見られて鳴ける秋の蝉 [#ここから7字下げ] 菩提寺竜安精舎 [#ここで字下げ終わり] 秋の蛍  普陀落や竹にやどかる秋蛍 鶉    夕風や垂穂にあるく片鶉 [#ここから7字下げ] 郡内桂川原――そのかみ芭蕉も旅しける [#ここで字下げ終わり] 葛    旅人に行きそふ駄馬や葛の秋 末枯   うら枯れて雲のゆく衛や山の墓 蔦    篠原や日あたる蔦のむらもみぢ 菌    菌山に風たつ道の栞かな [#ここから7字下げ] 御岳昇仙峡 [#ここで字下げ終わり] 紅葉   紅葉見のやどかるほどに月の雨 木の実  泉底にしきなす木の葉木の実かな      吹き降りの淵ながれ出る木の実かな 茨の実  草籠に実の唐めきし茨かな 団栗   団栗に八専霽れや山の道 榛《ハシバミ》    榛に田子の威しのよき音かな     冬 [#ここから7字下げ] 大谷山麓神社 [#ここで字下げ終わり] 冬ぬくし 冬暖や霧ながれたる小柴垣 冬を惜む 冬尽のふけかきこぼす頭かな [#ここから7字下げ] 病中 [#ここで字下げ終わり] 冬晴   冬晴れや次ぐ訪客にゆめうつゝ 時雨   黒坂やしぐれ葬の一つ鐘      時雨来やわらびかたむく岨の石 雪    山平ラ老猿雪を歩るくなり      かる萱の凍雪とけし穂枯かな [#ここから7字下げ] 鍬沢小舗 [#ここで字下げ終わり]      二三尺雪つむ軒や猿肉屋      古雪や自然薯蔓の垣を垂る 冬の水  ひた/\と寒九の水や厨甕 新暦売出 家守りて一巻もとむ暦かな 暦の果  月雪や古りに古りたる掛暦 [#ここから7字下げ] 病中 二句 [#ここで字下げ終わり] 冬座敷  いたつきや芭蕉をゆめむ冬座敷 湯婆   足のべてこだはりあつき湯婆かな 炭    陶器舗のあたりの幽らむ炭火かな 焚火   もえたけて炎《ホムラ》はなるゝ焚火かな [#ここから7字下げ] 病中 [#ここで字下げ終わり] 冬の蠅  冬の蠅ほとけをさがす臥戸かな 鮒の寒釣 寒釣や腰に固めし餌胴乱 神送   八ッ霽れや神の留守なる麓原 昔斎忌  昔斎忌月またしぐることの由 [#改ページ]    [#大見出し]昭和弐年[#大見出し終わり]――百〇二句――     新年 初春   聖芭蕉かすみておはす庵の春 正月   火を焚いて浦畠人の睦月かな 御降   野社へお降り霽れや夕まゐり 鍬始   鍬初の雨ふり出でし幣《ニギテ》かな 日記始  恋々とをみなの筆や初日記 春著   人の着て魂なごみたる春着かな      春なれて姫の夜を縫ふ小袖かな 織初   織初や磯凪ぎしたる籬内      端山路や曇りて聞ゆ機初め      草の戸や白機初む十四日 初湯   眉剃りて妻の嬉々たる初湯かな      初湯出し肉《シシムラ》湯気をはなちけり 山始   初山や高く居て樵る雲どころ 破魔弓  谷雲にそれて流るゝ破魔矢かな      破魔弓や山びこつくる子のたむろ      翠帳につらぬきとめし破魔矢かな 雑煮   汁なくて厭き/\くらふ雑煮かな 初卯   玉夜床《タマドコ》の悪鬼をはらふ卯槌かな     春 寒明   寒明けの幣の浸りし泉かな 暖    暖かや仏飯につく蠅一つ 花曇   山マ水のいよ/\清し花曇り [#ここから7字下げ] 中年の悲哀いつしか山中生活のうちに来り夜々の黎明にちかく必ず夢やぶれて雪げの音枕にかよふ [#ここで字下げ終わり] 雪解   くだかけの鳴きつぐ庵の雪解かな 雛祭   やうやくに雛餅干ぞる旦暮かな 春の炬燵 たかどのに唯ある春の炬燵かな 種痘   母の乳のしぼみ給へる種痘かな 開帳   開帳の破れ鐘つくや深山寺 雲雀   霽《アマバ》れのなごりひばりや山畑 [#ここから7字下げ] 戯作 [#ここで字下げ終わり] 蛙の子  一つ浮く蝌蚪とゞまりし水面かな 蚕    蚕傭のものかけてねる飼屋かな 田螺   垣津田や宿水《ネミヅ》にうきて田螺がら 藤    山藤の風すこし吹く盛りかな 躑躅   尼寺や卯月八日の白躑躅 春蘭   春蘭や巌苔からぶけしきにて 山桜   いばら野や盛りとみゆる山桜 柳    池の面にはらりとしたる柳かな     夏 御祭風《ゴサイ》  小枕に仮りねのさむき御祭風かな 夕立   夕立や水ナ底溯る渓蛙 滝    蚊とんぼの袖にとりつく滝見かな 清水   苔の香や笠着てむすぶ岩清水 水泳   岸にうつ泳ぎの波や大夕焼 浴衣   鍼按の眼のみひらけぬ浴衣かな 籐椅子  すはだかに熟睡したる籐椅子かな 汗    たちよれば笞を舐ぶる汗馬かな ※[#「麩」の「夫」に代えて「少」、第4水準2-94-55]    はつたいをふくみて姥のかごとかな 霊祭   ときじくのかぐの木の実や聖霊棚 蛍    殪《オ》つさまにひかりもぞする蛍かな 蜥蜴   青蜥蜴さます嫉妬のほむらかな 蝉    桟《カケハシ》や荒瀬をこむる蝉しぐれ 朝顔   庖厨や鉢朝顔の実をむすぶ 牡丹   花闌けてつゆふりこぼす牡丹かな     秋 [#ここから7字下げ] われ厠にて書見する癖あり。蕉翁の芳野、更科、奥の細道幾度かこゝに親しむ [#ここで字下げ終わり] 秋    秋やこの後架を旅のうたごゝろ [#ここから7字下げ] 九月一日の夜半ものゝけに不図眼ざむれば庵の猫枕辺にて尾の切れし青蜥蜴を弄ぶ [#ここで字下げ終わり]      白猫やとかげ喰うてふ閨の秋      秋の鷹古巣にかへる尾上かな 初秋   秋ぐちの庭池の扉や月の雨 文月   文月や田伏の暑き仮り厠 残暑   峡底の穂家秋あつき調度かな      盆過ぎやむし返す日の俄か客 秋の日  秋の日の時刻ををしむ厠かな 月    月影や榛《ハシバミ》の実の枯れて後 [#ここから7字下げ] 仲秋某日下僕高光の老母が終焉に逢ふ。風蕭々と柴垣を吹き古屏風のかげに二女袖をしぼる [#ここで字下げ終わり] 秋風   死骸《ナキガラ》や秋風かよふ鼻の穴 [#ここから7字下げ] 山中閑居 [#ここで字下げ終わり]      ひるを臥て展墓のゆめや秋の風 [#ここから7字下げ] 山廬即事 [#ここで字下げ終わり] 秋の霞  秋がすむ松や古竹や屋敷神 [#ここから7字下げ] 仙娥滝 [#ここで字下げ終わり] 秋晴   滝壺や人のたむろす秋日和 秋雨   秋雨や田上ミのすゝき二穂三穂      秋雨や礼容客におのづから 富士の初雪 雲ン間に秋雪みゆる旅路かな [#ここから7字下げ] 有斐閣小憩、人々物干台に登りて四顧展望を恣にす [#ここで字下げ終わり]      情こはく秋雪をさすをんなかな 八朔   法廷や八朔照りのカンナ見ゆ 相撲   小角力や締込かたき臀《シリコブラ》 [#ここから7字下げ] 一斎句集の成るに際して [#ここで字下げ終わり] 鳴子   生キ死二のほかなる鳴子一二声 [#ここから7字下げ] 仲秋某日下僕高光の老母が終焉に逢ふ。風蕭々と柴垣を吹き古屏風のかげに二女袖をしぼる [#ここで字下げ終わり] 秋の蚊帳 手をかゞむ白装束や秋の※[#「巾+厨」、第4水準2-8-91] 鶺鴒   岩淵や棲める鶺鴒一とつがひ [#ここから7字下げ] 芥川龍之介氏の長逝を深悼す [#ここで字下げ終わり] 秋の蛍  たましひのたとへば秋のほたる哉      寂寞と秋の蛍の翅をたゝむ 蓑虫   みの虫をついばむ※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]や燦として 蟋蟀   炉におちしちゝろをすくふもろ手哉 邯鄲   邯鄲や日のかたぶきに山颪し 桔梗   桔梗や又雨かへす峠口 薄    吹き降りの籠のすゝきや女郎蜘蛛 コスモス 垣間見し機たつ賤や秋桜 瓢箪   青々とかたちきびしき瓢かな      青瓢をめでゝ賢しき女かな      池籬や瓢すがるゝ蔓はなれ 葛    葛の葉や滝の轟く岩がくり 吾亦紅  叢《クサムラ》や吾亦紅咲く天気合ひ 零余子  瓢箪に先きだち落つる零余子かな 紅葉   ちるほどに谷あひ曇る紅葉かな [#ここから7字下げ] 金渓亭 [#ここで字下げ終わり]      あけすけに酔客見ゆる紅葉茶屋      観楓の風をいたみて精舎かな 柿    山柿や五六顆おもき枝のさき 柘榴   なま/\と枝もがれたる柘榴かな 棗    厭ふ手にもらひこぼるゝ棗かな     冬 師走   谷川に幣のながるゝ師走かな [#ここから7字下げ] 藤垈金比羅堂即事 [#ここで字下げ終わり] 寒の内  日をうけて寂たる寒ンの扉かな 春近し  外《ト》の月に庵春隣る浄机かな 雪    積雪や埋葬終る日の光り 屏風   やうやくに座のあたゝまる屏風かな 炉    炉隠しや古股引の懸けながし 鶲    鶲きて棘つゆ※[#「口+金」、第3水準1-15-5]む山椒かな 枯蓮   あけすけに枯茎潰ゆる蓮かな 茶の花  野阜《ノヅカサ》や一と株の茶の花ざかり [#ここから7字下げ] 丙寅霜月十四日病母の為め忠僕二人とともに山に登り霊境を浄めて山神を祀る [#ここで字下げ終わり] 落葉   落葉すや神憑く三ッの影法師 [#改ページ]    [#大見出し]大正拾五年(昭和元年)[#大見出し終わり] [#地付き]――六十九句――     新年 元旦   歳旦や芭蕉たゝへて山籠り 鳥追   鳥追や顔よき紐の真紅     春 [#ここから7字下げ] 麥南とゝもに我が尊崇する宗吾神社へ詣づ [#ここで字下げ終わり] 早春   早春や庵出る旅の二人づれ [#ここから7字下げ] 総州の旅より二月十七日夜帰庵、とりあへずその地の麥南のもとへ [#ここで字下げ終わり] 立春   かへりつく庵や春たつ影法師 [#ここから7字下げ] 早春展墓 [#ここで字下げ終わり] 春北風  春北風樒さしたる地にあらぶ 雲雀   山風にながれて遠き雲雀かな [#ここから7字下げ] きさらぎのはじめ総州の旅路に麥南の草庵生活を訪ふ [#ここで字下げ終わり] 梅    風呂あつくもてなす庵の野梅かな     夏 夏    夏旅や俄か鐘きく善光寺 星祭   夕雲や二星をまつる山の庵 草市   盆市の一夜をへだつ月の雨 汗    つかれ身の汗冷えわたる膚かな 踊    さるほどに泣きごゑしぼる音頭取 墓参   ひしめきてたゞ一と時の墓参かな 盂蘭盆会 さゝぐるや箸そふ盆供手いつぱい      雲を追ふこのむら雨や送り盆 [#ここから7字下げ] 蕗薹と相見ざる十数年、弟さん二郎氏の文によりはじめて蕗薹亡きを知る [#ここで字下げ終わり] 蕗薹忌  蕗薹忌もわれまた修す雲の中 火蛾   火蛾打つや弑するとにはあらねども     秋 夜長   ほこ/\とふみて夜永き炉灰かな 残暑   秋暑したてゝしづくす藻刈鎌      ゆたか着のたもとつれなき秋暑かな      草籠に秋暑の花の濃紫 [#ここから7字下げ] 釜無川月見会即事 [#ここで字下げ終わり] 名月   観月や小者|聖牛《ヒジリ》に灯をともす 十六夜の月 かけ橋やいざよふ月を水の上 宵闇   宵やみの轡ひゞかす愛馬かな      すた/\と宵闇かへる家路かな 秋風   秋風や笹にとりつく稲すゞめ 霧    山霧や虫にまじりて雨蛙 秋の山  秋山やこの道遠き雲と我 秋の蚊帳 夜のひまや家の子秋の※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81]がくれ 稲刈   湖沿ひの闇路となりぬ稲車 子規忌  月さそふ風と定むる子規忌かな 虫    虫の夜の更けては葛の吹きかへす 秋の蛍  かりそめに土這ふ秋のほたるかな 秋の蝉  秋蝉のひしと身をだく風情かな 蜩    ひぐらしの遠のく声や山平ラ      かな/\の鳴きうつりけり夜明雲 桔梗   霧の香に桔梗すがるゝ山路かな 蔦    鉢蔦のみだれおちたる諸葉かな 一葉   園生より霧たちのぼる一葉かな 唐辛子  白紙にもらふ用意や唐からし      唐がらし熟れにぞ熟れし畠かな [#ここから7字下げ] 大正十五年九月二日篠原温亭氏忽焉として逝く。氏は生前頗る花卉を愛し其のつくるところの句も亦多くこれを詠ぜしものに秀れたるものあるを見る。温亭忌と云はん。草花忌とや云はん。 [#ここで字下げ終わり] 草の花  秋は今露おく草の花ざかり     冬 冬    三冬のホ句もつゞりて狩日記 年の暮  年の瀬や旅人さむき灯をともす [#ここから7字下げ] 富士川舟行 [#ここで字下げ終わり] 大寒   極寒の塵もとゞめず岩ふすま 冬の風  冬風につるして乏し厠紙      道のべや北風にむつみ女夫鍛冶 [#ここから7字下げ] 山居即事 [#ここで字下げ終わり] 霙    みぞるゝや雑炊に身はあたゝまる 綿入   綿入や気たけき妻の着よそほふ 襟巻   襟巻にこゝろきゝたる盲かな      襟巻や思ひうみたる眼をつむる      頸巻に瞳のにくらしや女の子 冬籠   何にもかも文ンにゆだねぬ冬籠り 炉    気やすさの炉火をながむる佗居かな 焚火   曳き舟の東雲はやき焚火かな      焚火すや雪の樹につく青鷹《モロガヘリ》      燃えおちて煙はたとなき藁火かな 榾    小庵やとても榾火の下あかり      すこやかに山の子酔へる榾火かな 仏山忌  雲にのる冬日をみたり仏山忌 [#ここから7字下げ] 十二月九日夜半故野田半拙家に其の忌をいとなむ [#ここで字下げ終わり] 昔斎忌  ほの/″\と師走月夜や昔斎忌 鶲    深山木に狩られであそぶ鶲かな      山しばにおのれとくるふ鶲かな      はれ/″\と鶲のぼりし梢かな 落葉   山土の掻けば香にたつ落葉かな      神さびや供米うちたる朴落葉 茶の花  茶畠や花びらとまる畝頭ラ [#ここから7字下げ] 晴耕雨読 [#ここで字下げ終わり]      日にようて茶の花をかぐ命かな      いく霜の山地日和に咲く茶かな [#改ページ]    [#大見出し]大正拾四年[#大見出し終わり]――七十一句――     新年 歳玉   山寺や高々つみてお歳玉      億兆のこゝろ/″\やお歳玉 絵双六  年寄りてたのしみ顔や絵双六     春 早春   たゞに燃ゆ早春の火や山稼ぎ 行く春  ゆく春や松柏かすむ山おもて 雛祭   いき/\とほそ目かゞやく雛かな 田畑を焼く 野火煙や吹きおくられて湖の上 蛙    夜の雲にひゞきて小田の蛙かな 木の芽  はた/\と鴉のがるゝ木の芽かな      土くれや木の芽林へこけし音 木瓜の花 焼けあとや日雨に木瓜の咲きいでし 竹の秋  ちる笹のむら雨かぶる竹の秋     夏 夏深し  温泉山道賤のゆき来の夏深し 日盛   山の温泉の風船うりや日の盛り 梅雨   つゆ蠅のからみもつるゝ石の上      汲みもどる谷川くもる梅雨かな [#ここから7字下げ] 地獄谷の岨路に岳腹の砂防工事を仰望す [#ここで字下げ終わり] 夏の雲  夏雲や山人崖にとりすがる 神鳴   人うとき温泉宿にあらぶ雷雨かな      夏旅や温泉山でゝきく日雷 夏の山  夏山や風雨に越ゆる身の一つ 燈籠   山賤や用意かしこき盆燈籠 盂蘭盆会 身一つにかゝはる世故の盆会かな      信心の母にしたがふ盆会かな 霊祭   盆経やかりそめならずよみ習ふ      霊棚やしばらく立ちし飯の湯気 名越の祓 形代やたもとかはして浮き沈み [#ここから7字下げ] 上林広業寺 [#ここで字下げ終わり] 睡蓮   睡蓮に日影とて見ぬ尼一人 葉桜   はざくらや翔ける雷蝶一文字 [#ここから7字下げ] 松友君夫人の死を悼む [#ここで字下げ終わり] 合歓の花 ねむの花ちる七月の仏かな     秋 夜寒   筆硯わが妻や子の夜寒かな [#ここから7字下げ] かの白蓮女史を [#ここで字下げ終わり] 秋風   秋風や思ひきつたる離縁状 秋の虹  秋虹をしばらく仰ぐ草刈女 霧    一とわたり霧たち消ゆる山路かな 初猟   初猟の佳景日暮れや舟の上 秋の蚊帳 山の戸やふる妻かくす秋の蚊帳 砧    うちまぜて遠音かちたる砧かな 稲    山風にゆられゆらるゝ晩稲かな 無花果  無花果や雨余の泉に落ちず熟る [#ここから7字下げ] 「蛇笏」は季語の「せんぶり」又は「医者ころし」とよむと某の謂ふに [#ここで字下げ終わり] 当薬引く をかしくば口やつねらん医者ころし 大角豆  むら雨に枯葉をふるふさゝげかな 相撲   憎からぬたかぶり顔の相撲かな      気折れ顔にく/\しさの相撲かな 秋の蚕  臥て秋の一と日やすらふ蚕飼かな 秋の蚊  秋の蚊や吹けば吹かれてまのあたり 啄木鳥  山雲にかへす谺やけらつゝき 鶺鴒   せきれいのまひよどむ瀬や山颪 蔦    石垣やあめふりそゝぐ蔦明り 桔梗   桔梗の咲きすがれたる墓前かな 冬瓜   山寺や斎《トキ》の冬瓜きざむ音      冬瓜にきゝすぎし酢や小丼     冬 初冬   はつ冬や我が子持ちそむ筆硯 立冬   雲ふかく瀞の家居や今朝の冬 冬の夜  夜半の冬山国の子の喇叭かな 冬晴   冬晴や伐れば高枝のどうと墜つ 冬凪   冬凪ぎにまゐる一人や山神社 霜    火屑掃くわが靴あとや霜じめり 雪    雪見酒一とくちふくむ楽《ホガ》ひかな      遅月にふりつもりたる深雪かな 寒灸   寒灸や悪女の頸のにほはしき 胴著   胴著きて興ほのかなる心かな ※[#「木+累」、第3水準1-86-7]    ※[#「木+累」、第3水準1-86-7]や吊られ廻りて雪日和 北窓塞ぐ 世過ごしや北窓塞ぐ山の民 屏風   こもり居の妻の内気や金屏風      絵屏風や病後なごりの二三日      垣間見や屏風ものめく家の内 避寒   かしづきて小女房よき避寒かな 冬座敷  障子あけて空の真洞や冬座敷 暖炉   暖炉厭ふてゆたかなる汝が月の頬 木兎   山風に暁のなぐれや木兎の声 鶏乳む  日に顫ふしばしの影や鶏乳む      雪天や羽がきよりつゝ鶏つるむ [#改ページ]    [#大見出し]大正拾参年[#大見出し終わり]――七十句――     新年 繭玉   餅花や庵どつとゆる山颪 凧    紙鳶吹かれかはるや夕曇り     春 早春   早春の風邪や煎薬とつおひつ      早春の調度見かけぬ小窓越し      春あさき人の会釈や山畑 [#ここから7字下げ] 四月三日夜古奈屋旅館句会席上婢に題して [#ここで字下げ終わり] 春の夜  春の夜やたゝみ馴れたる旅ごろも 東風   小野をやくをとこをみなや東風ぐもり 出代   出代りの泣くも笑ふもめづらしや 田畑を焼く 水辺草ほの/″\燃ゆる野焼かな      芝焼のふみ消されたるけむり哉 花種蒔く 花の種まき終りたる如露かな 接木   畑中や接穂青める土の上 挿木   挿木舟はや夕焼けて浮びけり 涅槃会  人々の眼のなま/\し涅槃見る 仏生会  浴仏にたゞよひ浮ぶ茶杓かな 蚕    これやこのつむりめでたき野良蚕 虎杖   草むらや虎杖の葉の老けそめて 木瓜の花 一と叢の木瓜さきいでし葎かな 椿    折らんとすつばき葉がちや風の中 花    花さそふ月の嵐となりにけり      山ぞひや落下をふるふ小柴垣      ぬぎすてし人の温みや花衣 [#ここから7字下げ] 滝北君新居成れるに一句を乞はれて [#ここで字下げ終わり]      一屋の月雪花や思ふべし 竹の秋  廬煙りや竹秋の葉のちり/″\に     夏 涼しさ  門とぢて夜涼にはかや山住ひ 七夕   七夕の夜ぞ更けにけり几《オシマヅキ》 汗疹   たくましく婢の愁ひあるあせぼかな 天瓜粉  みめよくてにくらしき子や天瓜粉 袷    人なつくあはれ身にそふ袷かな 田植   かたよりて田歌にすさむ女房かな      遠のきて男ばかりの田植かな      早乙女や神の井をくむ二人づれ 蠅叩   とゝのへて打ち馴らしけり蠅叩 踊    もろともに露の身いとふ踊りかな 盂蘭盆会 盂蘭盆の出わびて仰ぐ雲や星 門火   送り火をはた/\とふむ妻子かな 蠅    訪客に又とぶ影や夜の蠅 蟻    山蟻のわくら葉あるく水底かな 覆盆子  いちごつむ籠や地靄のたちこめて 黴    愛着すうす黴みえし聖書かな      帽のかび拭ひすてたる懐紙かな     秋 秋    秋旅や日雨にぬれし檜笠      転寝や庭樹透く日の秋半ば 初秋   むら星にうす雲わたる初秋かな      鰯雲簀を透く秋のはじめかな 秋の空  雲あひの真砂の星や秋の空 [#ここから7字下げ] 自嘲 [#ここで字下げ終わり] 秋風   われを見る机上の筆や秋の風 扇置く  秋扇やつひ来なれたる庵の客      秋扇やさむくなりたる夜のあはれ      ことよせて唄かく秋の扇かな 団扇置く 古りゆがむ秋の団扇をもてあそぶ 障子洗ふ 障子貼る身をいとひつゝ日もすがら      ねんごろに妻子おもへり障子張り 燕帰る  ゆく雲にしばらくひそむ帰燕かな 鶺鴒   風さそふ落葉にとぶや石たゝき 蜻蛉   山風や棚田のやんま見えて消ゆ [#ここから7字下げ] 甲子八月九日朝鮮の末吉休山君山廬をたづね来る [#ここで字下げ終わり] 秋の蚕  たちつ居つ高麗人の見る秋蚕かな 草の花  花いそぐ秋は草々の夕日かな     冬 冬の夜  わが事に妻子をわびる冬夜かな 冬ぬくし 冬暖の笹とび生えて桃畑 冬晴   冬晴や担ひおきたる水一荷 霜    よく晴れて霜とけわたる垣間かな 雪    帰りつく身をよす軒や雪明り 新兵入営 なでさする豊頬もちて入営子 新暦売出 市人にまじりあるきぬ暦売り 風邪   昨今の風邪でありぬ作男 焚火   一と燃えに焚火煙とぶ棚田かな 冬籠   冬籠日あたりに臥て只夫婦 [#ここから7字下げ] 故破浪君の忌に参じて [#ここで字下げ終わり] 破浪忌  破浪忌や花も供へず屏風立て 草枯   草枯や鯉にうつ餌の一とにぎり [#改ページ]    [#大見出し]大正拾弐年[#大見出し終わり]――六十九句――     新年 [#ここから7字下げ] 二月八日甥昌起病む 一句 [#ここで字下げ終わり] 余寒   余寒の児吸入かけておとなしき 花曇   泉水に顔をうつすや花曇り 耕    耕のせか/\するよ道境ひ 畦塗   日のあつく塗畦通ふ跣足かな 種浸し  ひら/\と蛭すみわたる種井かな 猫の恋  春猫や押しやる足にまつはりて 燕    昼月や雲かひくゞる山燕 蚕    手紙書く指頭そめたる蚕糞かな 桜    老ひそめて花見るこゝろひろやかに      二三片落花しそめぬ苗桜      折りとりし花の雫や山桜 椿    花ちりしあとの枯葉や墓つばき 竹の秋  夕日影せきて古簾や竹の秋 瓜苗   胡瓜苗ほけ土に出て双葉かな     夏 麦の秋  麦秋の蝶吹かれ居ぬ唐箕先 入梅   月いでゝ見えわたりたる梅雨入かな 梅雨   とかう見て梅雨の藪下通るかな      二タ媼梅雨に母訪ふ最合傘      簾外のぬれ青梅や梅雨あかり      衣桁かげ我よればなき梅雨かな      なか/\に足もと冷ゆる梅雨かな      沢瀉の葉かげの蜘蛛や梅雨曇り 蚊遣火  西晴れて月さす水や蚊遣香 虫干   虫干のあつめし紐や一とたばね 燈籠   遠浅にむれてあまたの燈籠かな      燈籠や天地しづかに松のつゆ 墓参   子もなくて墓参いとへる夫婦かな      墓参人の帰りやながめられにけり 雨蛙   雨蛙とびて細枝にかゝりけり 蠅    蠅追ふや腹這ふ足を打ち合せ 水馬   うち水にはねて幽かや水馬 蛾    抛げし蛾に一と揺りゆれて池の鯉 桐の花  花桐に草刈籠や置きはなし 蓮の花  白蓮やはじけのこりて一二片      蓮濠やすでに日当る人通り 合歓の花 芝山の裾野の暑気やねむの花 桑の実  桑の実の葉裏まばらに老樹かな 青梅   青梅のはねて浮く葉や夕泉     秋 冷か   ひやゝかに蓑笠かけし湖の舟 残暑   つらぬきて蟻塔の草の秋暑かな 十月   十月の日影をあびて酒造り 秋の日  秋日椎にかゞやく雲の袋かな [#ここから7字下げ] 某氏の松の画に題す [#ここで字下げ終わり] 月    たちいでゝ秋月仰ぐ山廬かな 名月   名月や宵すぐるまの心せき 秋の雲  みるほどにちるけはしさや秋の雲      秋雲をころがる音や小いかづち 露寒   露ざむの情くれなゐに千草かな 砧    砧女にかの浦山のすゝきかな 秋の蚊帳 ゆく雲や燈台守の※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81]の秋 秋の蠅  つぶらかに秋蠅とるやたなごゝろ 秋の草  秋の草全く濡れぬ山の雨 萩    かよひ路にさきすがれたる野萩かな 芋    政敵に芋腹ゆりて高笑ひ 稲    晩稲田や畦間の水の澄みきりて     冬 寒さ   足元に死ねば灯せる寒さかな 冬の月  寒月や灯影に沍てん白柏子 雪    枯紫蘇にまだのこる日や雪の畑 雪起し  冬雷に暖房月をたゝへたり 冬の水  冬水や古瀬かはらずひとすぢに 年木   年木割かけ声すればあやまたず 炭    炭売の娘のあつき手に触りけり 足袋   足袋はいて夜着ふみ通る夜ぞ更けし 綿入   百姓となりすましたる布子かな 暖炉   胸像の月光を愛で暖炉焚く 焚火   焚火煙そこぞと眺められにけり 榾    妻とがむ我が面伏せや榾明り      あつものにかざしおとろふ榾火かな 蕎麦刈る 蕎麦刈のひとり哭する夕日かな 落葉   朴落葉かさばりおちて流れけり [#改ページ]    [#大見出し]大正拾壱年[#大見出し終わり]――六十五句――     新年 太箸   太箸やいたゞいておく静心 著衣始  雪の松ほの/″\として着初かな     春 余寒   春さむき新墓《アラキ》の雪や野の平ラ      街路樹に仰ぐ日顫ふ余寒かな 花曇   馬の耳うごくばかりや花曇り 春の山  春山や鳶の高さを見て憩ふ 挿木   薄月も夜に仰がれて挿木かな 蜆    蜆川うす曇りして水の濃き 梅    梅園や誰もひろはず捨て扇      梅の月に焚き衰ふる藁火かな 青麦   青麦や古株の根に蔭もちて 木の芽  木々の芽にかけ橋清き風雨かな 椿    ぱら/\と日雨音しぬ山椿 花    長橋におとろふる日や花堤      澄む水にみよしうごきて花吹雪      裸馬率ておとなしや花嵐 蒲公英  塗り畦にたんぽゝちかくありし哉     夏 [#ここから7字下げ] 鰍沢富士川河岸 [#ここで字下げ終わり] 夕立   馬車を出て舟を待つまや小夕立 鵜飼   夜明りに渦とけむすぶ鵜川かな 花氷   観衆にとけてあとなし花氷 燈籠   燈籠やながれて早き蒲の川      逆汐に高々と浮く燈籠かな 藻刈る  水の日に浮きてゆられぬ藻掻竿 鮎    めづらしやしづく尚ある串の鮎 薔薇   月雪や萎みかさねて垣の薔薇     秋 秋の夜  ひとり寝の身のぬくもりや秋の夜 冷か   ひやゝかにのべたる皺や旅衣 秋分   秋分の時どり雨や荏のしづく [#ここから9字下げ] 註。荏は紫蘇に似たる植物にして食用に供するこまかき香気強き実を簇生す [#ここで字下げ終わり] 月    月の木戸しめ忘れたる夜風かな 秋雨   あき雨に澄む舟つきの砂崩れ 秋の虹  秋虹や草山映えて一とゝころ      谷橋に見る秋虹のやがて消ゆ 秋の雲  秋の雲しろ/″\として夜に入りし 霧    山霧のしげきしづくや真柴垣 秋出水  出水川とゞろく雲の絶間かな      降り凪ぎて日あたる巌や出水川 案山子  つくり終へて門川越ゆるかゝしかな      かゝし傘の月夜のかげや稲の上 秋の蚊帳 うちつけに冷えたる闇や秋の※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81] 秋繭   秋の繭煮えたちし湯や高はじき 団扇置く もちいでゝ身にそふ秋の団扇かな 稲刈   帰省子やばつたり出逢ふ稲かつぎ 新酒   樽あけて泡吹かれよる新酒かな 子規忌  いとなみて月夜ばかりの子規忌かな [#ここから7字下げ] 大正十一年九月大竜寺子規忌に参ず [#ここで字下げ終わり]      子規の墓に詣でごゝろや手をふれて 鶺鴒   せきれいに夕あかりして山泉 秋の蠅  夜の客に翅ひゞかせて秋の蠅 蜻蛉   松たかくながれ返りて夕とんぼ 秋の蜂  秋の蜂巣をすてゝ飛ぶ迥かかな 稲    吹き降りや稲田へ橋のゆきもどり      山陰や草穂まじりに稲の出来 葡萄   雨に剪つて一と葉つけたる葡萄かな 曼珠沙華 曼珠沙華茎見えそろふ盛りかな 柿    山の霧罩めたる柿の雫かな 酸漿   ほゝづきの大雫する籬かな 木の実  うす霧に日あたる土の木の実かな 蘭の花  滝ぐちの蘭のしげりや雲這へる     冬 小春   めぐまんとする眼うつくし小春尼 霜    舟べりの霜しづかなる水ノ面かな      霜芝や日影をあびて沓の泥 雪    雪やんで月いざよへる雲間かな 冬帽   鏡にふれて衣紋つくろへり黒ソフト 炉    炉にあつき脛又うつや厭きごゝち 湯婆   老ぼれて子のごとく抱くたんぽかな [#ここから7字下げ] 浅草公園所見 [#ここで字下げ終わり] 水鳥   水禽に流転の小首うちかしげ [#改ページ]    [#大見出し]大正拾年[#大見出し終わり]――三十二句――     夏 水泳   游泳やおぼるゝ水のかんばしき 蠅叩   音ひしと盤面をうつ蠅叩     秋 秋    わづか酔ふてさめざる姿態《シナ》や秋女      通る我をしげ/″\と見ぬ秋の馬 秋の夜  はした女をうつ長臂や秋の夜 月    月をみる眇もちたる樵夫かな 名月   明月に馬盥をどり据わるかな 霧    霧罩めて野水はげしや黍の伏し      山霧のかんがり晴れし枯木かな 秋の虹  蚕部屋より妹もながめぬ秋の虹 稲刈   稲扱く母にゑまひなげゆく一生徒 秋耕   秋耕にたゆまぬ妹が目鼻だち      蠅つるみとぶ秋耕の焚火空 水燈会  ふなべりや上げ汐よする水燈会 虫    廊の虫吹かれしづみて月夜かな 蛇入穴  むちうちて馭者喫驚す秋の蛇 桐一葉  一葉掃けば蚯蚓縮みて土の冷え      捕鼠器ひたし沈むる水や桐一葉     冬 冬    玉虫の死にからびたる冬畳 冬の日  寒ン日に面しゆく我や戎橋 雪    雪つけて妻髪枯れぬ耳ほとり 冬の風  空は北風《ナラヒ》地にはりつきて監獄署 炭    汝が涙炭火に燃えて月夜かな 橇    黒衣僧月界より橇に乗りて来ぬ 炬燵   ひとり住むよきゐどころや古炬燵      をんな泣きて冬麗日の炬燵かな      炬燵あつし酒利きつもる小盃 鴛鴦   よる鴛鴦にかげふか/″\と雨の傘 冬木立  旅馬車に渚又遠し冬木立      寒禽を捕るや冬木の雲仄か      寒林の陽を見上げては眼をつぶる 落葉   月のゆめを見しおもひ出や焚く落葉 [#改ページ]    [#大見出し]大正九年[#大見出し終わり]――五十七句――     春 三月   三月の筆のつかさや白袷 春泥   春泥や屏風かついで高足駄 挿木   柳挿すやしばし舟押して白腕 仏生会  堂しづく一々見えて花御堂      かしこみて尼僧あはれや花御堂 白魚   白魚くむたびに廻れる舳影かな 蕨    一鷹を生む山風や蕨伸ぶ     夏 夏の月  生き疲れてたゞ寝る犬や夏の月 [#ここから7字下げ] 鶯宿山道 [#ここで字下げ終わり] 夏の雨  夏雨や淵にまた下る合歓の蜘蛛 泉    薙ぎ草のおちてつらぬく泉かな 硯洗   硯洗ひ干す亭二三歩の斜面かな [#ここから7字下げ] 信州なにがしの郷をよぎりて [#ここで字下げ終わり] 踊    やまぎりにぬれて踊るや音頭取 燈籠   流燈や一つにはかにさかのぼる 繭    繭買やおとなひかざす古扇      屑繭買むりに蚕むしろをわたりけり 蜥蜴   蝶ながるゝ風にはねあそぶ蜥蜴かな     秋 秋    ピストル坐辺にありてこちたし書斎秋      竹山を舁きでし怪我や秋磧      秋女酔ひ伏す枕抱きしめて 夜長   夜永炉に土間のはしらや誰かある 秋の夜  医者の馬は闇に秋夜の小葬 [#ここから7字下げ] 吟行費用、同人病死慰問、すべて不時の用意として我が笹鳴会に俳句無尽をたつ [#ここで字下げ終わり]      秋の夜や熱心みえて小勘定 [#ここから7字下げ] 大正九年十月尽日、いさゝか酒肴をしつらへて、たけし、一水両君と打連れだちて手古松山へわけ入る [#ここで字下げ終わり] 秋の日  樹々のねの秋日ふむ客や足たかく [#ここから7字下げ] 笛吹川舟遊 [#ここで字下げ終わり] 無月   舟をり/\雨月に舳ふりかへて 秋の星  秋の星遠くしづみぬ桑畑 霧    しばらくは月をとぼその夜霧かな      山霊をうとんずる月や霧晴るゝ      きりさめやいかにおつべき蔦のつゆ 秋の野  逃げ馬にしもとくはへぬ野路の秋 秋の水  秋水やすてしづみたる古扇 初猟   はつ猟や暑さおどろく不猟《シケ》端山 相撲   夜相撲や目玉とばして土埃り 鳴子   鳴子縄はたゞ薄闇に風雨かな      文殊会の僧月にひく鳴子かな 案山子  雪山をみせて月出ぬ古かゝし 秋の燈  秋燈にねむり覚むるや句三昧      秋夜の燈をつるしあるきぬ日傭男 鶺鴒   滝風に吹かれあがりぬ石たゝき 蜻蛉   汲まんとする泉をうちて夕蜻蛉 ※[#「阜」の「十」に代えて「虫」、第4水準2-87-44]虫   笠紐を垂る大露やいなごとり 秋の蝶  秋蝶とぶや※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]屠る刃ひつさげて 蛇入穴  うごく枝に腹つよき力秋の蛇 秋の草  谷々や出水滝なす草の秋 竜胆   竜胆をみる眼かへすや露の中 零余子  零余子もぐ笠紐ながき風情かな     冬 冬    日常の靴みがく婢や冬埃り 神無月  山妻や髪たぼながに神無月 師走   誰そ靴に唾はきしわが師走かな 冬の日  冬日縁話し一とゝきはずみけり 冬の燈  寒燈をつり古る妻の起居かな 冬座敷  柱鏡にひろさ溯る冬座敷 雪沓   雪沓やうち揃へぬぐ日高縁 冬籠   子を持てばなめずる情に冬ごもり 炬燵   婢もあてゝ屹度あはれむ炬燵かな 榾    甕水を汲むやまつはる榾げむり 鶲    雪に撃つや鶲細枝に翅たれて 葱    家も夫もわすれたゞ煮る根深かな [#改ページ]    [#大見出し]大正八年[#大見出し終わり]――七十六句――     新年 手毬   廊わたる月となるまで手毬かな     春 立春   立春の馬嘶くもよし雨中の陽 春浅し  火に倦んで炉にみる月や浅き春 二月   山雪に焚く火ばしらや二月空 雪解   月褒めて雪解渡しや二三人      山くぼの朴一と叢や雪解月 凍解   家鴨抱くや凍解の水はれ/″\と 焼野   月いよ/\大空わたる焼野かな 猟名残  牧がすみ西うちはれて猟期畢ふ 猫の恋  草喰む猫眼うとく日照雨仰ぎけり      落汐や月に尚恋ふ船の猫 芹    日影して胸ふとき※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]や芹の水 竹の秋  谷川にほとりす風呂や竹の秋     夏 夜の秋  尿やるまもねむる児や夜の秋 [#ここから7字下げ] 白骨温泉 [#ここで字下げ終わり] 三伏   三伏の月の小さゝや焼ヶ岳 梅雨   うち越してながむる川の梅雨かな      から梅雨や水ノ面もとびて合歓の鳥 [#ここから7字下げ] 信濃山中梓川 [#ここで字下げ終わり] 青嵐   川瀬ゆるく浪をおくるや青あらし [#ここから7字下げ] 大正八年六月二十六日家郷を発して日本アルプスの幽境白骨山中の温泉に向ふ。途中 三句 [#ここで字下げ終わり] 夏の山  夏山や又大川にめぐりあふ 泉    汗冷えつ笠紐ひたる泉かな      深山雨に蕗ふか/″\と泉かな 硯洗ふ  硯洗ふや虹濃き水のゆたかなる 蚊帳   剪りさして毒花に睡る蚊帳かな [#ここから7字下げ] 白骨檜峠一軒茶屋 [#ここで字下げ終わり]      高山七月老鶯をきく昼寝※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81] 墓参   展墓日暑し玉虫袖をあゆむかな 蛍    瀬をあらびやがて山のすほたるかな      かざむきにまひおつ芋の蛍かな [#ここから7字下げ] 白骨温泉 [#ここで字下げ終わり] 金亀子  後架灯おくやもんどりうちて金亀子 [#ここから7字下げ] 大正八年六月六日架橋を発して日本アルプスの幽境白骨温泉に向ふ [#ここで字下げ終わり] 夏蝶   夏蝶や歯朶ゆりて又雨来る 蜘蛛   雲ゆくや行ひすます空の蜘蛛 渓※[#「くさかんむり/孫」、第3水準1-91-17]   濁り江や茂葉うつして花あやめ 合歓の花 ふためきて又虫とるや合歓の禽     秋 秋    僧院や秋風呂たてゝこみあへる 秋の日  秋日や喰へば舌やく唐がらし 葉月   陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 初秋   はつ秋の雨はじく朴に施餓鬼棚 [#ここから7字下げ] 笛吹川堤上 [#ここで字下げ終わり] 秋の日  感電して少年めぐりおちぬ秋の日に 月    月高し池舟上る石だゝみ [#ここから7字下げ] 白骨温泉 二句 [#ここで字下げ終わり]      月みせてはとぶ白雲や深山槙      這ひいでゝ人捕るさまや月の蜘蛛 [#ここから7字下げ] 真乗寺住持聾白林に与ふ [#ここで字下げ終わり]      山月に冴えて聾ひたる耳二つ [#ここから7字下げ] 白林和尚葬儀 [#ここで字下げ終わり]      秋月や魂なき僧を高になひ [#ここから7字下げ] 幽夢の愛瓢鳴海に題す [#ここで字下げ終わり]      ある時は月前にうつ鼓とも 名月   名月や耳しひまさる荒瀬越え 三日月  新月や掃きわすれたる萩落葉 露    倒れ木やのぼるになれて露の杣      ふなべりをおちてさやかや露の虫 霧    夕霧やうす星いでゝ笠庇 秋の山  鳥かげにむれたつ鳥や秋の山 秋の蚊帳 耳さとくねて月遠し秋の※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81] 菜種蒔く 菜蒔きにも髪ゆひあふや賤が妻 秋の猫  臀たれてむだ飯くらふ秋の猫 落鰻   鰻掻くや顔ひろやかに水の面 秋の蝉  秋蝉やなきやむ幹を横あゆみ 秋の蠅  扇折るや烈火にとべる秋の蠅 秋の草  秋草やふみしだきたる通ひみち 野菊   野菊折るやうちみる早瀬夕焼けて 女郎花  むらさめにおちず古葉やをみなへし 芭蕉   芭蕉葉や池にひたせる狩ごろも 萩    古椀うかむ池ふく風や萩のつゆ 榛    嘴するや榛高枝の秋がらす     冬 冬    元結をかみさす冬の女かな 師走   極月や雪山星をいたゞきて 霜    いもの葉にひと霜きしや湖の月 [#ここから7字下げ] 上曾根渡し [#ここで字下げ終わり] 冬の風  冬風に下駄も結べる鵜籠かな 時雨   柚伐つて鋸おく枝や片時雨 雪    月いでゝ雪山遠きすがたかな      雪晴や庵にこたへて富士おろし      木枝ながき雪に星出ぬやぶだゝみ      廊灯しゆく婢に月明の深雪竹      薄雪に月出ぬ山は夕日して [#ここから7字下げ] 山居即事 [#ここで字下げ終わり]      ※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]たかく榎の日に飛べる深雪かな      雪空や死※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]さげたる作男 焚火   渡しまつ脛くゞり鳴る焚火かな 寒稽古  月の木にありあふ柝や寒稽古 葱    葱洗ふや月ほの/″\と深雪竹 [#改ページ]    大正七年     新年 万歳   万歳にたわめる藪や夕渡し     春 三月   三月や廊の花ふむ薄草履 春の空  春天をふり仰ぐ白歯とぢまげて 花    花を揺る上ワ風や夜をふかめつゝ     夏 硯洗   硯洗へば梶ながるゝやさや/\と 花火   花火見や風情こゞみて舟の妻     秋 秋    乾草をまたぎあへず※[#「求/(餮−殄)」、第4水準2-92-54]る秋の※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66] 秋の夜  墨するや秋夜の眉毛うごかして 月    刈草に尾花あはれや月の秋 [#ここから7字下げ] 題婢 [#ここで字下げ終わり] 秋風   秋風や顔虐げて立て鏡 露    金剛力出して木割や露の秋      つまだちて草鞋新たや露の橋      露の日に提げてながし屠り※[#「奚+隹」、第3水準1-93-66]      心中もせで起きいでぬ露の宿 秋の蠅  水門や木目にすがる秋の蠅      ひるねさめて噛みつく犬や秋の蠅 秋の草  秋草やぬれていろめく籠の中 萩    風の萩喰むまもはねて仔馬かな 芋    芋喰ふや大口あいていとし妻 白膠木紅葉 もみぢして松にゆれそふ白膠木《ヌルデ》かな 茅萱   崖しづくしたゝる萱や紅葉しぬ     冬 霜    霜凪ぎや沼辺にいでし郵便夫      うら/\と旭いづる霜の林かな 氷    書窓耳さとし氷踏む沓おとも 煤払   虫の巣や折り焚く柴に煤の夜を [#ここから7字下げ] 医鳳嶺 [#ここで字下げ終わり] 手袋   手袋の手をもて撲つや乗馬《ウマ》の面 麦蒔く  地上三尺霧とぶ笠や麦を蒔く 鴛鴦   月さして鴛鴦浮く池の水輪かな [#改ページ]    [#大見出し]大正六年[#大見出し終わり]――七十五句――     春 立春   立春や耕人になく廬の犢 彼岸   すぐろ野の日に尼つるゝ彼岸かな 弥生   臼おとも大嶺こたふ弥生かな      恋ざめの詩文つゞりて弥生人 [#ここから7字下げ] 大黒坂昌応寺 [#ここで字下げ終わり] 行く春  ゆく春や僧に鳥啼く雲の中 三月尽  谷杉に凪ぎ雲迅さや弥生尽 春の日  山国の春日を噛みて鶏の冠《サカ》 朧    みそか男のうちころされしおぼろかな 東風   東風吹いて情こはく見る草木哉 花曇   人あゆむ大地の冷えやはなぐもり      還俗の咎なき旅やはなぐもり      もろともにうれひに酌むや花ぐもり [#ここから7字下げ] 壇ノ浦懐古 [#ここで字下げ終わり]      軍船は海にしづみて花ぐもり 雪解   雪とけや渡舟に馬のおとなしき 春の山  夕ばえてかさなりあへり春の山 種浸し  日を抱いてけふを惜しめる種井かな 梅若忌  梅若忌日もくれがちの鼓かな [#ここから7字下げ] 山ノ神祭典 [#ここで字下げ終わり] 桜    いにしへも火による神や山ざくら 竹の秋  屠所遠くみるつり橋や竹の秋     夏 夏    廬の盛夏窓縱横にふとき枝 卯月   師をしたふこゝろに生くる卯月かな 水無月  みな月の日に透く竹の古葉かな [#ここから7字下げ] 河口湖上 [#ここで字下げ終わり] 涼しさ  富士仰ぐわが首折れよ船涼し      笛ふいて夜涼にたへぬ盲かな 三伏   三伏の月の穢に鳴くあら鵜かな 袷    袷人さびしき耳のうしろかな 鵜飼   ながれ藻にみよし影澄む鵜舟かな [#ここから7字下げ] 山居即興 [#ここで字下げ終わり] 扇    柱たかく足倚せて扇つかひけり [#ここから7字下げ] 和田峠茶店 [#ここで字下げ終わり] 乾飯   山霧に蜻蛉いつさりし干飯かな [#ここから7字下げ] 河口湖上 [#ここで字下げ終わり] 時鳥   白扇に山水くらしほとゝぎす 蠅    蠅とぶや烈風なぎし峠草 蚊    蚊の声や夜ふかくのぞく掛け鏡 葵    屑繭に蠅たむろしぬ花葵 萍の花  浮きくさにまびきすてたる箒木かな 松葉牡丹 上※[#「囗<睛のつくり」、第3水準1-15-33]日ざかり松葉ぼたんの黄と赤と 覆盆子  流水にたれて蟻ゐるいちご哉 若竹   わか竹や牝を追ふ鶏のいづこまで      わか竹や句はげむ月に立てかゞみ 合歓の花 高枝に花めぐりあへり午下の合歓 向日葵  向日葵に鉱山びとの着る派手浴衣     秋 秋の昼  秋の昼ねむらじとねし畳かな [#ここから7字下げ] 半宵眠さむれば即ち灯をかゝげて床中句を案ず [#ここで字下げ終わり] 夜長   ながき夜の枕かゝへて俳諧師 暮の秋  ゆく秋や石榻による身の力 秋の日  酒坐遠く灘の巨濤も秋日かな      かぜひいて見をしむ松の秋日かな [#ここから7字下げ] 山居即事 [#ここで字下げ終わり] 名月   筆硯に多少のちりも良夜かな 秋風   あきかぜやためてよしなきはした銭      秋風や磊※[#「石+鬼」、第4水準2-82-48]として父子の情      秋風や痢してつめたき己が糞      なんばんに酒のうまさよ秋の風 [#ここから7字下げ] 偶感 [#ここで字下げ終わり]      なにをきく眼じりの耳や秋の風 秋雨   柑園の夜に入る燭やあきのあめ 秋の蚊帳 森低くとゞまる月や秋の※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81]      灯して妻の眼黒し秋の※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81]      寝てすぐに遠くよぶ婢や秋の蚊帳 胡麻刈る 人遠く胡麻にかけたる野良着かな 菊膾   饗宴の灯にとぶ虫や菊膾 燕帰る  胡桃樹下水くらく凪ぐ帰燕かな 馬追虫  空《ソラ》※[#「火+(麈−鹿)」、第3水準1-87-40]《ダキ》に月さす松のすいと哉 蜻蛉   胡蘿に尾羽うちしづむとんぼ哉 蕎麦の花 刈りさして廬にしめやかやそばの花 女郎花  山蟻の雨にもゐるやをみなへし [#ここから7字下げ] 書窓 [#ここで字下げ終わり] 芭蕉   足あらふ来客をみる芭蕉かな      糸繰る女に芭蕉霧出てもありぬべし 芋    田水はつて一つ葉ゆるゝ芋を見る      芋の葉や孔子の教へいまも尚 [#ここから7字下げ] 竜安寺法会 [#ここで字下げ終わり] 萩    月明にたかはりたちぬ萩のつゆ     冬 神無月  葬人の野に曳くかげや神無月 十二月  十二月桑原になくすゞめかな 師走   極月の法師をつゝむ緋夜着かな 雪    あすしらぬこともをかしや雪つもる 狩    かりくらや孟春隣る月の暈      月いでゝ猟夫になくや山がらす 水洟   水洟や灯をかゝげたる机前の子 千鳥   月入れば北斗をめぐる千鳥かな [#改ページ]    [#大見出し]大正五年[#大見出し終わり]――四十一句――     新年 楪    ゆづり葉に粥三椀や山の春     春 早春   春あさし饗宴の灯に果樹の靄      髪梳けば琴書のちりや浅き春 立春   立春や朴にそゝぎて大雨やむ 木の芽時 舟を得て故山に釣るや木の芽時 彼岸   尼の数珠を犬もくはへし彼岸かな      山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな [#ここから7字下げ] 舟行 [#ここで字下げ終わり] 行く春  ゆく春や人魚の眇《スガメ》われをみる 暮春   空林の火に馬ねむる暮春かな 田畑を焼く 反逆にくみせず読むや野火の窓 連翹   連翹に山風吹けり薪積む 花    やまびとの大炉ひかへぬ花の月      巒はれてちる花に汲む泉かな      うきくさにながあめあがる落花かな 竹の秋  空ふかくむしばむ陽かな竹の秋 椿    百鶏をはなてる神や落椿     夏 夏の川  やまがつのうたへば鳴るや皐月川 硯洗   うき草に硯洗へり鵜匠の子 蝉    神甕酒満てり蝉しぐれする川社 毛虫   毛虫焼く火幽し我に暮鐘鳴る 罌粟の花 罌粟の色にうたれし四方のけしき哉 萍の花  曲江にみる萍や機上の婦 桐の花  花桐や敷布くはへて閨の狆 瓢の花  瓢箪の花にひともす逮夜かな     秋 月    詩にすがるわが念力や月の秋      甲斐の夜の富士はるかさよ秋の月 露    葬人は山辺や露の渡舟こぐ 秋の山  秋山の橋小さゝよ湖舟より 秋の海  舟人の莨火もえぬ秋の海 稲刈   稲扱くや無花果ふとき幹のかげ 燕帰る  魚喰ふて帰燕にうたふ我が子かな [#ここから7字下げ] 白林和尚故郷和歌山へ旅立つを送る [#ここで字下げ終わり] 芋    芋秋の大河にあらへたびごろも 煙草の花 開墾地のたばこの花や秋旱 [#ここから7字下げ] 野辺に病者の寝具を焼く [#ここで字下げ終わり] 秋の草  秋草にあはれもゆるや人の衣     冬 [#ここから7字下げ] 亡児二七日寺詣――竜安寺 [#ここで字下げ終わり] 寒    苔はえて極寒におはす弥陀如来 冬の風  道のべに痢して鳴く鵜や冬の風 霰    揚舟や枯藻にまろぶ玉あられ 蒲団   おもひ入つて人闇にたつ布団かな [#ここから7字下げ] 大正四年霜月二十五日誕生の女児生後十五日にして病む [#ここで字下げ終わり] 火鉢   冷ゆる児に綿をあぶるや桐火桶 [#ここから7字下げ] 富士川下り(ホトゝギス吟行) [#ここで字下げ終わり] 鴛鴦   舳に遠く鴛鴦とべりいしがはら [#ここから7字下げ] 病児逝く [#ここで字下げ終わり] 枇杷の花 枇杷に炊く婢にこぼたすや薬壜 [#改ページ]    [#大見出し]大正四年[#大見出し終わり]――百三十六句――     新年 繭玉   餅花に髪ゆひはえぬ山家妻     春 田畑を焼く 仏像はあす彫りあがる野火の月      閨怨のまなじり幽し野火の月 菊の根分 日にむいて春昼くらし菊根分 摘草   残雪を噛んで草つむ山の子よ 土筆   海しらぬ子にこの土ありつく/″\し 椿    大空に彫られし丘のつばき哉 竹の秋  虚空めぐる土一塊や竹の秋 花    花に打てば又斧にかへるこだま哉      花の影戸にあり人を偲ばしむ     夏 夏    鉱山《ヤマ》に逢ふて盛夏帽裏の刺を通ず 夏至   白衣きて禰宜にもなるや夏至の杣 夏風   夏風やこときれし児に枕※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81] 夏の雲  夏雲や諸人聴聞のゆきかへり      夏雲濃しうまやの馬にわか竹に [#ここから7字下げ] 夏寒き西山温泉入湯の帰途海抜五千尺の不二見峠に佇み幽谷を瞰下しつゝ強力の背より水蜜桃一個をぬいて雲とゝもに噛む [#ここで字下げ終わり]      夏雲のからみてふかし深山槙 梅雨   臙脂の黴すさまじき梅雨のかゞみ哉      梅雨の灯のさゞめく酒肆の鏡かな      深山花つむ梅雨人のおもて哉 雹    雹晴れて渡舟へんぽんと山おろし [#ここから7字下げ] 白根駒ケ岳の連峰書窓遥かに聳え春日山の翠微眉におつ [#ここで字下げ終わり] 夏の山  なつ山や急雨すゞしく書にそゝぐ      顔よせてみる夏山のあざみかな 夏野   棺桶を舁けば雲ひろき夏野かな      幽火戸にもゆる夏野の鵜匠かな 清水   大峰を日わたりて幽き清水かな 夏衣   水盤に行李とく妻や夏ごろも 夏帽   夏帽や保養一念に湖辺宿 鵜飼   衣かつぐ誰そ草やみや鵜舟去る [#ここから7字下げ] 一日山廬を出て偶々旧知某老妓に会す [#ここで字下げ終わり] 夏痩   なつやせや死なでさらへる鏡山 簟    青巒の月小さゝよたかむしろ 虫干   むしぼしの巣くふ虫あるや古鏡 燈籠   燈籠にねびたる稚児やあはれなる [#ここから7字下げ] 天狗祭の日鶯宿村の老樵夫自ら伐りし大木に圧されて死す 三句 [#ここで字下げ終わり] 時鳥   まなことび腸ながれありほとゝぎす      杣の死に斧を祀るやほとゝぎす 閑古鳥  友の死につどへる樵や閑古鳥 金魚   灯してさゞめくごとき金魚かな 蚊    夜ふかく饗宴の酒をすう蚊かな 蛞蝓   おどけたる尼の操や蛞蝓 鰒    うたがへば妻まことなし鰒に酌む 瓜    ぬすびとに夜々の雨月や瓜畠 葵    日中に咳はく牛や花葵 罌粟   大空に不二澄む罌粟の真夏かな 百合の花 山百合にねむれる馬や靄の中 藻の花  泥舟の水棹たてたる花藻かな      日蔽垂るゝ水に明るき花藻かな 若楓   伯母逝いてかるき悼みや若楓 余花   船におちて松毬かろし余花の岸 青梅   青梅のおちゐて遊ぶ精舎の地 枇杷   忌のことにつどひつ枇杷に乳人と酌む      飼猿を熱愛す枇杷のあるじ哉 林檎   汝と剥いて恋|白眼《ニラ》み足る林檎かな 紫陽花  紫陽花に八月の山たかゝらず 柘榴   妻織れどくるはしき眼や花柘榴 合歓の花 山風のふき煽つ合歓のからす哉 椶櫚の花 恋ひ老ひて貧苦に梳けり棕櫚の花     秋 秋の暮  大木を見つゝ閉す戸や秋の暮 [#ここから7字下げ] 胃中に虫数多発生して斃れたる農馬あり [#ここで字下げ終わり] 暮の秋  胃ぶくろにすごもる虫や暮の秋 秋の空  朴の葉や秋天たかくむしばめる 秋の雲  秋雲をむかへて樹てり杉大樹 月    滄溟にうく人魚あり月の秋      八千草の月幽くすめる尼僧かな [#ここから7字下げ] 松窓未亡人 [#ここで字下げ終わり]      肥かつぐ寡婦に東嶺の月黄なり 秋風   あきかぜや水夫にかゞやく港の灯      秋風や舟夫翩飜と波の上      秋風やこだま返して深山川      槍の穂に咎人もなし秋の風 [#ここから7字下げ] 我が郷里に無数の塚あり皆これ太古の墳 [#ここで字下げ終わり]      われ佇ちて古墳の松や秋の風 [#ここから7字下げ] 狂人某人々に縛せられて藤垈の滝にうたる [#ここで字下げ終わり]      岩をかむ人の白歯や秋の風 [#ここから7字下げ] 白林は僧、大秋は医、大秋病み白林僂す [#ここで字下げ終わり]      大秋と白林を弟子や秋の風 露    露さだかに道ゆく我をたのしめり 秋雨   あきさめの巌うるほすや樹々の中 霧    舟解いて山霧にこぐや河下へ 秋の山  秋の山国土安泰のすがたかな 初猟   はつ猟の眼にしたしさや草の花 鳴子   病閑に侍するにたへず鳴子ひく 扇置く  コスモスの四窓の秋や置扇 秋の燈  かきたてゝ明き御燈や山の秋 守武忌  薫《タキモノ》に八朔梅や守武忌 西鶴忌  俳諧につぐ闘菊や西鶴忌 鹿    塩辛に一壺の酒や鹿の秋 菊    たましひのしづかにうつる菊見かな 鳳仙花  家富んで朝暮の粥や鳳仙花      落日に蹴あへる鶏や鳳仙花 萩    月さむくあそべる人や萩の宿      また消して灯明うよむや萩のぬし 芙蓉   料理屋の夜の闃寂や白芙蓉 芋    舟解くや葬人野辺に芋の秋      野拓いてすみ古る月や芋のぬし 竹の春  書楼出て樵歌又きく竹の春 [#ここから7字下げ] 後妻をむかへたる嵐舟のもとへ [#ここで字下げ終わり] 唐辛子  なんばんといづれぞあかし猿の臀 榛    はしばみにふためきとぶや山がらす     冬 冬の日  樋の草に日短かさよ婢の炊ぐ 冬至   山国の虚空日わたる冬至かな 冬の夜  寒夜読むや灯潮のごとく鳴る 冬の日  髭剃つて顔晏如たり冬日影 冬の空  冬そらや大樹くれんとする静寂《シヾマ》 霜夜   赤貧にたへて髪梳く霜夜かな 霜    霜とけのさゝやきを聴く猟夫かな 雪    雪国の日はあは/\し湖舟ゆく 冬の山  藁つむや冬大峯は雲のなか 冬の海  大艦をうつかもめあり冬の海 炉開   炉をきつて出るや椿に雲もなし 煤払   煤掃や師は徘徊す湖ほとり 頭巾   利にうとき人の眼にごる頭巾かな 冬帽   雪晴れてわが冬帽の蒼さかな [#ここから7字下げ] 病中 [#ここで字下げ終わり] 蒲団   この布団熱冷えて死ぬおのれかな      布団たゝむ人を去来す栄華かな 橇    山鳴るとうちみる妻や橇暗し      炉によつて連山あかし橇の酔 冬の燈  ひとり読んで花枯るゝ床や寒夜の燈 炉    湯をいでゝわれに血めぐる囲炉裡かな 火鉢   輪番をおちて学べる火桶かな      死病得て爪うつくしき火桶かな      興はなれずひとり詩に憑る火桶かな 炭    ひとり詠むわが詩血かよふ炭火かな 榾    父とうとく榾たく兄の指輪かな      そむく意を歯にひしめかす榾火かな      夜の戸に風媚ぶや我に榾怒る      園にでゝ山影豁し榾の酔 埋火   埋火に妻や花月の情にぶし      火を埋めてふけゆく夜のつばさ哉 火事   山火事に蔵戸ほのかや鶏うたふ 空也忌  空也忌の魚板の月ぞまどかなる 狸    かりくらの月に腹うつ狸かな 千鳥   濤かぶつて汐汲む蜑やむら千鳥      林檣の大風の月やむらちどり 枯萩   枯萩やせはしき針に情夫なし 枯菊   枯菊や雨きて鶏の冠動く 葱    畜類の肉もこのもし葱の味      月にねむる峯風つよし葱をとる      親疎十年交りたゆる葱の月 [#ここから7字下げ] 真乗寺の白林和尚俳諧を事として偶々山廬を訪ふ [#ここで字下げ終わり] 冬木立  白林を湯へとふ柝や冬木立 落葉   落葉ふんで人道念を全うす 枇杷の花 妻激して口蒼し枇杷の花にたつ ※[#「士/冖/石/木」、第4水準2-15-30]吾の花 唾吐いてかすかに石蕗の月に閉づ      薫《タキモノ》に貞意かげあり石蕗暮るゝ [#改ページ]    [#大見出し]大正参年[#大見出し終わり]――三十六句――     夏 火蛾   幽冥へおつる音あり灯取虫     秋 秋    胃洗ふて病院桐の秋闊し 立秋   洟かんで耳鼻相通ず今朝の秋 夜長   海鳴れど艫は壁にある夜永かな 秋の空  晴れくもる樹の相形や秋の空 [#ここから7字下げ] 蘆の湖に溺死せる従弟萍生を函嶺の頂に荼毘にして [#ここで字下げ終わり] 秋風   秋風や眼前湧ける月の謎      竈火赫とたゞ秋風の妻を見る 野分   野分雲湧けど草刈る山平 [#ここから7字下げ] 蘆の湖に溺死せる従弟萍生を函嶺の頂に荼毘にして [#ここで字下げ終わり] 月    荼毘の月提灯かけし松に踞す 露    芋の露連山影を正うす      つぶらなる汝が眼吻はなん露の秋 刈田   刈田遠くかゞやく雲の袋かな 案山子  案山子たつれば群雀空にしづまらず 相撲   情婦を訪ふ途次勝ちさるや草相撲 古酒   牛曳いて四山の秋や古酒の酔 太祇忌  太祇忌や秋の湖辺の蒲焼屋 雁    かりがねに乳はる酒肆の婢ありけり 菊    菊畠や大空へ菊の気騰る 烏瓜   梵妻を恋ふ乞食あり烏瓜 萩    窓あけてホ句細心や萩晴るゝ 蘭の花  句また焼くわが性淋し蘭の秋 [#ここから7字下げ] 萍生の骨を故郷の土に埋む [#ここで字下げ終わり] 曼珠沙華 葬人歯あらはに泣くや曼珠沙華 柿    農となつて郷国ひろし柿の秋 梨    梨むくや故郷をあとに舟くだる 木瓜の実 木瓜噛むや歯の尖端に興うごく 紅葉   人すでにおちて滝鳴る紅葉      神酒やがて岨ゆきてさめる紅葉かな      先着にあな幣尊と紅葉山      山門に赫と日浮ぶ紅葉かな      紅葉ふんで村嬢塩をはこびけり     冬 寒さ   ある夜月に富士大形の寒さかな      書楼出て日寒し山の襞を見る 冬の山  冬山に僧も狩られし博奕かな 茎漬   束の間の林間の日や茎洗ふ 葱    人妻よ薄暮のあめに葱やとる      山がつに葱の香つよし小料理屋 [#改ページ]    [#大見出し]大正弐年[#大見出し終わり]――五十六句――     春 立春   立春や梵鐘へ貼る札の数 行く春  ゆく春や流人に遠き雲の雁      恋々と春惜しむ歌や局人      ゆく春の人に巨帆や瀬多の橋      行春や朱にそむ青の机掛 残る雪  残雪や中仙道の茶屋に谷 雪解   松に帆や雪消の磯家まださむし 春の川  木戸出るや草山裾の春の川 春の水  薪水のいとまの釣や春の水      鹿島より旅うらゝなる春水記 春の野  春野ふむや珠履にもつるゝ日遅々たり 田畑を焼く 古き世の火の色うごく野焼かな 西行忌  人々の座におく笠や西行忌 薊    林沼の日のしづかさや花あざみ     夏 川狩   苗代に月の曇れる夜振かな      蔵壁の火籠とりいでゝ夜振かな 鵜飼   ひえ/″\と鵜川の月の巌かな 蚊遣火  城番に松の月すむ蚊やりかな 青簾   駅の家に藻刈も透ける青簾かな      古宿や青簾のそとの花ざくろ 蚊帳   灯を入れてしばらく読める蚊帳かな 行水   行水の裸に麦の夕日影      行水や晒し場暮るゝ垣の隙      行水のあとの大雨や花樗 花火   あまりつよき黍の風やな遠花火 鮓    鮓圧すや加茂のまつりも過ぎし雨      鮎鮓や多摩の晩夏もひまな茶屋 鮎    囮鮎ながして水のあな清し     秋 秋風   人の国の牛馬淋しや秋の風      秋風や野に一塊の妙義山 砧    砧女に大いなる月や浜社      提灯を稲城にかけしきぬた哉      砧一つ小夜中山の月夜かな 夜学   大峰の月に帰るや夜学人 雁    水軍に焼かるゝ城や雁の秋      雁鳴くや秋たゞなかの読書の灯 薄    山陵の松はさびしきすゝき哉      治承このかた平家ぞをしむ花すゝき      天人のぬけがら雲やすゝき原 蘭の花  雁を射て湖舟に焼くや蘭の秋 鶏頭   山僧に遅き月日や鶏頭花      羅漢寺の鐘楼の草の鶏頭かな      今年また庵のその生や鶏頭花 芭蕉   ともしびと相澄む月のばせをかな     冬 立冬   今朝冬や軍議にもれし胡地の城      道芝を吹いて駄馬ゆく今朝の冬 春近し  春隣る嵐ひそめり杣の炉火 冬の日  冬の日のこの土太古の匂ひかな 榾    文読んで烈火の怒り榾を焚く      蕎麦をうつ母に明うす榾火かな      鶏とめに夕日にいでつ榾の酔 炭    炭売つて安堵屏風の大字読む 神楽   磧ゆくわれに霜夜の神楽かな 千鳥   月ひくゝ御船をめぐるちどりかな [#ここから7字下げ] 草廬に籠りて [#ここで字下げ終わり] 草枯   大江戸の街は錦や草枯るゝ 落葉   山晴れをふるへる斧や落葉降る [#改ページ]    [#大見出し]明治四拾五年(大正元年)[#大見出し終わり] [#地付き]――三十九句――     春 炉を塞ぐ 炉塞や不破の関屋の一とかすみ 雁風呂  雁風呂や笠に衣ぬぐ旅の僧 針供養  古妻や針の供養の子沢山 畑を打つ 畑打や代々につたへて畠の墓 涅槃会  門前の花菜の雨や涅槃像 釈奠   釈奠や古墨にかきて像尊と 社日   門畑に牛羊あそぶ社日かな 水口祭  関の戸や水ノ口まつる田一枚      野おぼろに水ノ口祭過ぎし月 人丸忌  二三人薄月の夜や人丸忌 若草   若草や空を忘れし籠の鶴 蒲公英  蒲公英や炊ぎ濯ぎも湖水まで 薊    森の神泉におはす薊かな 土筆   みさゝぎや日南めでたき土筆 蕨    高野山春たけなはのわらびかな 石楠花  石楠花の紅ほのかなる微雨の中 海棠   海棠や縁を往き来す狆の鈴 竹の秋  竹の秋一焼す蘭のやまひかな      竹秋や雨露風雪の榻の寂び 菜の花  菜の花や五十三次ひとり旅 柳    書楼出て日の草原のやなぎかな 慈姑   慈姑田や透垣したる社守     冬 雪    みだるゝや箙のそらの雪の雁      雪掃けば駅人遠く行きにけり      踏切の灯を見る窓の深雪かな      なつかしや雪の電車の近衛兵      雪風や書院午ぢかく掃除すむ      ふるさとの雪に我ある大炉かな      湯婆こぼす垣の暮雪となりにけり 草枯   草枯や又国越ゆる鶴のむれ      草枯や野辺ゆく人に市の音 冬木立  阿武隈の蘆荻に瀕す冬木かな      寒林のしきみは古き墓場かな 水仙   道具市水仙提げて通りけり      枯蓮は阿羅漢水仙は文珠かな 山茶花  山茶花や日南のものに杵埃り 茶の花  茶の花も菅笠もさびし一人旅 落葉   窓の下なつかしき日の落葉かな      絵馬堂の内日のぬくき落葉かな [#改ページ]    [#大見出し]明治四拾四年[#大見出し終わり]――百二十一句――     新年 元日   元旦や前山颪す足袋のさき 門松   門松や雪のあしたの材木屋 繭玉   餅花や正月さむき屋根の雪 手毬   庭訓による友どちや手毬唄 弓始   梅ぬくし養君の弓はじめ     春 春の日  ながき日や洛《ミヤコ》を中の社寺詣      海月とり暮遅き帆を巻きにけり 四月   琵琶の帆に煙霞も末の四月かな      晒布うてば四月の山辺応へけり 春の宵  宿引にひかれごゝろや宵の春 春の夜  春の夜や仏事したゝむ小商人      冠の紐焼く春の一夜かな      そろばんに久松ねむる夜半の春 余寒   押入に丈草寝るも余寒かな      春寒や耕人うたふ海の唄 行く春  ゆく春の笛に妻恋ふ盲あり 朧夜   朧夜や本所の火事も噂ぎり      おぼろ夜や※[#「木+靈」、第3水準1-86-29]子にたれし花一朶 朧    お法会に影絵あるよし朧かな 雪解   雪解や機の窓なる湖水不二 雛祭   乙娘雛も次第になりにけり      雛の日や遅く暮れたる山の鐘 猫の子  猫の子のなつく暇や文づかひ      猫の子や尼に飼はれて垣のうち 鶯    鶯や人遠ければ窓に恋ふ      鶯に山吹ばかり横川かな 雉    久遠寺へ閑な渡しや雉子の声 柳鮠   山越えて来てわたる瀬や柳鮠 蝶    山吹の蝶を見てゐて得度かな 花    水甕に花の日さして炊ぎけり      たがやして社の花に午餉かな      木曾人は花にたがやす檜笠かな 梅    山寺やむざと塵すつ梅の崖      藪中の木を積む墓所や梅白し 大根の花 大原や日和定まる花大根      花大根藁家二軒の峡かな 松の花  唐櫃は玄関におけ松の花     夏 暑    船暑し干潟へおろす米俵      筆耕や一穂の灯に暑き宵 涼しさ  すゞしさや波止場の月に旅衣 秋近し  糸染むるや秋遠からぬ小野の森 日盛   日盛りの町中にして傘屋      しづかさや日盛りの的射ぬくおと      日ざかりやおのが影追ふ蓬原 夏の川  夏川や砂さだめなき流れ筋 夏の海  夏海へ燈台径の穂麦かな 夏の宿  芭蕉織る嶋とおもへば夏の宿 幟    社家町や樗の花に鯉のぼり 鵜飼   午過ぎの磧に干せる鵜縄かな 夏痩   あな痩せし耳のうしろよ夏女 打水   わが眉に日の山遠し水を打つ 行水   あつ過ぎる行水にさす日影かな 蚊遣火  蚊火焚くや江を汲む妻を遠くより      今はたゞ蚊火もゆるのみ大雨かな      いとゞしく月に蚊火たく田守かな 虫干   虫干や東寺の鐘に遠き縁      騒動記虫干す中に読まれけり 花火   江泊の酒尽くほどの花火かな 麦刈   葡萄棚ふかく麦うつ小家かな 鮓    鮓桶の蓋とれば雲とざしけり      鮓宿へ旅人下りぬ日の峠      鮓売の裏坂すぎぬ竹の月 富士詣  砂走《スバシ》りの夕日となりぬ富士詣 鯖釣る  鯖釣や夜雨のあとの流れ汐 夏菊   夏菊に桑かたむきて家蔭かな 藻の花  藻の花に窓前の湖雨すなり 余花   藪寺に余花や見えける嵯峨野かな 百合の花 百合折るや下山の袖に月白き 葵    花葵貧しくすみて青簾吊る      夜の市や葵買ひゆく人の妻 蕗    山里や木小屋の中を蕗の川 瓜    瓜つけし馬も小諸の城下かな      しば/\や人に雨月の瓜ばたけ 麦    麦畠や奈良の小鍛冶が古簾      麦畑に芥子のとび咲く籬落かな 若葉   水一荷渡御にそなへし青葉かな 夏木立  夏木にも瓜蠅とべり峠畑 桐の花  花桐に斯の民やすき湖辺かな 百日紅  百日紅咲く世に朽ちし伽藍かな 玉巻芭蕉 松風竹雨芭蕉玉巻く書楼かな     秋 残暑   秋暑し湖の汀に牧の鶏 葉月   仲秋や火星に遠き人ごゝろ 秋の日  日の秋や門茶につどふ草刈女      たび人に日の秋畠の焚火かな 霧    谷の戸や菊も釣瓶も霧の中 秋の蚊帳 秋※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81]やあした夕べの炉火の紅 鳩吹く  鳩吹や夕日に出たる山の墓 菊    はつ菊や大原女より雁の文      菊咲くやけふ仏参の紙草履      菊の香や太古のまゝに朝日影     冬 冬の日  短日のはや秋津嶋灯しけり      短日の水に影ある漁人かな      短日の時計の午後のふり子哉 寒さ   山国や寒き魚介の小商人 冬至   六波羅へぼたん見にゆく冬至かな      帆もなくて冬至の海の日影かな 冬の空  冬空へ煙さでたくや灘の船 時雨   品川に台場の音のしぐれかな 木枯   凩の山に日あるや厠出て 霜    初霜や湖に青藻の霧がくれ 冬の山  冬山や寺に薪割る奥は雪 冬の海  冬海の漁舸を淋しむ旅人かな 枯野   枯原や堰に音ある榛の風 岡見   逆蓑や運のさだめの一としぐれ      つれだちて淋しき老の岡見かな 竹瓮   淀の魚竹瓮にまよふ一つかな 寒声   寒声の瞳をてらす灯かな      寒声や城にむかへる屋敷町 さゝ鳴  笹鳴や艦入り替ふる麓湾 千鳥   ありあけの月をこぼるゝちどりかな      青楼の灯に松こゆるちどりかな      千鳥啼くや廻廊の燈雨ざらし      岬山の緑竹にとぶ千鳥かな 鮟鱇   鮟鱇やかげ膳据えて猪口一つ 山茶花  山茶花の垣穂の渡し見晴れけり 葱    葱の香に夕日の沈む楢ばやし 落葉   落葉すやしづかに庫裡の甕の水      園丁と鶴と暮れゐる落葉かな      笊干すや垣の落葉に遠き山 木の葉  牧へとぶ木の葉にあらぬ小鳥かな 水仙   水仙に湯をいでゝ穿く毛足袋かな [#改ページ]    [#大見出し]明治四拾参年[#大見出し終わり]――七十句――     新年 初芝居  春にまけて優長逝きぬ二の替     春 [#ここから7字下げ] 旅 一句 [#ここで字下げ終わり] 早春   春浅し洟紙すてる深山草 春暁   春暁や花圃ぬけてゆく水貰ひ      春暁の湖に皿洗ふ厨かな 夏近し  煮るものに大湖の蝦や夏近し 朧    果樹園に積む石ありておぼろ哉 貝寄風  貝寄や遠きにおはす杣の神      貝寄や南紀の旅の笠一つ      貝寄や櫂を上げたる水夫二人 鮎汲   鮎汲や糧を忘れし巌高き 木の実植う 木の実植ゑて水にきはまる茨かな      木ノ実植う人呼びかはす二峰かな      滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実 桜餅   さくら餅食ふやみやこのぬくき雨 青饅   夢さめてたゞ青ぬたの古草廬 鮒膾   鮒膾勢多の橋裏にさす日かな 春の宿  火なき炉の大いさ淋し春の宿 壺焼   海凪げるしづかさに焼く蠑螺かな 茶摘   山焼けに焼けのこりしを摘む茶かな 初午   吉野山奥の行燈や一の午 蛤    蛤を焼けば鳴く故にすゞめ貝      蛤や鳴戸の渦にあづからず 梅    梅林を柩舁きゆく漁人かな      梅林に漁舸弄す浪の見えにけり 竹の秋  巌蔭の廬の三味線や竹の秋      耶馬の舟古くあやうし竹の秋 種芋   種芋や兵火のあとの古都の畠      芋植うや尾ノ上の花は晴れがまし     夏 夏の雨  灯をはこぶ湯女と戦ぐ樹夏のあめ      夏の雨草井に日影残りけり 麻刈る  麻刈つて渺たる月の渡しかな 昼寝   昼寝覚め厨にみてる魚介あり 峰入   倒れ木を越す大勢や順の峰      祖父祖母も寝しこの宿や順の峰 時鳥   燈台の浪穂の舟やほとゝぎす      寺にみる月のふるさやほとゝぎす 雨蛙   雨蛙樫の戦ぎに雲忙し ※[#「頭のへん+支」、第3水準1-92-22]虫   まひ/\や菖蒲に浅き水車尻      まひ/\や庭の水落つ門流れ 蚊    泉掬ぶ顔ひやゝかに鳴く蚊かな 蚤    膳さきへかたむく桑や蚤の宿 羽蟻   魚板より芭蕉へつゞく羽蟻かな      釣人や羽蟻わく舳をかへりみず 蝉    蝉鳴くや瀬にながれ出しところてん 蛭    古駅や塀沿ひ曲る蛭の川 火蛾   夏虫や一と風呂の間の酒肴 金魚   赤貧洗ふが如く錦魚を飼ひにけり 初鰹   初鰹いたくさげすむ門地かな 鰺    鰺釣や帆船にあひし梅雨の中 鮎    ふるさとや厩のまどの鮎の川      鮎漁のしるべも多摩の床屋かな      干鮎や颪しはてたる蠅一つ 牡丹   牡丹や阿房崩すと通ふ蟻 夏草   夏草や駅の木立に捨て車 葉桜   葉桜や嵐橋晴るゝ人の傘 蓴菜   旅人に遠く唄へり蓴採 合歓の花 合歓かげに船の煙りや山中湖 雪の下  鴨足草雨に濁らぬ泉かな      ふもと井や湯女につまるゝ鴨足草 藻の花  曲江に山かげ澄みて花藻かな     秋 鹿    鹿鳴くや酒をさげすむ烽火守 鵙    森の雲鵙の鳴く音と動きけり 渡り鳥  嶋は秋しぐれ易さよ渡り鳥 雁    はつ雁に几帳のかげの色紙かな 虫    小法師や虫なく秋の句沢山 蜩    ひぐらしの鳴く音にはづす轡かな 蜻蛉   蜻蛉や芋の外れの須磨の浪      畠中の秋葉神社や蜻蛉とぶ      松にむれて田の面はとばぬ蜻蛉かな 鯊    鯊つりを埋めてそよぐ蘆荻かな [#改ページ]    [#大見出し]明治四拾弐年[#大見出し終わり]――三十六句――     新年 書初   書初や草の庵の紅唐紙 手毬   手毬かゞるひとりに障子日影かな      再びやつけばもつるゝ毬の糸      手毬つく唄のなかなるお仙かな     春 柳    巡邏終へて柳に日あり歌書を繙く     夏 秋近し  墓松に玉虫とるや秋近く [#ここから7字下げ] 水楼 [#ここで字下げ終わり]      秋近きてすりに凭るや月二つ 麦の秋  師門遠く藻に泳ぐ子や麦の秋 毛虫   毛虫焼くや情人窓掛をあげて弾く 蛍    庵出る子に松風のほたるかな 火蛾   月光に燭爽かや灯取虫 牡丹   山雲の翔りて咲けるぼたん哉      牡丹白し人倫を説く眼はなてば 夏木立  逆友を訪ふ岡晴れぬ青銀杏 瓜    瓜畑を展墓の人や湖は秋     秋 露    江上に月のぼりたる夜露かな 霧    杣の戸をしめきる霧の去来かな 燕帰る  燕去つて柝もうたざる出水かな 唐辛子  南ばんをくらふ虫とて人の影 柿    柿林出る舟や水棹横たへて     冬 神無月  山に遊ぶ水車の鶏や神無月 十二月  炉ほとりの甕に澄む日や十二月 冬の夜  大酔のあとひとりある冬夜かな 寒さ   藪伐れば峰のこだます寒さかな      山風に鶴が啼いたら寒さかな 小春   浦人に袈裟掛け松の小春かな      針売も善光寺路の小春かな 春近し  春近し廻国どもが下駄の泥 冬の日  船よせて漁る岸の冬日かな 霙    湯屋いづるとき傘の霙かな 枯野   荒海の千鳥ぶちまく枯野かな      枯原や留守の戸なりし貰ひ水 氷    林間の篠分くる瀬の氷りけり 埋火   埋火や倚廬《イロ》月あげて槻の枝 手袋   人さかしく帽とるや手袋の手に 蕪菁   婢を御してかしこき妻や蕪汁 [#改ページ]    [#大見出し]明治四拾壱年[#大見出し終わり]――二十八句――     新年 三ケ日  こゝろよき炭火のさまや三ケ日     秋 暮の秋  ゆく秋やかゝしの袖の草虱 月    とりいでゝもろき錦や月の秋 初嵐   はつ嵐真帆の茜に凪ぎにけり      琴の音や芭蕉すなはち初嵐 露    炊ぎつゝながむる山や露のおと      朝露やむすびのぬくき腰袋 落し水  落し水鳴る洞ありて吸ひにけり 初汐   はつ汐にものゝ屑なる漁舟かな      江の宿や蘇鉄の窓の葉月汐 秋の山  晒し場をくもらす秋の二峯かな 秋の川  秋川や駅にまがりて船だまり      酒肆を出て蘆荻に船や秋の川 秋出水  ふるさとの木槿の垣や秋出水      かりがねと関の旅人や秋出水 秋の海  秋海のみどりを吐ける鳴門かな      茄子畠に妻が見る帆や秋の海      秋海のなぎさづたひに巨帆かな 秋の蚊帳 炉辺よりこたふる妻や秋の蚊帳 鹿    鹿鳴いて吹きくる嵐間ありけり     冬 冬の日  くれなゐのこゝろの闇の冬日かな      油垢しむ櫛筥に冬日かな 煤払   透垣にとなりの煤の調度かな 炉開   炉開やほそき煙りの小倉山      住吉の道ノ辺の宿や炉をひらく 千鳥   高浪に千鳥帯とてつゞきけり      汐くみに来て遠不二にちどり哉 水鳥   みづどりにさむきこゝろを蔽ひけり [#改ページ]    [#大見出し]明治四拾年[#大見出し終わり]――四十五句――     春 長閑   のどかさや艇吊りたる艦の空 雛祭   麺棒のとゞろきわたる宿の雛 二日灸  笈磨れの尊き肩や二日灸 汐干   葦の間の泥ながるゝよ汐干潟      碇出てかたむく船や汐干潟 曲水の宴 流觴の鳥ともならず行方かな 寒食   寒食や凡夫の立てる膝がしら 鶏合   春暑く素袍に汗や鶏合 木の実植う 一寺領七谷植うる木ノ実かな 鶯    対岸の模糊に鶯うつりけり 雉子   城山の竹叢に鳴く雉子かな 鳥交る  塵取に尚吹く風や鳥交る 蛇出穴  蛇穴をいでゝ耕す日に新た 蛙    草深き築地の雨や蛙とぶ 花    花の風山峰高くわたるかな 桜    晴嵐に松鳴る中のさくらかな 蓬    つみためて臼尻に撰る蓬かな 躑躅   松伐りし山のひろさや躑躅咲く     夏 短夜   短夜や藺の花へだつ戸一枚 暑さ   紫陽花に草紙干す時暑さかな 涼しさ  晒引く人涼しさを言ひ合へり 秋近し  草庵の壁に利鎌や秋隣り      燈台に灯すこゝろや秋隣り 雷    雷晴れや日にのぞかるゝ椎の花      雷の晴れ倒れし酒旗に蚯蚓かな 夏霞   城郭の中の牧場や夏がすみ 青嵐   泉石をはづるゝ滝や青嵐 植田   植ゑし田の中の巨石や忘れ笠 幟    鯉幟夕べたれけり木槿垣 燈籠   かりそめに燈籠おくや草の中 蚊帳   蚊帳つる釣手の音に眠入るなり      合歓に※[#「虫+厨」、第4水準2-87-81]古河の渡しの宿屋かな 虫干   虫払鼠の糞の大いなる      曝書尚われに昨日の忙事かな 打水   無花果の門の格子や水を打つ      河蒸汽水打つ河岸につきにけり      水草の流れ汲み打つ温泉町 行水   行水や盥の空の樅の闇 井戸替  晒井にたかき樗の落花かな 竹植う日 戸袋にあたる西日や竹植うる 鮓    此宿や飛瀑に打たす鮓の石 螢    月の窓にものゝ葉裏のほたるかな 蚊    蚊ばしらや眉のほとりの空あかり 葵    雷のあと日影忘れて葵かな 合歓の花 雷やみし合歓の日南の旅人かな [#改ページ]    [#大見出し]明治参拾九年[#大見出し終わり]――十六句――     春 早春   春浅き草喰む馬の轡かな 暮春   芥火に沈丁焦げぬ暮の春 朧    諒闇の第一宵や月おぼろ 春の山  草籠の蔭に雉子や春の山 汐干   海苔麁朶のかげある水や汐干潟 辛夷   旧山廬訪へば大破や辛夷咲く     秋 暮の秋  草の戸の臀たれ猫や暮の秋 月    水車の灯幽かにもあるや月の渓 露    就中学窓の灯や露の中 菊    軍艦の甲板の菊や佳節凪ぎ 露草   露草に落ち木もあまた端山哉     冬 [#ここから7字下げ] 富士宿舎 [#ここで字下げ終わり] 立冬   冬に入る炉につみ焚くや古草鞋 冬の夜  物おちて水うつおとや夜半の冬 千鳥   あら浪に千鳥たかしや帆綱巻く      俊寛の枕ながるゝ千鳥かな 帰り花  返り咲く園遅々とゆく広さかな [#改ページ]    [#大見出し]明治参拾八年[#大見出し終わり]――三句――     秋 立秋   今朝秋や笏をいだけば袖長し 夜長   茶筒かげそれも夜長の炉縁かな 秋晴   橋からの釣糸ながし秋晴るゝ [#改ページ]    [#大見出し]明治参拾七年以前[#大見出し終わり]――五句――     夏 夕立   桐の葉に夕だちをきく書斎かな 日傘   鈴の音のかすかにひゞく日傘かな 麦    麦の穂にかる/″\とまる雀かな     秋 菊    白菊のしづくつめたし花鋏 薄    花すゝき小垣の昼を鶏鳴いて [#改ページ]    [#大見出し]明治参拾六年以前[#大見出し終わり]――三句――     春 柳    居すごして箸とる家の柳かな     夏 蚊遣火  たかどのに源氏の君が蚊遣かな      さし汐の時の軒端や蚊遣焚く [#改ページ]    [#大見出し]明治弐拾七年以前[#大見出し終わり]――一句――     秋 墓参   もつ花におつる涙や墓まゐり 底本:「飯田蛇笏集成 第一巻」角川書店    1994(平成6)年5月10日初版発行 底本の親本:「山廬集」雲母社    1932(昭和7)年12月21日発行 著者:飯田蛇笏(1885(明治18)年4月26日〜1962(昭和37)年10月3日) ※『山廬集』は、自序四頁、本文四〇五頁。口絵に川端龍子筆・著者肖像。本文のうち三二六頁までが年代別山廬集で一頁一〇句組み、以降が付録季題類別で一頁三二句二段組み。一七七五句収録。本ファイル作成に当たって、付録季題類別は割愛した。 ※底本において、跋文は存在しない。 入力:小川春休