定本川端茅舎句集 川端茅舎 ------------------------------------------------------- 【テキスト中に現れる記号について】 《》:ルビ (例)鉦叩《かねたたき》 |:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号 (例)稲|扱《こ》く [#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定    (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数) (例)※[#「麩」の「夫」に代えて「少」、第4水準2-94-55] ------------------------------------------------------- [#ここから2字下げ] 「現代俳句」より(昭和九年―同十四年) [#ここで字下げ終わり] まひ/\の水輪に鐘の響かな こほろぎに拭きに拭込む板間かな 大根をひつさげ婆子の腰は弓 月出でて四方の暗さや鉦叩《かねたたき》 梅の丘を削りて芹の田を埋む 蒲公英《たんぽぽ》や鷺の白光御空より つく/″\し西湖の塔に似たるかな [#ここから2字下げ] 『ホトトギス雑詠選集』より [#ここで字下げ終わり] 冷飯もなうて※[#「麩」の「夫」に代えて「少」、第4水準2-94-55]《はつたい》もそ/\と ふくやかな乳に稲|扱《こ》く力かな 梵妻もまじりて時雨|火燵《こたつ》かな 烈風にぼんやり灯る枯木宿 捨てし身や焚火にかざす裏表 乞食や厄拾ひ行く手いつぱい [#ここから2字下げ] 「あをぎり」より(昭和九年―同十六年) [#ここで字下げ終わり] 露の葉と露の葉と相触れてをり 刀豆も螳螂も日々のびて行く 白露も土塊もわかず貝割菜 虚空より音して木の実地を打ちぬ しぐるゝや煙管つらぬく観世縒 しぐるゝや灯連ねて稲荷山 廻ぐる日の色麗かや寝正月 小走りに妻従へる寒詣 提灯に幹する/\と寒詣 妙法の太鼓も響き梅も咲き 奉納の手拭に梅枝を延べ 穴守の御堂はるかに潮干狩 瀧を掃く裸足が瀧のてつぺんに 今日の日の黄なる落葉に逍遥す 石|賤《いや》し氷貴く張りつめぬ 雪達磨草の庵をかためけり 杉の秀に炎天澄めり円覚寺 干布団美しからず蝶飛べど 此梅の枝垂れし先に願結び 鶯や二水大人いま寝覚 鮎上げし釣人白歯|反《そ》らせ笑み 鮎の尾の光る拳を上げて笑む 老松の下に天道蟲と在り 日盛の汚れし鶴と写生子と 月出でしベンチに露の新聞紙 鴛鴦や松ケ枝高く居静まり 栗の花ベンチに落ちてかく太し 屋形船曳いて金剛力士かな 玉川の砂利に閊へて屋形船 月島に煤けし雲の峯崩れ 濃山吹|俄《には》かに天のくらき時 緑蔭に七宝の蝶紋をかくさず 昼寝覚五重の塔ののしかゝり 昼寝ざめ身体|髪膚《はつぷ》百合に沁み 大土間を春雨傘の通り抜け 落花追ふ童女黒髪靡かせて 空蝉のすがれる庵のはしらかな 無為にしてひがな空蝉もてあそぶ 雑草の実の吹き飛ぶに目を細め 螳螂も蛇も殺され園は荒れ 鶲来てけさもわが目に作礼而去 草餅のすこし届きし志 春燈下焼林檎ありふと不安 春の夜の了事なし了了事なし 朴の花匂ひあわゆき舌に溶け 朴の花咲きしより夏寒き日の続く 咳暑し四十なれども好々爺 咳暑し茅舎小便又漏らす [#ここから2字下げ] 「俳句研究」より(昭和九年―同十六年) [#ここで字下げ終わり] 鵯もおどろき我もおどろきぬ 玉椿大空に日は食まれをり 梅咲くや豆腐とん/\賽の目に 花の中鐘のひゞきを撞くが見ゆ 羊羹の面ては花のくもりかな 牡丹を垣間《かいま》見賞めて行くことよ はたゝ神過ぎし匂ひの朴に満つ 多羅の葉にこぼれてえごの花盛り 卯の花に昼の稲妻たゞ黄いろ 本門寺野分に太鼓打ちやめず 野分跡暮れ行く富士の鋭さよ 寒雀手毬のごとく日空より [#ここから2字下げ] 夢窓國師 六句 甥の嵩造園学を志しければ [#ここで字下げ終わり] 鴛鴦の沓《くつ》夢窓國師は行きたまふ 夢窓國師|坐《いま》すと鶯来て啼けり 夢窓國師臥すと鶯来て啼けり 夢窓國師夕立つ雲を※[#「奴/手」]《ひこづら》ひ 夢窓國師花野の人馬招じます 夢窓國師落葉微塵に去りたまふ 鶯は初音し鳩は喉鳴らす まひ/\の舞も了せず花吹雪 春月や潮のごとく太鼓打つ ゆすらうめ籬《まがき》の中の日曜日 栗の顔目鼻正しく現るゝ 初しぐれ紅葉張りつく青芭蕉 [#ここから2字下げ] 蘆刈千鳥 六句 [#ここで字下げ終わり] 蘆苅女きり/\|褞袍《どてら》脱ぎにけり 蘆苅れば千鳥の洲あり古鏡なす 洲の千鳥筑波|颪《おろし》に向き並び 洲に並ぶ千鳥のどれか鳴くもあり 子千鳥の蜘蛛より軽く走るかな するすると子千鳥蟹に走り寄り 子を負ふて餓鬼大将ぞ海羸《ばい》開帳 浅蜊|剥《む》く母毛糸編む娘かな 小春日の章魚《たこ》は真赤に染められし [#ここから2字下げ] 香取鹿島 十三句 [#ここで字下げ終わり] 燕来ぬ伊能忠敬先生に 船窓を掠《かす》めて鷭のしぶきかな 潮急に植田は鏡より静か 蘆そよぐ夕潮植田すれ/\に 螢火の鋭どき杭ぜ燃やしけり 螢火に幻の手を差し出しぬ 痛々しはだか電燈螢火に 桟橋の先にも菖蒲葺き垂れし 踊子がさつき丸への投げテープ 大南風大船津とて上陸す 夜も光る杉とて立たせ夏の日に 馬鹿家鴨流れて早苗矢のごとし 鯉幟ポプラは雲を呼びにけり 父に似し乞食《こつじき》の眼ぞ曼珠沙華 曼珠沙華真赤で稲荷鮨食べる 蟲の音を身より離さず愛づるかな 蟲の音の身に近ければいとほしみ 蟲の音に憑《つ》かれ乍《なが》らも寝まるなり 寒の日の静かさ崖はこぼれつぎ [#ここから2字下げ] 寒の日光浴 十句 [#ここで字下げ終わり] 綿入を脱げば妄想の鳥肌なり 引かれたる葱のごとくに裸身なり 我が背筋さらせば寒の日のやいば 我が背筋ぞく/\寒の日のぬるみ 寒の日の今こそ我が背焼き給ふ 寒の日の肩ほこ/\と打ち給ふ 膏肓にやがて厳寒の日は徹《とほ》れり 丹田に満つ厳寒の日の光り 厳寒の日をゆあみ深き四五百息 厳寒の日は癪塊を解き了る ひう/\と氷る夜の念彼観音力 初午や馬込池上犬殖えて 御僧や今朝さへづりの揶揄《やゆ》に覚め 草庵の足らず事足る目刺かな 世捨人目刺焼く瓦斯《ガス》ひねりたる ふだらくの初観音へ川蒸汽 梅の軒いと丹念に柑皮干す 死相ふとつら/\椿手鏡に 沈丁や死相あらはれ死相きえ 蛙聞く微熱の髪膚夜気に触れ 初蛙きりころ遠く近くかな 胡瓜《きうり》もみ蛙の匂ひしてあはれ ほととぎす山家も薔薇の垣を結ふ 紅薔薇に棕櫚蓑を脱ぎ捨ててあり 竹の蝶又渓流にひるがへり 温泉《ゆ》に沈み一寸法師明易き 黄鶺鴒飛ぶ瀬を竹の皮走り [#ここから2字下げ] 日光山志 三十六句 [#ここで字下げ終わり] 雪山を冠りつららの峡は裂け 大谷川たぎち逆立つつららかな 日の渡る天の※[#「山+山」]にもつらら照り 青淵に円満に雪の岩ありけり 青淵に岩根のつらら沈み垂り 雪山の底に方等般若落つ 雪山の谺金輪際を這ふ 耿々《かうかう》と氷るきりぎしいく重ね 白雲の如くに氷るきりぎしや 雪山の遠目に煙る林かな 雪山の金色の線引くところ 巖頭や兎の如き雪一握 熊笹の雪刎ねてバス駈け上る この冬を黙さず華厳水豊か わが心氷る華厳を慕ひ来ぬ 紺青のつらら落ち打つ華厳かな 紺青のつららひねもす見れど飽かじ 瑠璃光の瑠璃よりあをきつららかな このつらら華厳に打たれかく育ち 瀧壺へ雪蹴つてわれ足駄がけ 瀧壺のつらら八寒地獄之図 雪深く勝道上人斧ふりしか 雪の堂尊きこれの斧を蔵し 斧冴えて立木を作佛したまへり 斧は冴え立木はこれの観世音 雪の中|膏《あぶら》の如き泉かな 雪の中金剛水を汲む乙女 スキーの娘中禅寺湖を眼に湛へ 雲水とぼ/\スキーの子等に追越され 神橋の下寒の水あをかつし 凧一つ上りて今朝の含満ケ淵 雪山の麓のポスト尊くて 日光の娘等の晴着に雪さら/\ 眠る山廟の極彩打守り 眠る山陽明門をひらきけり 冬山の廟の極彩|不言《ものいはず》 [#ここから2字下げ] 父の七年 二句 [#ここで字下げ終わり] お地蔵は笑み寒月の父の墓 明日は花立てますよ寒月の父よ 玉津島袴わすれし東風《こち》の禰宜《ねぎ》 塩竈に春曙のお蝋[#「虫+鑞のつくり」、第3水準1-91-71]かな 雷雨過ぎ大気冷たく空薔薇色 緋の衣すてたる芥子は鉄十字 珍重の扉開くや秋風裡 野分して芭蕉は窓を平手打つ 眼を射しは遠くの露の玉一つ 母の忌の御空の春の雲仰ぎ 春の雲眺めひねもす玻璃戸中 草餅のやはらかしとて涙ぐみ 春月の輪を袈裟《けさ》掛《がけ》や梵字松 [#ここから2字下げ] 「誹諧」より(昭和十三年―同十六年) [#ここで字下げ終わり] 斧劈|皴《しゆん》落花流れてつくことなし 花の雲杉の梢に一とちぎれ 芋畑狼藉と月照りこぼれ かなかなの大音声や本門寺 自然薯の花清貧とにはあらじ 叢の露の大石息づきぬ 熊笹に動く初音の機先かな 初音の機はづみはづみて初音せり 寒の鯉金輪際をうごかざる 寒月の一太刀浴びて火の如く 寒月のらんらんとして怒れるか [#ここから2字下げ] 「ホトトギス」雑詠より(昭和十四年―同十六年) [#ここで字下げ終わり] 玉椿空海照りて界なし 大山はナポレオン帽春の雲 玉椿沖の高さに盛りあがる 囀の甘えたりしが後と静か 木蓮に杉の梢の皆|禿《かむろ》 木蓮や蒼天蒼天夜にはあらず 花吹雪金の立札両大師 猫の恋月に嘯《うそぶ》くとはいへど 花杏《はなあんず》受胎告知の翅音びび 緑蔭に黒猫の目のかつと金 芍薬へ流眄の猫|一寸《ちよつと》伝法《でんぽふ》 籐椅子や心は古典に眼は薔薇に 燎原《りやうげん》の火か筑紫野の菜殻火《ながらび》か 筑紫野の菜殻の聖火見に来たり 菜殻火は観世音寺を焼かざるや 都府楼趾菜殻焼く灰降ることよ ぎんなんのみどり子落ちて露涼し 烏蝶けはひは人とことならず 渓流も秋月城趾栗の花 笹粽《ささちまき》ほどき/\て相別れ 航空路わが軒端にぞ露の庵 銀翼いま笏《しやく》の如しや露の空 銀翼も芭蕉も露に輝きぬ 朴を打つ秋雨手裏剣の如く 墓洗ふ背に負ひたりし帯の銀 露燦と雀は鵙に身を挺し 鵙猛り裂けし生木の匂ひ甘 鉦叩また絶壁を落ちし夢を 金剛の露に蟷螂斧上ぐる 蟷螂の尻の重さよ露時雨 練馬野の月大胆に真つ白に 畑大根皆肩出して月浴びぬ 南蔵院月の円相杉隠れ 大銀杏黄はめもあやに月の空 金屏風立てしがごとく焚火かな 白日の下に卒塔婆《そとば》を折焚きぬ 宗達銀杏光琳紅葉焚火あと 墓は日々落葉|燻《いぶ》しにあひつれど 良寛の手鞠の如く鶲《ひたき》来し 笹鳴やたかし来し日は光り飛び 重ね著て醜老の胆斗のごとし 枯野とはいへども鋪道月照りて 咳き込めば谺返しや杉襖 火の玉の如くに咳きて隠れ栖む 咳我をはなれて森をかけめぐる 我が咳に伽藍の扇垂木撥ね 昇天の龍の如くに咳く時に 龍の如く咳飛び去りて我悲し 咳き込めば夜半の松籟又乱れ 咳止んでわれ洞然とありにけり 一天や鶯の声透き徹り 鶯の声澄む天の青磁かな 老鶯に篁《たかむら》夕日青丹寂び 蟻の列いま粛然と夕焼けぬ 白牡丹われ縁側に居眠りす ちり牡丹七花八裂して白磁 山帰来石は鏡のごとくなり 山帰来一蝶寂と石に影 汗滲み面皮白磁のごとくなり 汗の身や露の身よりもひえまさり 玉の汗|鳩尾《みづおち》をおちゆきにけり 玉の汗簾なすなり背に腹に 月見草ランプのごとし夜明け前 かなかなや芭蕉廓然たる未明 露の盾芭蕉広葉に隠れ栖む 我が丈の芭蕉葉敷きて昼寝たり あな白し露葛の葉のうらがへり 白芙蓉暁けの明星らんらんと しら露や満月よよとして日の出 八重葎白露綿のごときかな 友が呼ぶ殺到し来る秋風裡 師ゐますごとき秋風砂丘ゆく 秋風に我が肺は篳篥《ひちりき》の如く 秋風に砂丘に杖を突刺し立つ 微熱いまひく摂理かや露時雨 荊棘《けいきよく》のしぐれ空々寂々と 荊棘のアーチ野葡萄彩りて 荊棘のアーチ笹鳴面白く 白露や屑買はんとて礼を作し これやこの露の身の屑売り申す 屑を売り輝く露の御空かな 散紅葉草の庵の屑を売り 寒夜喀血みちたる玉壺大切に 寒夜喀血あふれし玉壺あやまたじ 咳かすかかすか喀血とくとくと 極重に肩身に寒ののしかかり 梵字松奏でそめたるおぼろかな 初朧かや松籟ののびちぢみ 天心に光りいきづくおぼろかな 咳苦し朧よし寝《い》もねらめやも 草餅や御母マリヤ観世音 たらちねのつまめばゆがむ草の餅 今年はやこの草餅をむざとたべ 鶯の声のおほきくひんがしに とこしへの病躯[#「身+區」、第3水準1-92-42]なれども青き踏む 青き踏み棹さす杖の我進む 青き踏む叢雲踏むがごとくなり 青き踏む今日この國土忘れめや 我が魂のごとく朴咲き病よし 天が下朴の花咲く下に臥す 朴の花白き心印青天に 朴の花猶青雲の志 父が待ちし我が待ちし朴咲きにけり 朴の花眺めて名菓淡雪あり 朴散華即ちしれぬ行方かな 洞然と雷聞きて未だ生きて 夏痩せて腕は鉄棒より重し 石枕してわれ蝉か泣き時雨 底本:「川端茅舎 松本たかし集 現代俳句の世界 3」朝日新聞社    1985(昭和60)年2月20日第1刷発行 底本の親本:「定本川端茅舎句集」養徳社    1946(昭和21)年発行 ※『定本川端茅舎句集』については、その前半は『川端茅舎句集』『華厳』作品の再録及び『白痴』作品の高浜虚子選による抄録であるため、その部分と序文及びあとがきは底本において省略されている。 入力:小川春休 校正:(未了) 2009年1月18日公開