墓石建立


■お墓建立の見積り、お申し込み
当社では、御連絡項きましたら、墓地を拝見させて項き、墓地の場所・広さ等を確認します。
そして、お客様の要望を聞き、形状、価格、石の材質など、条件に適したお墓を考えて、見積りと完成図面とを作成、提出します。
施主様の意向により、内容変更がある場合は再度お見積りさせていただきます。
その後、ご検討の結果、ご了解いただいた時点で、ご契約となります。
墓石は注文して、出来上がってしまえば簡単に作り直すことが出来ませんし、文字を刻んだ後ではどうしようもありません。
建てた後イメージが全く違ったり文字の間違いということがないようにできるだけ自分の希望、イメージを伝え、思いついた事や、気になる事は質問して、後々トラブルが起きないよう心がけて下さい。

お墓の建立時には次のようなものを準備してください。
 ・墓碑名
 ・法名(戒名)
 ・俗名
 ・死亡年月日
 ・行年
 ・建立施主名
 ・家紋
 ・建年月日
 ・印鑑
 ・墓地永代使用証

お申し込み時には次のことを相談・決定していきます。
 ・予算(契約金額と支払方法)
 ・墓地(墓地の場所と広さ)
 ・お墓の形・種類(墓石の大きさ、石種、文字・家紋の配置の確認、
 ・付属品の有無)
 ・外柵の形・種類(墓石の大きさ、石種)
 ・魂抜き法要日(既設のお墓の整理・移転・据え直しの場合)
 ・完成日(開眼供養の日の前に完成)


■施工準備
御契約後、施工準備に掛からせて頂きます。
工事を行う際は、墓地の管理事務所に施工の申請が必要な場合があります。
この申請は当社のほうで行います。
施工準備は約1ヶ月かかりますが、墓地の規模によって左右されます。
また、天候により工期は大きくかわります。
梅雨時などは多少延びてしまう場合がありますし、冬期は雪が積もるとなかなか施工できません。
また、お彼岸やお盆前は作業が集中しますので、多少余裕を持ってご相談ください。


■魂抜き
すでにお墓をお持ちの方で、整理、移転、据え直し等をされる方は施工予定日の前にお寺様へ魂抜きの法要をお願いして、魂抜きを済ませてください。

■施工
当社が責任をもって施工させて項きます。
墓石加工は工事契約書に基づいて心を込めて仕上げます。
また、墓地の現場では、基礎や外柵・納骨室等の工事が始まります。
開眼供養予定日の10日から1週間前には、完成するよう施工します。


■完成・お引き渡し
施工が完了しますと、当社より完成のご連絡を致します。
完成をご確認していただき工事代金を入金していただきます。


■開眼供養
墓石の据え付けが終わると、まずお墓に魂を入れる開眼法要を行って下さい。
開眼法要の行われていないお墓はただの石に過ぎません。
僧侶によってお経をあげ、魂入れをして初めてお墓となります。
これは、納骨のある、ないに関わらず先祖供養の為に行ってください。
その後、出来るだけお墓参りをするのが何よりの供養だと思います。


■アフターメンテナンス
お墓は建ててしまえばそれでおしまいではありません。
新たな埋葬があった場合の納骨のお手伝いや戒名の彫刻などがございましたらお気軽にご相談ください。
末代まで心のこもったお手伝いをさせていただきます。
また、
  墓石のクリーニング
  墓石の磨き直し
  墓石の傾き直し
  外柵の修復
  法名(戒名)彫り追加
  花筒の修理等
などのご相談にも応じますのでお気軽にご連絡ください。






|  TOP  |  会社概要  |  営業案内  |  見積り  |  ご意見、質問  |  リンク  |  著作権・商標について  |

小川武則石材店   岡山県笠岡市広浜785-1
TEL 0865-62-2956  FAX 0865-63-6287
Copyright (C) 2011 ogawatakenorisekizaiten since2011/08/31