墓石の種類   墓石として代表的な石種です。

墓石に使用されるのは主に花崗岩で、石材としては御影石とも呼ばれます。
産地により大島石、庵治石などの固有名称があります。
花崗岩とは、火成岩の一種で、流紋岩に対応する成分の深成岩です。
「御影」は、兵庫県神戸市の地名に由来し、御影の北に位置する六甲山地に花崗岩が産出したことによる。
切り出した花崗岩を大阪湾に面した海岸から石船に積載し、古くから各地に出荷していた。
花崗岩は緻密で硬いことから、日本では古くから石材として使用されてきました。
石の鳥居や城の石垣や石橋に用いられるほか、道標や三角点・水準点の標石にも用いられてきた。
近代の建造物の例としては国会議事堂の外装が全て国産の花崗岩で出来ている。
カーリングの公式競技用ストーンは全てスコットランドのアルサクレッグ島で産出される花崗岩で作られています。

■大島石
産地は愛媛県今治市大島。
英、長石、黒雲母からなる花崗岩で色は灰色。
花崗岩特有の雲母、石英、長石の配合の妙が美しく、石目も細やかで、青味を含んだ石肌。


吸水率 0.111%
見掛け比重 2.649t/m3
圧縮強度 117.99N/mm2




■青木石
産地は香川県丸亀市讃岐広島。
硬質の花崗岩であるが、石自体に粘り気があり、加工がし易く加工持ちが良い。
独自の青みを持ち、その濃さにより黒口、青口、 白口に分かれている。


吸水率 0.239%
見掛け比重 2.64t/m3
圧縮強度 117.25N/Cu




■庵治石 細目
産地は香川県木田郡庵治町。
石の正式名称は「細粒黒雲母花崗岩」といわれ、風雪に耐える堅い石質、優美な光沢と色、きめの細かさ、などが特徴で青味を帯びた石目に鱗状のかすかな文様「斑(ふ)」が浮かび、石材界の貴重品となっています。


吸水率 0.15%
見掛け比重 2.65t/m3
圧縮強度 117.99N/mm2




■庵治石 中目
鉱物の結晶が細目に比べて大きいが、特級品は細目と同じく「斑(ふ)」と呼ばれる現象が美しく現れている。
白みかげに近い色で、上品なイメージが好まれる。


鉱物特性
吸水率 0.20%
見掛け比重 2.67t/m3
圧縮強度 147N/mm2








|  TOP  |  会社概要  |  営業案内  |  見積り  |  ご意見、質問  |  リンク  |  著作権・商標について  |

小川武則石材店   岡山県笠岡市広浜785-1
TEL 0865-62-2956  FAX 0865-63-6287
Copyright (C) 2011 ogawatakenorisekizaiten since2011/08/31