歯周病と全身との関連(感染症・糖尿病・肥満との関連)

 近年さまざまな疫学的研究や細菌学研究などにより全身疾患と歯周疾患との関わりが示唆されてきています。齲蝕病原細菌は歯の表面でしか増殖することは出来ませんが、歯周病原細菌は血液中に侵入して増殖出来るため、血液に乗って全身に疾患を引き起こす危険性をもっています。さらに歯周病原細菌は細胞壁の内毒素によって、生きていなくても血中にあると全身に炎症を起こすこともあります。実際歯周ポケットから発見されたため現在は歯周病原細菌と言われていますが、このように本当の標的臓器は大好物の鉄分(ヘム鉄)が含まれる血液の豊富な血管や心臓なのかもしれないという説もあるほどです。
 循環器以外にも気道に入り、呼吸器系の感染症、肺炎などを引き起こしたり、間接的ではありますが、細菌感染みよる炎症反応で生じたプロスタグランジンなどが子宮を収縮させ、早産や低体重児出産の要因になるともいわれています。
 また、特に肥満を伴う糖尿病患者ではTNF-αという物質が脂肪細胞から多量に産出されますが、これは受容体を介して糖の取り込みを阻害し、インスリン抵抗性に関与しているといわれています。
 TNF-αは歯周病原細菌の細胞壁に存在するLPS(リポ多糖)により誘引され、炎症巣からも産出されるため、さらにTNF-αが増加し、よりインスリン抵抗性が悪化するなど歯槽骨吸収との深い関わりが注目されています
 そのため近年では糖尿病患者だけでなく、肥満も歯周病に関連しているといわれ、歯周病原細菌を抑制すると血中TNF-α濃度が有意に低下し、それに伴いインスリン抵抗性が改善するとともに、HbA1c値(高血糖状態が長く続くと増えるので長期的な血糖管理の指標に用いられる)も低下することが報告されています。すなわち糖尿病や肥満は歯周病のリスク要因であるとともに、歯周病を放置すれば糖尿病の症状が悪化する可能性があるということになります。

 そこで当院では定期的なクリーニングを行い、歯周病の予防に努めています。(3ヶ月〜半年程度の定期的な歯のチェックとクリーニングでより健康な生活を)

・CTの導入  CTとはお口の中を立体的な画像で撮影する最新X線コンピュータ断層撮影装置です。当院はこの最新医療機器を導入し、より安全で確実な治療に役立てております。


当院の歯科衛生士 室下享子が作成しました。

歯周病の症状

(1)歯を磨く時、
  歯肉から出血することが有る。

(2)歯肉が赤く腫れたり、痛むことがある

(3)歯肉からウミが出ることがある

(4)歯肉がむずがゆい感じがする

(5)歯がぐらぐら動く感じがし、食べ物が咬みずらい

(6)歯と歯の間に良く食べ物がはさまる

(7)口臭が有る

(8)朝起きた時、唾液がネバネバする

(9)以前よりも、歯が長くなった様に感じる

(10)虫歯が無いのに、冷たいものが凍みる


歯周病って どんな病気?

歯の周りには、歯を支えるいろいろな組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質)が有ります。 歯周病はこれらの組織が細菌(歯垢)に感染して炎症が起こる病気です。 その際痛みなどの自覚症状が現れた頃はかなり進行しています。 (歯肉の発赤、腫張、出血、口臭、歯の動揺等)その他にも内科的疾患(糖尿病など)、 喫煙、噛み合わせ、歯並び、歯肉の形態、歯ぎしり、食いしばりなど、 いろいろな因子が絡み合って歯周病は進行して行くと言われています。

*歯肉や歯槽骨は歯周病菌と体の免疫細胞の戦いの場となり炎症の結果、破壊されてしまいます。


成人では約80%の方が歯周病にかかっています!


歯周病の進行状況

健康な歯肉

健康な歯肉はピンク色で引き締まり弾力性が有ります。

歯肉炎

歯の根元に歯垢が溜まり歯肉が赤く炎症を起こします(歯肉だけの炎症)
ブラッシングをした時に出血することが有ります。

軽度の歯周病

歯垢が歯石になり歯根膜が溶け、歯肉の弾力性が無くなり、歯槽骨の破壊も始まります。

中度の歯周病

歯槽骨の破壊がさらに進み、歯がぐらつき出し、硬いものが咬み難くなります。歯肉はブヨブヨしウミが出て口臭もひどくなります。

重度の歯周病

歯槽骨はほとんど無く歯の根がかなり露出し、歯は著しくぐらついています。最後には歯が抜け落ちてしまうか抜歯を必要とします。


歯周病は生活習慣病

歯周病は今まで徐々に進行する病気と言われていました。 最近では急に悪くなる時期(勃発期)と静止期を繰り返しながら進行して行くと言われています。 歯科医療では、症状が出てからの治療では無く、発症させない予防へと考えが移行してきています。

歯周病が及ぼす全身への影響

歯周病とは、細菌が原因で引き起こされる病気です。 最近の研究では、歯周病原菌が糖尿病・心筋梗塞・狭心症・早産等に関与していることが分かってきました。 そのため毎日のプラークコントロールが重要となります。 しかし、ブラッシングだけではプラーク(歯垢)は完全に除去はできません。 そのため専門家によるPMTC(機械的歯面清掃)や歯垢除去が重要になります。 定期的に歯科医院で検診やPTMC・歯垢除去を受けることをお勧めします。


まず、予防をしましょう

毎食後、ブラッシングがきちんとしていれば歯周病になりにくくなります。当医院にて正しいブラッシング方法を御説明致します。


歯垢、歯石が溜ってしまったら?

当医院にて歯垢、歯石の除去(PMTC)を致します。同時に歯根面をツルツルにし(ルートプレーニング)、歯肉の中を清潔にし、細菌を退治致します。
但し、数週間から数カ月でまた細菌が繁殖して来ます(後戻り)

定期検査(メンテナンス)に通いましょう

3〜6ヶ月を目安に(歯磨き習慣により多少変動)定期検診で、歯垢・歯石をとって健康な口腔内を保って行きましょう。