works



詞華集・・・・・著者没後50年を経過した作品を電子データ化。smoopyなどのテキストビューアを利用して、縦書き・ルビ付でお読みください。
(作品中には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられますが、その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します)

 高濱 虚子 ( → Wikipediaで調べる
 (明治7(1874)年2月22日 - 昭和34(1959)年4月8日)
  ・五百句(昭和12(1937)年)
  ・五百五十句(昭和18(1943)年)
  ・贈答句集(昭和21(1946)年)
  ・小諸百句(昭和21(1946)年)
  ・六百句(昭和22(1947)年)
  ・六百五十句(昭和30(1955)年)

 増田 龍雨
 (明治7(1874)年4月7日 - 昭和9(1934)年12月3日)
  ・龍雨句集(昭和5(1930)年)

 寺田 寅彦(寅日子) ( → Wikipediaで調べる
 (明治11(1878)年11月28日 - 昭和10(1935)年12月31日)
  ・寅日子句集(昭和36(1961)年)

 會津 八一 ( → Wikipediaで調べる
 (明治14(1881)年8月1日 - 昭和31(1956)年11月21日)
  ・會津八一全歌集(昭和26(1951)年)

 清原 枴童
 (明治15(1882)年1月6日 - 昭和23(1948)年5月16日)
  ・枴童句集(昭和9(1934)年)

 斎藤 茂吉 ( → Wikipediaで調べる
 (明治15(1882)年5月14日 - 昭和28(1953)年2月25日)
  ・赤光(大正2(1913)年)

 渡邊 水巴 ( → Wikipediaで調べる
 (明治15(1882)年6月1日 - 昭和21(1946)年8月13日)
  ・白日(昭和11(1936)年)

 前田 普羅 ( → Wikipediaで調べる
 (明治17(1884)年4月18日 - 昭和29(1954)年8月8日)
  ・普羅句集(昭和5(1930)年)
  ・春寒浅間山(昭和21(1946)年)
  ・飛騨紬(昭和22(1947)年)
  ・能登蒼し(昭和25(1950)年)

 北原 白秋 ( → Wikipediaで調べる
 (明治18(1885)年1月25日 - 昭和17(1942)年11月2日)
  ・桐の花(大正2(1913)年)

 飯田 蛇笏 ( → Wikipediaで調べる
 (明治18(1885)年4月26日 - 昭和37(1962)年10月3日)
  ・山廬集(昭和7(1932)年)
  ・家郷の霧(昭和31(1956)年)

 原 石鼎 ( → Wikipediaで調べる
 (明治19(1886)年6月1日 - 昭和26(1951)年12月20日)
  ・花影(昭和12(1937)年)

 釈 迢空(折口 信夫) ( → Wikipediaで調べる
 (明治20(1887)年2月11日 - 昭和28(1953)年9月3日)
  ・海やまのあひだ(大正14(1925)年)

 室生 犀星 ( → Wikipediaで調べる
 (明治22(1889)年8月1日 - 昭和37(1962)年3月26日)
  ・魚眠洞發句集(昭和4(1929)年)
  ※2013年1月公開予定 ・犀星發句集(野田書房版)(昭和10(1935)年)

 杉田 久女 ( → Wikipediaで調べる
 (明治23(1890)年5月30日 - 昭和21(1946)年1月21日)
  ・杉田久女句集(昭和27(1952)年)

 芥川 龍之介(我鬼) ( → Wikipediaで調べる
 (明治25(1892)年3月1日 - 昭和2(1927)年7月24日)
  ・澄江堂句集(昭和2(1927)年)

 川端 茅舎 ( → Wikipediaで調べる
 (明治30(1897)年8月17日 - 昭和16(1941)年7月17日)
  ・川端茅舎句集(昭和9(1934)年)
  ・華厳(昭和14(1939)年)
  ・白痴(昭和16(1941)年)
  ・定本川端茅舎句集(昭和21(1946)年)

 西東 三鬼 ( → Wikipediaで調べる
 (明治33(1900)年5月15日 - 昭和37(1962)年4月1日)
  ※2013年1月公開予定 ・夜の桃(昭和23(1948)年)
  ※2013年1月公開予定 ・今日(昭和27(1952)年)
  ※2013年1月公開予定 ・変身(昭和37(1962)年)

 日野 草城 ( → Wikipediaで調べる
 (明治34(1901)年7月18日 - 昭和31(1956)年1月29日)
  ・草城句集(花氷)(昭和2(1927)年)
  ・人生の午後(昭和28(1953)年)

 芝 不器男 ( → Wikipediaで調べる
 (明治36(1903)年4月18日 - 昭和5(1930)年2月24日)
  ・不器男句集(昭和9(1934)年)

 松本 たかし ( → Wikipediaで調べる
 (明治39(1906)年1月5日 - 昭和31(1956)年5月11日)
  ・松本たかし句集(昭和10(1935)年)
  ・(昭和13(1938)年)

 長谷川 素逝
 (明治40(1907)年2月2日 - 昭和21(1946)年10月10日)
  ・砲車(昭和14(1939)年)

 斎藤 空華
 (大正7(1918)年9月24日 - 昭和25(1950)年1月4日)
  ・空華句集(昭和25(1950)年)



雑文・・・・・・日々の気づきや、俳論・俳句鑑賞など

  ・満たされている器
    −大野朱香 第四句集『一雫』を読む−(2009/6)

  ・俳句という塊
    −2008年童子評論賞−(2009/1)

  ・「ヌーッとした句、ボーッとした句」を考える
    −文学「的」な句の対極に−(2008/8)

  ・松本てふこの世界
    −繊細さと誠実さと−(2008/6)

  ・安達祥句集『野分船』の世界
    −俳句のよろこび−(2007/12)

  ・徹底写生
    −辻桃子 第六句集『ねむ』を読む−(2006/6)

  ・「童子賞」受賞にあたって
    −これから作るべき俳句−(2005/10)

  ・辻桃子句集『龍宮』一句鑑賞(2005/7)

  ・見る、見続ける、見守る
    −辻桃子 第十句集『饑童子』を読む−(2004/12)

  ・遠ざかりゆくものへ
    −芝不器男『芝不器男句集』を読む−(2003/5)

  ・季題そのものを新しく
    −川端茅舎『川端茅舎句集』を読む−(2003/3)

  ・「句集」の問題
    −高浜虚子『五百五十句』を読む−(2002/6)


  ・辻桃子 小論(2001/8)

  ・小川春休的懸賞生活 - 実績編(2000/8/12〜)

  ・にへの説(2000/9/9)

  ・俳号って、たのしい(2000/9/26)

  ・「切れ」の条件(2000/10/4)


top
top.